※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
妊娠・出産

赤ちゃんの名前に「柊真(とうま)」を考えていますが、柊を「とう」と読むことに不安があります。あて字としての評価や、子供が成長した時の影響を心配しています。

これから産まれてくる赤ちゃんの名前を考えていて、現在、候補に【柊真(とうま)】という名前が挙がっています。
一般的には柊は、しゅう と読み、辞書には とう という読み方は存在しないとネットで見ました。とう と読ませることであて字だと言われたり、今後、子供が大きくなった時に何か言われたりしないか心配です。
でも、どうしても、柊 を使うなら とう って読みたいので、悩んでます…😣

コメント

ママリ

あて字もいっぱいいるので言われないと思いますが、それよりも訂正することはかなり多いと思います。

ひな

私も1人目柊真で(とうま)の読みで悩んでました!
全然ありだと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

直接言われることはないと思いますが、自分で調べて自分の名前が色々言われてるって嫌だなと思います😔
そもそも法改正で当て字に規制がかかったので、その読みって通るんですかね🤔

初めてのママリ🔰

柊真って書いて、とうまって読むアイドルの子がいたので普通に読めました🥲

たしかにしゅうま?と聞かれるかもしれませんが、これから親になる世代の人ってちょっとの当て字ってなんとなく読めると思うし、、本当失礼かもですが今時昭和ネームをわざわざつける親も少ないのかなと思うので、柊をとうくらいなら気にしないです。

高校野球とかサッカーみてると、結構読めない子多いので😂これが令和の子供なんだと思います!

✩ひぃ✩

柊ってトウは読めますよ!
柊に真を並べたらトウマ以外読めない気がしますよ😌
こうやって携帯で文章打ってる時、トウマってキーで打ったら候補の漢字の中に含まれて出てきましたよ!
なので人名には使われる漢字として認められてるんじゃないでしょうか🤔

はじめてのママリ🔰

読めるというよりは、冬の部分に引っ張られて誤読でうっかり読めちゃうって感じがします。叶のトと同じような感じで。
今そういう名前も多いのかもしれませんが…、ちょっと知性が低い雰囲気も出ちゃうのかなと思ったりします。

りん

昔の辞書には「とう」と
読ませてたものもあるみたいですが
今の辞書には無いようなのですね。

辞書に無いということでもしかしたら
受理されないかもしれません。

私は元ジャニーズで美容師の
金内柊真くんを知ってたので
普通に「とうま」と読めました

はじめてのママリ🔰

すみません、トウが正式な読みでない以上、「大事な我が子の名前なのに親が間違えちゃったんだろうな」と思ってしまいます

「柊を使うならとうって読みたい」という親の願いよりも、子供の訂正の手間を無くす方が、私は優先されるべきかなと考えてしまいます、、、

はじめてのママリ🔰

柊真はどう頑張ってもしゅうまとしか読まれないと思います。
周りの人は、柊を「とう」と読まないのは重々承知だが「とう」と読ませたいから柊真でとうまにしました、という事情なんて知る由もないので、冬の字が入っているからとうと読むと思って誤読しているのかな、辞書とかで読みを調べないで名付けたのかなとか思われるかと…。