※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の長男が忘れ物を頻繁にしており、対策を試みたが効果がない状況です。先生に相談しても良いでしょうか。

小2の長男について。
元々学校に忘れ物して帰って来ることがよくあるのですが、
夏休み明けからさらに酷くなり、9月は見事に毎日忘れ物をして帰ってきている状況で、
宿題に必要なものも頻繁に忘れて来るので、翌日学校でやったり、数日分まとめてやったりする日々です💦

毎日何かを忘れてきてしまっていうのは、連絡帳に書いて先生に相談してもいいんでしょうか?
今まで家に張り紙をしたり、ランドセルカバーの裏に張り紙をしたり、かなりキツく叱ったり、朝玄関で声かけしたりしましたが効果なし。
手に油性ペンで書きたいですが泣いて嫌がるのでやってません。
今日何か忘れたら〇〇禁止という罰や、
明日何も忘れなかったから〇〇していいよというのも効果ありませんでした。
もう何していいか分かりません。。

コメント

はじめてのママリ🔰

机の中は空っぽにして帰ってくるなどは難しいですか?
うちの息子はADHD不注意型なんで忘れ物はすごく心配していましたが学校の決まりがしっかりしていて助かっています。
息子の小学校は机の中をお道具箱が左に右にお道具箱の蓋を置くという決まりです。
右がわに置いた蓋の中に朝持ってきたものを入れます。途中で配られたプリントなども蓋側に入れます。
帰りは蓋の中身を全部ランドセルに入れお道具箱の蓋を閉めるという一連の流れがあってほぼ忘れ物がありません。
忘れ物は手提げを一度忘れてきたくらいです。
なにかルーティンを作ってあげられたら良いかもしれないですね。
先生に相談するのは良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子の学校もお道具箱の使い方同じです😊
    ただ、先生によるとみんな右側だけでは入り切らないので左側にも入れてるようで、もしかしたら左側に入れた物を取り忘れてる可能性もあります💦
    机の中毎日確認してから帰るように伝えても、昨日は面倒臭いと言われてしまいました…
    机の脇にはタブレットと給食袋、水筒は教室の後ろにみんなでまとめてあるので、何ヶ所も見るのは息子にはハードル高いんですかね…
    今朝連絡帳は先生に向けて相談で書いてみました💦

    • 9月19日
ゆ

あるあるですね。
息子が2年生の時に忘れ物が酷かったので
忘れ物帽子チェッカーを持たせてました。

担任にも相談したり
声掛けをして貰ったりもしました!

相談したほうがいいと思いますよ。

知人が、
同じ様に忘れ物が酷くて病気を疑われて
それが嫌で
泣く子供の手に油性ペンで書いたら
虐待と学校で判断されて児相を呼ばれてましたよ…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チェッカー気になってたんですが、導入しようかなと思います。
    お子さんはそれで改善した感じでしょうか?
    連絡帳にも今朝書いてみました😣
    夫が手にペンで書くしかないだろうと言ってたんですが、そのお話を聞いてやめました💦
    今はそういう時代なんですね…

    • 9月19日
  • ゆ

    チェッカーで少しずつ改善はされましたが
    小2男子は、他の事に気を取られると忘れます…。

    なので、
    チェッカー➕担任の先生に声掛けをお願いしました。

    そういう時代みたいです…。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    息子も同じタイプだと思います…
    連絡帳に書いたのに提出するの忘れて帰ってきました😭
    生きにくい時代ですね💦

    • 9月21日
  • ゆ

    なので、
    連絡帳にも書いて、電話で担任に伝えてました。
    きっと忘れると思ってるので。
    本当に生きにくいですし子育てしにくいですね。

    • 9月22日
Ayaka

1年生の息子は、先生が黒板に
カバンに入れる物を書き出してくれるので、今のところ大丈夫ですが…
一度担任に相談してみてもいいと思います。
入学して次の日からお支度ボードを使ってチェックしてから、毎日分団の集合場所まで私か私の両親が付き添ってます。

  • Ayaka

    Ayaka

    卒園して春休み中に作りました

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生優しいですね!
    そして手作りのグッズ、すごいです✨
    今朝連絡帳には書いてみたんですが、
    自宅でも目で見て分かるように対策しないといけないかなと感じます💦

    • 9月19日
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

うちは怒りすぎて嘘をつくようになり、忘れ物については諦めました。
怒らないで済むようにドリルを全て写真にとり代理のノートで提出させてます。

  • 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

    因みにあらゆる試行錯誤はしました。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も怒りすぎてる自覚があって、しかも最近嘘つくようになってきたので同じ傾向ですね💦
    明らかに忘れてるだけなのに、配られてないとか失くしたとか。
    写真に撮ったりなど、努力されたんですね😭
    学年上がっても忘れ物少なくなったりはないですか?

    • 9月19日
  • 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

    小2がMAX酷かったですが、
    怒らないで一緒に解決しようよ、というスタイルに変えてから嘘のように本当に軽減しました。
    合ったとして…以前ほど私も気にしない(最大限努力や配慮はしてますが)
    ですね。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦参考になります。
    まずはガミガミ怒らないように気をつけます😭
    忘れて困るのはだいたい本人?なので
    気にしすぎないことですね💦

    • 9月19日
  • 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

    困ると気づくか分かりませんが
    うちは

    困り事に気づけない(大雑把なところがあるので本人が気にしない)
    出来なくて劣等感←自暴自棄

    になるなと思ったので本人の動きをみてフォローするようにしてます。

    お子さんの性格をみてで良いと思います

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子もお子さんと似てる感じがします💦
    でもお子さんの特徴を理解して対応されてて、すごいと思います!
    私はイライラして叱りがちになってしまって…それがダメだと頭では分かるってるつもりなんですけどね😣
    ありがとうございます✨

    • 9月21日