
旦那と同棲したときから財布は別々にしており、お互いの貯金額もわから…
旦那と同棲したときから財布は別々にしており、お互いの貯金額もわからずのままここまでやってきてしまいました。
なくなりそうな日用品は気づいた方が買ったり
子どもの物も気づいた方が買うのでその部分では私の方が出しています。
育休中のため家賃は旦那が全て出してくれるようになりましたが、そのほかの食品・光熱費・家族カードで支払った物は折半しています。
再来月の旅行代も私が出して、最近買った収納ケースも私が払いました。そして今ベッドを新調しようと考えており、20万ほどするのですが、買うなら任せるけどお金は払って。ボーナス入ったら半分返すわと言われています。
結婚式をするときもお互い33万ずつ出す話をしていたものの、30万が限界を残りはまた払うと言われ、結局返ってきませんでした。
なので今回のベッドのお金も返ってこないかもと思っています。
私は自分が働いたお金で自分のことにも使いたいので
なるべく財布を一緒にしたくないです。
ですが、前の休みの時も、なんで私ばっかり払ってんねん!と喧嘩になってしまったのでこれは良くないなと思い、財布を一緒にした方がいいのかなと思い始めました。
元々別々だったけど財布一緒にしてよかった!という方いらっしゃいますか?😭
育児しつつお金のことに悩むのにしんどくなってきました。
アドバイスお願いします😓
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

Mon
元々別でした。
今は夫に全て任せてます。
私の給料は9割渡してます。ボーナスも。
何で私ばっかりとかにはならなくなりましたよ。家族カードで支払いして、現金ない時はちょーだい。と言ってもらってます。

はじめてのママリ🔰
家購入するまでは別々でした!
何が何だか分かんなくなるし私の方が払ってね?みたいなのもあったりしたので引越してからは各々のクレカから毎月引き落とされる分(スマホ代とか)と個人の娯楽代を給料から抜いて残りは全て1つの口座に入れてそこからやり繰りしてます💡
お金の管理は全て私です🙋♀️

むぎ
全く同じです😭(アドバイスじゃなくてすみません)
私も旦那と共有の口座を作ってなく、日用品から子供のオムツ等まで気づいた方が出しています。
でも気づくのって女性の方が多くないですか?!
出産準備している時も旦那は全然調べたりせず、私が調べては自分で買ってみたいなことをしていて… 自分の貯金がどんどん無くなっていくのが悲しかったです。
入院費も一旦私が払ったのですが、後で返すねと言いつつも未だに返されてません…
旦那が払ってくれている物もあるので、もちろんそこは感謝なのですが…
子供のために、こうした方がいいんじゃないかなって思っても払うのは自分なので、思った方が負けと言いますか…
産休育休中でお金が入らないのに、自分の貯金がどんどん減っていくのが不安だし本当にストレスです🥲
共有の口座を作っておけば良かったなと後悔しています。
今度共有の口座を作って、毎月数万円お互い決めた額入れて、そこから子供の物や光熱費等支払うようにしようと旦那に相談する予定です🥲
コメント