※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

嘘をつく子供にこれ以上何をどう伝えればいいんでしょうか😮‍💨いろいろ相…

嘘をつく子供にこれ以上何をどう伝えればいいんでしょうか😮‍💨いろいろ相まってもう無理になりそうです🔪🔪🔪😂


少し前に算数の宿題で筆算の数字が違うのに答えは合っていたことがあったので、どういうことか確認したら答えを写してました。

これまでにもやってないのにやったと嘘をつくことはあって(宿題以外のことでも)、嘘はよくないことや自分の信用を失ってることは何度も話してます。詰めが甘くてバレることを経験してるはずだし、ママは嘘をつかれたら悲しいということも伝えてます。ちなみに私が泣いて訴えたこともあります。


なのにまた今日も答えを写してました。

今日はただ答えを書くだけだとバレると思ったのか繰り下がりの引き算の途中のメモ書きみたいな部分(伝わりますかね😂)も書いていて、あたかも自分で解きましたよ!というようなノートでした。

理由を聞いたら、ドリルに書いてある目安の時間は10分なのに、集中してなかったので1時間近くかかっていて面倒くさくなったらしいです。


たぶん本人は学校ではちゃんとしてるタイプで、先生にはこのことを知られたくないだろうと思ってノートの空いてるスペースに、答えを写さないこと!と注意書きをしました。(あとは定規を使う!も)

夫に話してもらおうと思っても、夫は私以上に感情的に話す人なので子供に響く話はできないと思います。


自分がやりたくないことは親を騙すような嘘をつくのに、欲しいもの食べたいもの行きたい場所ばかり伝えてきます。自分が悪いのに、弟妹がちょっと気に入らないことをしたらすぐ怒って不機嫌になるし、叱った後も少ししたらコロっと機嫌が戻って普通に話しかけてくるのもはぁって感じで、もうずっと毎日毎日同じことを言い続けてます。

私たちからは何も言わずに1回大失敗でもしたらいいんじゃない?と思うんですけどやりすぎでしょうか?

私も雑な性格なので面倒臭くて答えを写したくなる気持ちはわかる。でも、バレたら意味ないだろ…と思ってしまいます🤣


なんかもう伝えても無駄に思えてきました。

同じような経験がある方、どう対応しましたか?

コメント

🐼桜華🐼

私ならそんなに注意したり、話をちゃんとしても繰り返すなら、1度先生に相談するか(懇談時に家での様子も伝えるかと思うので)、私も1度痛い目にあわないと分からないだろうな。と思うタイプなので、敢えて答え写してるのを言わず放置します。

1度娘に嘘つかれた事があり(しょうもない事ではなく結構大事なことで)私は嘘ついたらママあなたの事信用出来なくなるから、欲しいもの食べたいもの行きたい所ばかり言われても信用出来きないから欲しいものや食べたいもの用意したり渡したりする意味わかんないんだよねーて言ってます。
あとめっちゃくちゃ気持ち込めて「ママ嘘つく人、いっっちばん大嫌い!!だからね」「ママ1度でも嫌いになった人を好きになることは無いから(本当です)」とも言ってます。

  • ママリ

    ママリ


    私も同じようなこと言ってます😂

    褒めるところは褒めるけど嘘に関してはそうはいかないし、正直に話せたことがえらい!とは思えなくて、、、

    嘘をついてる時点でよくないのでまずはそっちの注意をするんですけど、これだけ言っても変わらないならもう勝手にしたら?の気持ちが大きくなってきました😩

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

集中できない理由は何かあるんですかね?🧐
兄弟が周りで遊んでるからそっちが気になっちゃうとか、、
10分目安がプレッシャーすぎてやる気無くして1時間かかっちゃうのか、、。
それとも筆算自体難しいと感じているのか、、

本人が集中できないといってるのであれば
そこの原因を知りたいですね👀!

うちも歳の近い子がいますが、
下のこが喋ったり、あそんだりしていると集中出来ない!!と怒り出すので
宿題やる時間は周りはなるべく静かになるようにします。。

あと筆算の定規使うのも学校から言われてるんですかね💦
確かに定規使った方がいいですが、、、
めんどくさい作業になるので、
まずは定規なしでもいいから宿題を完成させるってところを目標でもいいかもしれないですね〜
先生に指摘されそうなら訳を連絡ノートとかに書いてもいいかもしれません、、!

わたしも普段嘘とかつかれたら
怒りますが、、、
嘘ついたことを指摘するよりも
素直に言えた時褒めるとより良いかもしれないですね。。

1時間かかってめんどくさいと言えたなら
本当のこと話してくれてありがう!!
ってゆうとかですかね、、💦
ままは正直にいった方が喜んでくれるんだ!って思わせるとか、、ですかね。。

  • ママリ

    ママリ


    集中できないのは本人の性格と周りの環境のせいですね。でも、きょうだいがいない時間でも気が散ったら何か気になるとそっちに気が行くくらいまじで集中力がないです。幼稚園の頃から外面はいいので授業には支障ない程度らしいです。

    10分目安というのは子供は今日初めて知ったことで、なんなら私も今日遅かったなーこれ何分くらいでやるものなんやろ?と思って、初めて目安時間の部分を見たので時間はプレッシャーになってなくて、算数はどちらかというと得意で先生からも問題ないと言われてるのでシンプルに本人の気持ちの問題です。


    定規に関しては、定規を使おうね!と先生の文字で書いてあったことがあるので、うちの学校は使うように言われてるんだと思います。一応定規は使ってはいるけどここでも性格が出て雑なので途中まで真っ直ぐなのに何故か最後に斜め下に線が伸びてたりします🤦🏻‍♀️


    答えを見たことも今日は繰り下がりの細かいところまで細工してたのでたぶん私にはバレないと思ってたんだと思うんですけど、

    👩🏻もしかして答えみた?
    👧🏻見てない
    👩🏻でも○○(証拠の部分)だよ。
    👧🏻………
    👩🏻見たの?
    👧🏻…………うん

    という感じで、何度か聞いてやっと白状したので素直に言えたことを褒める空気感じゃなかったです😂素直に言えたんじゃなくて言わされてる感があるし、これで褒めたら逆に調子に乗ったりしませんかね?これまでも嘘がバレで本当のことを伝えたら話がまとまって終わるのを経験してるのに変わらないので、褒めたり認めたりしたところで…と思ってしまいます🫩

    • 40分前
はじめてのママリ🔰

そうなんですね💦
 
学校とかできちんとやってるからその分
家では集中が切れちゃったりするのかもしれないですね、、、


最後まで定規使って丁寧に線ひくなんて
めんどくさすぎですよ、、、
大人でも嫌です。。😂

逆に細かいところまで
細工できるのがすごいですよね、、
そうなったら普通に問題行けちゃいそうな
気がしますが、、😆
でもめんどくさいんですよね、、😭
親としてはこれするなら問題解いちゃってー!😭ってなりますがね、、😭

確かにそうですね〜
その時の空気感もありますしね、、
褒めるは効果的ではないかもしれないですね。。

ママリさんもいろいろ手を尽くして
今お困りなのに
何も良いコメント言えず。。🙇‍♀️