※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の娘について発達障害の特性があるか悩んでいます。診断はついていませんが、様々な症状が見られます。学校では特に問題はなく、友達とも良好な関係です。診断が付いた場合のメリットについて知りたいです。

小2娘についての悩みです。
発達障害の特性がけっこう当てはまると思うんですが、診断はつきません。

具体的には、
・聴覚過敏気味。パニックは起こしませんが、妹の泣き声が苦手で聞くとソワソワしてイライラする。クラスのざわざわがうるさいと感じる
・小1になりたての頃、ストレスで強迫性障害の症状が少し出た
・気持ちが落ち着かないときは動いてないとソワソワする
・ストレスが溜まっているときは怒りっぽくなる
・体温調節が苦手、暑がり
・タイトな服や襟が詰まった服が苦手(着ますが)
・記憶力が良すぎる
・不安が強い
・極端な思考、0か100みたいなときがある
・運動がかなり苦手
・自分の身幅がわからないのか、身体をたまにぶつける
・誰かに軽くぶつかっても気づかないことがある
・ストレスや疲れが溜まっているときの不注意がひどい

など他にもいろいろあります。(本人の調子がいいときは出ません)

去年強迫性障害の症状が出たときに総合病院の児童精神科に行きましたが、「よく発達障害由来なことがありますが、娘さんの場合は違います」と言われました。

ちなみに上記のもので私も当てはまるものがかなりあるので、遺伝かなとも思います。


今まで健診、幼稚園、就学前診断、小学校などで指摘を受けたことはまったくなく、集団でもトラブルがあったと伝えられたことは一回もありません。

幼稚園でも小学校でもお友達はいるし、話しかけられれば誰とでも話すそうです。
まわりや先生方から見てもとくに何もなしって感じですが、家ではところどころが気になります。


妹の泣き声を聞いたときなど、ソワソワしてキレてしまうことがあるんですが、本人も頭の中がわーっとなって怒ってしまうと自覚があって少し悩んでいます。

家族以外の前でキレたりすることはなく、学校などでは仮に何かあっても抑えてるんだと思います。


これからもし診断が付いたら、何か娘にとってプラスになることはあるんでしょうか。
もしなるなら病院にまた相談に行こうかと思います。

有識者の方いらっしゃいましたらお聞きしたいです。


コメント

なな

自閉症やその他の障害児の図画工作教室をしてましたが、娘さんは、発達障害と言うより、精神疾患になりやすい体質、性格なのではないでしょうか。
発達的には、お聞きする限りですが、特に診断が出るような感じでは無さそうです。
もし、診断がつくとすれば、注意欠陥多動性障害のグレーゾーンなのかなぁと思います。ただ、落ち着きがない時が気持ちやストレスと関係しているようなので、障害とはちょっと違う気もします。
発達障害の診察をしてもらうよりも、心のケアが大切なにかと思います、カウンセリングなどを受けて、娘さんの不安や音に対する事の対処法や気持ちの向き合い方を訓練する方が良い気がします。
子供は成長と共に初めて感じる感情や気持ち、身体の成長と同じように心の成長もあるので、初めて出会う感情に戸惑ったり、どうしたら良いか分からなくなったりするのだと思います。
イライラする時は、どう対処するのが良いのかなど、親子で話してみるのも良いかもしれません。

仮に診断が付いてプラスになる事は、周りに障害がある事を伝え理解してもらう事や、その他行政の補助を受けたりすることが出来ることですかね。ただ、必ずしもプラスばかりではありません。