※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みちゃん
ココロ・悩み

3歳の息子にASDやADHDの疑いがあり、発達検査を控えています。息子の特性に悩み、旦那の理解が得られないことも気にしています。保育園では特に指摘はないものの、家庭での行動に不安を感じています。

ASD、ADHD疑いの3歳男の子がいます。
発達検査は今月末にする予定です。
まだ診断が降りたわけではないのに違和感を感じるようになってから、息子のやることがだいたい特性なのでは?と思ってしまっている自分がつらいです。息子に申し訳ないです。

※長くなります。
現在小規模保育園に通っており、保育園からの指摘は特にはありません。たぶん、0歳〜3歳が一緒で同い年の子も少なくましては男の子はうちともう1人の子だけなので比べるって感じにもならないのかなと。

・朝一の計温はママのお膝じゃないと基本的イヤ
たまに、先生のお膝に座ったり、外を見てる間に立ちながら計温してくれます😂💦
・いつも同じブロックで車を作るか、アンパンマンブロックをたかーく積み上げるのが好きみたいで他の遊びはほとんどやらない。おもちゃを借りたい時に『貸して』って言うことはわかっているみたいですが、実際には言えずただ見て他のお友達が遊び飽きるのを待っている。その逆もあり他のお友達が息子に『貸して』と言っているのに貸せない。先生介入後、貸せる時もある。(本人取られたくない気持ちが強いみいです)
・完成したブロックをママに見せると下駄箱の上に飾られている日が何日かある 
・野菜は嫌いなので基本食べない。食事中離席なし。
まだまだ食べこぼしあり。
・今月の歌は覚えている。名前呼ばれたら返事はできる。
・制作中やお散歩中にどっか行ってしまうや先生やお友達と手を繋いでお散歩にはいける。制作は好きな様で早くやってみたい!!って気持ちは強い様子です。
・先生とのおしゃべりは好きな様で連絡ノートに書いたことを話題にすると、詳しく説明したり、こんな事したよって話をしているそうです。
・保育園で何したの?と聞くとアンパンマン作った!等、当日やったことは覚えている様子です。
・基本1人で遊べるから1人で遊びたいと言っています。だからと言って友達が来たら一緒に遊ぼうと来れば遊べる時もあるみたいです。


お家では
・距離はめちゃくちゃ近いですが、弟(生後3ヵ月)だいすきで泣いていたらミルクかな?オムツかな?とミルク作りのお手伝いやオムツやゴミ袋を取ってくれます。
お兄ちゃんいるから大丈夫だよなど優しい声をかけてくれます。
・集中力がなくとにかく落ち着きがないです。目移り?も本当に激しいです。
シールやる!と言って床にシール広げたと思ったら1枚も貼らず結局ブロックで車作りに行ってしまう。それもいつも同じやつ。DVDで見たままをコピーして作っている感じです。一緒に違う車作ってみようと言ってもイヤだと作れず。全部ママが作って終わり。
・お店ごっこもたまにやりますが、それもDVDをコピーした遊びしかできません。DVDでチーズバーガーを作っていたからひたすらチーズバーガーを作って、他のハンバーガーを注文してもダメ!チーズバーガーね!と。
・何をするのにも時間がかかります。朝起きて、計温、着替え、トイレ、ご飯食べたらおもちゃで遊べるからねと伝えてますが遊びに夢中でこちらの話は耳に入りません。
天邪鬼も酷く、そしたら今日はおもちゃで遊んでトイレ休もうかと言うと『いーくーのー!!!』と大きな声で怒ります。上のパジャマ着替えては遊んで、下のズボンを履いては遊んで、朝ごはんにたどり着くまでに15分くらいかかるのなんて当たり前です。離席は前よりは減ってきたような気はしますが『おもちゃ直すだけ!』と席を立ち結局少し遊んでから戻ってきます。
・お茶がこぼれてしまい、ズボンが汚れるとパニックを起こしてしまい『もっとこぼすの!』『最初っからやるの!』と15分ほどパニック起こします。機嫌が悪くなり『ごはん食べる、食べない』天邪鬼が始まり朝食だけで40分ほどかかる事も、、、
・歳の近い子には人見知りしますが、大人には人見知りなく、お店の人とかによく話しかけに行ってしまいます。声もデカめです。
・苦手な場所や場所見知りもあります。慣れるまでは早いです。
・毎日、癇癪やパニックあります。30分以上癇癪が続いたことはありません。
・癇癪後、落ち着くと『さっきは怒ってごめんね』と言ってきますが最近ではこれも定型文化してるのでは?と思っています。
・クレヨンやペンを持つのが苦手でぬりえもやる!と言ったから買ったもののやりません。一緒にママが手を添えながらだったらできるみたいです。
他にもいろいろ気になることはありますが、それは発達検査に行って詳しく話そうとは思います。

