※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chibi🐽chan
お金・保険

限度額適用認定証は、入院費の支払いを節約するための制度です。個室の高額入院でも利用できます。

限度額適用認定証とは、簡単にどうゆう事
なのでしょうか?(><)
今度3日ほど赤ちゃんの変化を見る為に入院に
なりました。個人病院なので個室だし入院費も
高いと思うのですが、このようなときに
限度額適用認定証を使うのでしょうか?💦💦

コメント

sii

簡単に言うと、限度額申請をするとひと月に払えばいい金額が決まるので、その金額だけ支払えばいいというシステムです。
例えば、ひと月で医療費が1万かかるとします。限度額で1000円で認定されていれば、1000円でいいと言うことです。
しかし、個室の差額ベッド代金や食費は、実費になるので限度額は適応されません。

  • chibi🐽chan

    chibi🐽chan

    詳しくありがとうございます(><)
    では、私みたいな普通に入院になった場合
    適応されないって事ですよね?💦

    • 6月15日
♡Umi.mama♡

限度額認定証とは、医療費の支払いが収入に応じて一定の額ひなる制度です。
知人は手術費+入院費で50万円請求があったそうなのですが、限度額認定をしたら8万円で済んだと話していました^_^
まず、保険組合に申請をして限度額認定証を受け取って病院に提出したら良いと思います(^ ^)

  • chibi🐽chan

    chibi🐽chan

    詳しくありがとうございます😭
    そうなんですか!素晴らしい制度です!
    でも、私のように帝王切開かも分からず
    入院する場合は適応されないんでしょうか?(><)

    • 6月15日
  • miyu

    miyu

    今回は
    子供の入院ってことですよね?
    お母さんも入院扱いになるかんじですか?

    • 6月21日
ひな菊

限度額認定は保険適用に処置をしたら清算時に適用されるので適用されたらラッキー位に思って申請だけはしておいた方がいいですよ。
限度額認定書が間に合わなければ、一旦支払い後に後日高額医療費の補助(正しい名前がわからず💦💦)で8万円超えた分が戻ってくるはずです。
月単位なので月をまたいだ入院は損です。

  • chibi🐽chan

    chibi🐽chan

    詳しくありがとうございます😭
    8万超えたら戻ってくると言う事でしょうか?

    • 6月15日
  • ひな菊

    ひな菊


    制度が変わって年収によって自己負担額がかわるようです💦
    私だと165,153円が自己負担額なので1ヶ月にそれ以上の医療費がかかると差額が戻るみたいです😅
    価格.comのサイトで年収から自己負担額計算できました。

    • 6月16日
  • ひな菊

    ひな菊

    吸引分娩の時に限度額認定は適用できないと産院で言われたのは手術代が超えてなかったのかと今更ながら納得です😅
    その代わり受付の人が医療保険は給付対象と教えてくれて、自分で入ってる医療保険から保険金給付されました。医療保険加入してたら給付金ももらえるので申請忘れずに‼

    • 6月16日
miyu

入院でも限度額ですよ!ただ部屋代やご飯代は自費なので、限度額が例えば八万とかならそれプラスご飯代とか部屋代は請求きます。
私は入院ながくて、変な話ですか、
ご飯代とか部屋代のほうが医療費より高くついたぐらいです。。。

  • miyu

    miyu

    ちゃんと読んでなかったです、入院が自分の病気ではないということですね、その辺は病院で確認したらおしえてくれますよ。個室代はあくまで自費なので限度額いくらしてても関係ないです🤣

    • 6月15日
  • chibi🐽chan

    chibi🐽chan

    詳しくありがとうございます✨
    そうなんですね!
    申請しておいた方が良いのでしょうか?

    • 6月15日