
3歳の子どもの吃音が気になり、ストレスや環境の変化が影響しているのか悩んでいます。愛情を伝えているつもりですが、子どもがいらいらしている姿を見ると罪悪感を感じます。どうすればよいでしょうか。
3歳になったばかりの子の吃音が気になっています。
調べてみると、ストレスや発達過程で出やすいなど出ます。
ストレスなんでしょうか?
下の子が生まれて、一年前とは確かに環境は変わりました。
叱ることもありました。
でも、その分たくさん愛情を伝えているつもりです。
どうしたらいいんでしょうか?
言いたいことをすらすら言えずにいらいらしている我が子を見ると、なんだか罪悪感が湧いてきます。
私が子どもをだめにしてしまっている気持ちになってきます。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

ちょこ
うちの息子も3歳の時に初めて吃音が出ました。下の子が産まれて、かつ満3歳クラスで初めて幼稚園に通ったあたりでしたので、今考えると息子もストレスがあったのかもしれません😅
でもとりあえず言えることは、ママのせいじゃないです。なので罪悪感を抱くこともないと思います!
一生懸命、新しい環境に慣れようとしているところなんだと思います。
どもってしまっていたら、
聞いてるよ、大丈夫だよ。と伝えてあげてください。急かさずにうんうんと笑顔で話を聞いてあげればきっと良くなると思います。うちの子も2週間ほどで良くなりました。その後も4歳、5歳のタイミングで吃音ぽくなりましたが都度そのやり方で治りましたよ。
絶対にママのせいではないので、
あまり思い詰めないでください。
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます。
1-2か月前から何となく吃音が気になってて、今週が本当に酷くて...心配で心配でずっと不安でした。
なのでちょこさんのコメント読んで、何だか泣けてしまいました🥲私のせいなのに、はっきり否定してもらえて何だかすっきりしました。
それから、捉え方って大切ですね...ちょこさんの「子どもが一生懸命新しい環境に慣れようとしている」という考え方が素敵だなーと思いました。ぐじぐじしてるだけではダメですね、子どもの頑張りを受け止めることに集中しようと思いました。
子供の話を丁寧に聞きます。
アドバイスや温かいコメントありがとうございました😭✨
ちょこ
うちの子も、すこーし吃ってるかな‥くらいからだんだんひどくなってしまって、1番ひどい時には言葉が出なくなって泣き出してしまう所まで行きました。見てる私も辛くて辛くて‥なのでお気持ちお察しします💦
私も息子の担任の先生に、
話したいことがたくさんありすぎて、口が追いついてないんだね。ママが大好きでたくさんお話ししたいんだよね〜!と言ってもらえて気持ちが楽になったのを思い出しました🥰
のんびりお茶でも飲みながら、ゆっくり話聞いてあげてください!お疲れ様です☺️
はじめてのママリ🔰
まさに、昨日今日、うちの子もスムーズに話せないことにいらいらして怒ったり泣いたりしました🥲💦
ちょこさんのお話から、ピークがある症状なんだと分かりました。うちの子ももしかしたら、今がピークなのかもしれませんね🤔
ゆっくり話す時間をとってみます!ちょこさんも毎日の育児お疲れ様です。ありがとうございました🥹✨