私自身はこの様にいろいろ気になる面がありますが、旦那は全く気にならないようです。と言うよりも仕事で関わる時間も少なく、休みの日はお出かけに行くのでそこまで気になることは少ないのかなと。

ぬりえとか俺も興味なかったから別にできなくてもいい。
男だからひとつのことしかできないし。
車でしか遊ばず他の遊びが広がらないことも好きなものがあるなら別にいいじゃん。
今は小さいお友達しかいないけど、幼稚園に行って同い年の子がたくさんいれば友達もできるよ!俺もそうだったし!
折り紙にも触れてほしくて息子の好きなトミカの折り紙で一緒に折ってみようかなって考えてる事を伝えても、俺、折り紙が1番苦手だったわ!だから無理にいいんじゃない?等
基本俺はこうだったから!って。何故か俺基準です。

朝、時間がないの知ってるなら少し早く起きればいいのに。いつもギリギリ出社。出かける時の時間配分もなんかおかしいし、金使いも荒くなのにお金ないアピール、コーヒー我慢したくらいですごい我慢しました感だしてくる。他の3歳児には興味なく人の気持ちもどうでもいいと。

会話してくうちにもしかしたら、旦那もなんらかの特性ありなんじゃないか。逆にこうゆう風にしか思えない自分がおかしいのではないか?と毎日、考えて疲れました。

冒頭でも書きましたがまだ診断は降りていません。でも、仮に診断が降りた時に旦那は認めてくれるのだろうか。その日の気分で変わるでしょこんなのって言ってきそうです。

問診すら興味なし、子供の発達検査の同行もどっちでもいい。幼稚園に行って先生から指摘受けるまで気づかないのかな、、、。むしろ、指摘されたらされたで反発しそうだな、、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは上の小2女の子が知的なしのASD
下は5歳の女の子定型発達女の子です。

3歳だと明らかに障害があるとわからかい子だとなかなか判断難しいと思います🤔
未就学児は診断なしでも療育に通えるので診断を急がずに、まず療育に通ってみてはどうですか?
うちはそうしました☺️
発達障害って日常の困り事があったら診断してサポートをうける。特性はあるけど困らないとなれば診断する必要ないです。
診断せずにサポート受けれるうちは急がずに修学時、特性はあるけど困り事もないし普通級でいけそうってなれば、診断されたことを後悔してしまうと思いそうしました。
結果うちは、サポート必要で情緒級です。

下の子ですが、上の子と比べるとやはり違います。
ただ、興味ないことはしないですね🤔

  • みちゃん

    みちゃん


    明らかに発語がないや一瞬も座っていない、全く指示が通らないくらいのレベルじゃないと3歳では判断しにくいみたいですよね、、、。判断してもグレーで様子観察になるのかなと。

    療育も検討していますが、私の市では医師の診断のもと受給者証がないと受け入れてもらえないみたいなんですよね😞💦なので結局は発達検査日を待たないとって感じなんです。私自身は今すぐにでも発達支援センターの見学や話を聞きに行きたいと思っていますが、旦那は必要ない。と非協力的で。受給者証を手に入れても動くのは私ひとりになりそうです😂💦

