※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の男の子なんですが、最近些細なことですぐ、ん゛ーっと言いながら足…

5歳の男の子なんですが、最近些細なことですぐ、ん゛ーっと言いながら足で床をドンドンして怒ります!
朝、「そろそろ幼稚園の準備してね」「出発するからおもちゃお片付けしてね」、幼稚園から帰宅後、「手洗った?」「お鞄片付けて」「お風呂入るからテレビおしまいだよ」、お風呂出てから「すっぽんぽんでテレビ見てないで服着な」などなど言うと、怒ります😮‍💨

いい加減頭に来て、「やらなきゃいけないことが出来てないから言ってるのに、何でママが怒られなかんのだ。言われたくないなら、やんなさいよ。それとも、もう何も言わない方がいい?それなら、これから何も言わないけどいい?💢」とブチ切れてしまいました💦

ちなみに2歳の下の子に対しても、おもちゃの取り合いですぐ怒って手も出ます。
数ヶ月前はこんなに怒ってなかった気がするんですが…

幼稚園ではどちらかと言えば、真面目でお友達にも優しく、先生のお話もちゃんと聞いているみたいなので、その反動なのでしょうか?
毎回毎回こちらも気分が悪いし、どうしたらいいのでしょう😮‍💨

コメント

ママリ

うちの6歳娘も同じ感じです。4歳過ぎたあたりから反抗的な癇癪が激しくなりました。

それまではやりたい事が目の前にあるからそれしか見えてないって感じでしたが、年長頃からいろいろ見通しができるようになって面倒くさいという理由が追加された上に、まだ感情メーターの区切りが0か100かで、50くらいを目指してほしいところですが…無難にやりくりするのが性格も相まって難しいようです。
内弁慶なのは健全な環境で健やかに成長している証拠とよく聞きますので、そう思ってなんとか前向きにやりすごしています。

落ち着いているときに感情の流し方やコミュニケーションの仕方、生活習慣の獲得の基礎などライフハックを伝えつつ見守っています。上手に気持ちを捌けて行動できた時に褒めたり。このあたりは教員が詳しいので担任と相談して参考にしています。

癇癪にならないようおだてたり、やる気や興味を引き出すような言葉を考えて発するのはかなり疲れますし、そもそもちょっとしたことでいちいちドンドンするのに疲れるので、私もあまり上手に付き合えてないのですが…

言われてもやらないは子どもが巣立つまで続くと思ってるのですが、今は抱き上げられる大きさなので半ば強制的に連れてったりなどもやっちゃってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    ママリさんも頑張っていらっしゃるんですね😭😭

    まさに我が家の息子も“面倒くさい”が入ってきています😮‍💨
    ごく稀に怒らずすぐ動いてくれることもあって、そんな時は褒め称えますが効果はまあ一瞬ですよね笑

    今はお互い乗り切るしかないですね💦
    頑張りましょうね😭

    • 4時間前