    現在、私たち親は困っていますが本人は普通の子が困ってるレベルのことでしか困っている様子はなさそうです。
    まだ、未就学児なのでいじめといういじめもないですし、計算や文字が読めなくてもまだ大丈夫な位置にいますし。

    下の子は興味がなくても、やらせればできていましたか?ハサミやぬりえなど

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師の診断いるんですね💦

    うちも最初旦那はまだ必要ないんじゃない?って感じでした🤔
    結局年少からではなく、年中から療育始めましたね🤔

    下の子は塗り絵もハサミも好きなんですよね🤔

    • 9月16日
  • みちゃん

    みちゃん


    そうみたいなんです😞💦
    診断なくても見学だけでも先に行けたらいいんですけど、生後3ヶ月の子を連れながら行くのもなかなかで🥲

    男って些細な気づきを気にしないので、それはそれで困りますよね、、、。
    療育始めてからお子さんなにか変化はありましたか?

    やはり、興味があるのとないのじゃ出来ること、できないことはっきりしてしまうんですかね😂💦

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃん連れていくのは大変ですよね💦

    旦那さんには普通に見えているんだと思いますよ💦
    男と女ではやはり脳の違いはあるし、男だから1つのことしかできないってのも全くの間違った意見ではないんですよね💦


    保育園の指摘はないとのことですが、発達障害を心配していることなどは相談しているんですか🤔❓

    療育に通ったからここが変化したってのは正直わかりません🤔
    でもたくさんの人と関わって確実にプラスにはなったと思います☺️

    • 9月16日
  • みちゃん

    みちゃん

    場所見知りがある3歳なので、びっくりして抱っこってなった時に抱っこできないのは可哀想だから出来れば赤ちゃんは置いて行きたくて😞💔

    やはり、そうなんですかね。
    100%わたしの言い分理解してとは思いませんが、あまりにも否定され続けてメンタルやられてます。
    あと、息子の気持ちわかるなら毎日イライラするのやめたら?ってなります。

    以前、息子がカスカス声で帰宅してきてこれは保育園で何かあったのか?と思い、本人に確認したら『叩いたの!』『怒ったの!』と言っていたので、やばいと思い直接保育園に確認した時に発達検査受けることは伝えました。先生の方からは一時期は赤ちゃん返りで癇癪や先生を叩くことはあったが、しばらく落ち着いていて久しぶりにあそこまでの癇癪を起こしてしまった。でも、自分でいろいろ整理して落ち着いた。お友達のことは絶対に叩かないと言われました。ママが気になるようであれば発達検査受けるのは全然いいと思うとは言われました。
    保育園的にはまだ赤ちゃん返りなのかな?って思ってくれています。

    確かに、人との関わりが苦手な子だとたくさんの人と関わるだけでも、プラスにはなるのかなと思います☺️

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に書いちゃいました💦

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

まだ年少前なので動き出すのは早い方だと思うし、焦らなくて大丈夫だと思いますよ☺️

旦那さんの性格にもよると思うんですけどね。話し合いできたらいいですよね💦

まずは検査受けてみてですかね😊

娘もパニックや癇癪ありましたが、声がけでだいぶ変わったって思います😊

  • みちゃん

    みちゃん

    私の姉がADHD+ASD(大人になってから気づいたパターン)で2次障害の精神疾患がひどいので、それを見てしまっているので余計に敏感になり焦ってしまっている部分はあります💦

    話し合いしたいんですが、だいたい全部否定かどっちでもいいなのでもう諦めるしかないのかなと。

    結局、癇癪やパニックになったときにどうしたらいいのかわからないってのもあり専門に頼って対応の仕方など聞きたいなぁって思ってるんです😞

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    それだとやはり余計に不安ですよね。

    旦那さんの元の性格がそうなら話し合いは難しいですよね。

    プロに相談してアドバイスもらったりするとまた違いますよね😊

    私プロでもなんでもないんですが、
    うちの子に有効だったのは、まぁいいか。や、そういうこともあるよね!って言葉でした😊

    • 9月16日
  • みちゃん

    みちゃん

    実際、姉も小学校〜高校生までの間いじめや不登校、自殺未遂などあり両親が苦労しているのも知っているので、息子にはこんな人生は歩んでほしくないなあって気持ちが強くなってしまっているんです。もしかしたら私自身も不安障害な部分あるのかも知れません。

    分かり合えない夫婦なんです。私たち😞

    自分たちが良かれと思っていた声掛けが実際子供にはプレッシャーだったりする場合もあるみたいなので、アドバイスは本当に欲しくて。

    生活してく上でうちの息子にも合う声掛けが見つかるといいのですが😂

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

年齢上がるほど難しくなる部分もありますよね💦
誰しも傾向や特性はあると思います☺️

元々分かり合えないなら、このことも分かりあうのは難しそうですよね。

プロに見極めてもらえたらいいですね😊

(๑•ω•๑)✧

イヤイヤ期でもあるし、そんなもんかなと思いました🤔

発達障害って「他の子と違うかどうか」を知るためのものじゃなくて、「日常生活の中にある困りごとを解決する方法を学ぶ機会」だと思います。

朝イチの検温はママのお膝で良いと思うし、ブロックで同じの作ってたって何も困らないですよね?

お散歩中に脱走しちゃうのは危険だから「困りごと」だと思いますが、他の事とか30分もせずに落ち着く癇癪くらいならまだまだ成長過程だし、違和感なかったです。

娘も「私はティラノだから🦖😊」とか言ってますよ😂何か失敗したり叱られたりすると元気がなくなって「もうティラノになれない!蜂さんにもなれない!何にもなれない😭」って言って、海の藻屑にでもなったかのようなくらい落ち込んでます。

  • みちゃん

    みちゃん

    2歳とは違うイヤイヤ期なんですかね😂💦そんなもんと言ってもらえて少し安心しました。

    確かに私自身、他の子と息子は何か違う。いろいろ違和感を感じるってだけて、息子が日常生活の中で何か困っているかと言われたらまだ分からない段階ではあると思います。

    私の書き間違いでお散歩中に脱走することもないです💦むしろ、赤信号は止まれだからね!等言っているそうです😂

    朝の計温がママのお膝、同じブロック遊びで困ることはありませんが、もしそのブロックが他のお友達が遊んでいた時に息子はお友達と関わりを持てるかは正直心配です。それを保育園や幼稚園の集団生活で学ぶのかも知れませんが😞

    娘さんまさかの恐竜なんですね🦕
    落ち込むの可愛いですね!息子は落ち込むってよりは、怒られたり、失敗すると大きい声でブチ切れます😢笑

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

同じくASD、ADHD疑いの3歳育てていますが、項目どれも正常に感じます。ひとつ同じなのは癇癪ですね。うちも癇癪酷いのでそれも含めて療育かよいます。診断つかなくても親の希望で通わせること可能なので心配でしたら早めに行動に移してもいいと思います🙆‍♀️

  • みちゃん

    みちゃん

    先日、発達検査を受けてきて現段階では診断は降りないと。ただ、言葉の発達が4歳レベルに対して日常生活動作が3歳前半くらいのレベル。そのため頭で思っていることが実際の動作として追いつかない。落ち着きのなさと気持ちの切り替えが苦手ってことで療育につなげてもらいました☺️

    うちの息子とあきらかに違うなぁって思う部分あったりしますか💦?

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の発達は2歳未満なので、そこが大きく違うと思います。
    すぐにどこかへ行ってしまうし、汚れや濡れたりも気にしたりするので手も繋げません💦うちの息子は結構ADHDの特性が当てはまってます!

    • 9月29日
  • みちゃん

    みちゃん

    そうなんですね。2語文があるかないかってくらいですかね?
    息子も2歳頃はそんな感じでした💦
    3歳になったら手を繋ぐ等できるようになりました。今もクレヨンやご飯が手につくと嫌がる時もあります。濡れるのが嫌だとお風呂も嫌がりますか?

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、ちがいます!息子はみちゃんさんと同じ歳です!発達が1年以上遅れていて、3歳なのに2語文あるかないかなんです。
    3歳になっても繋がないんです。お風呂も顔に少しかかっただけで酷く癇癪して暴れますね💦

    • 9月29日
  • みちゃん

    みちゃん


    受け取り方間違えてすいません😓💦
    言葉の遅れがあると癇癪の時はただ、ひたすら泣き続ける感じですか?暴れたりする時もあります😞?

    息子も前まではお風呂拒否、頭洗うの拒否でしたが3歳2ヵ月くらいからおもちゃの楽しさに気づき入ってくれるようになりました😣今でもお風呂に行くまでは時間かかりますが😣

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暴れてますよ!アザできたり鼻血出したり!
    お風呂は入るんですが、顔にかかるのがダメみたいですね💦ADHDの特性だなと感じてます😅
    単純にお風呂が嫌なのはイヤイヤ期なのかなと感じます!

    • 9月29日
  • みちゃん

    みちゃん

    暴れると力も強いし、こっちの話なんて聞こえてないから大変ですよね。
    時々、放置して見守ったりしてますか?

    なるほど😢💔それはしんどいですね、、、保育園のプールも難しい感じですか?
    うちの場合、言葉がハッキリの分イヤイヤな理由もハッキリしているので嘘つけなくて、でも動きは3歳で逆に扱い方が難しいんです😂💦

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    放置して見守りますが、危険な時(怪我)があるので、あまりにも暴れてる時は制御して怪我しない配慮は必要ですね💦
    プールもダメでしたが、先生たちでなんとか水遊び楽しめるみたいです!

    言葉話せるとだいぶ変わりますよね😊3歳だと力も体力もありますからね💦みちゃんさんのご相談ではなくうちの子の話になってるので、もし何か聞きたいことお子さんの心配などあれば遠慮なく聞いてくださいね🙏参考になることあればいいです。

    • 9月29日
  • みちゃん

    みちゃん


    物投げや壁に頭打ちつけたりはしないですか😣💦?
    うちも放置しますが、放置したらしたで『ちがーう!!!』ってさらにヒートアップするんで、ならどうしたらいいの〜😇ってなってます。
    息子はいまだにプール遊び苦手です💦
    霧吹きで遊ぶのがやっとって感じです😂💦

    いやいや、全然お話し聞かせてください!ここで少しでも吐き出してください☺️
    療育先はもう見つけましたか?うちはこれから見学の段階ですが、場所見知りが激しいのでそこが心配で、、、

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    物投げは激しいです💦椅子とか大きいものも持ち上げて背負い投げしてます。そうなんですよね、放置しても限度があって結局介入しないと子供も怪我に繋がるし、物は壊れるしリビングも散乱するしで💦うちも下の子いるのでずっと放置見守りも難しいですよね。
    水遊び苦手意識強いのも興味が無いのもあるかもですね💦うちも去年全く興味なくてプール入ってくれませんでしたが、ボールがたくさん浮いてたり、恐竜がいたりする水遊び広場に連れてったら水に浸かることができるようになり、そこから水遊び楽しめてます。少し違った環境連れていくのもいいと思います!今年の夏は水遊び公園をインスタで調べて行きまくりました😂
    そのおかげかすっかりプール楽しめてます✨️

    ありがとうございます😊
    来週発達外来あるので、そこで療育に繋げてもらえるか相談予定です。ずっと定期的に受診して様子見でしたが、もう3歳にもなってるしいいタイミングかなと思ってます!
    見学大変とママ友に聞きました💦子供に合う療育を探したり、診断とかあるのですよね😅
    場所見知りだと尚大変ですよね💦
    週1とかでしたっけ?その頻度で慣れるのも大変だろうし😢お互い本人にとってはいい方向に進むといいです。

    • 9月30日
  • みちゃん

    みちゃん

    下に書いてましたね💦

    • 10月1日
みちゃん

椅子持ち上げますよね😂💦
家具が全部破壊されそうな時ありますよね。ただ、その場で大泣きしてる分にはちょっと放置できるんですけどね、、、下の子に危害を加えることはないんですか😞?
いろいろ工夫してプール遊びできるようになったんですね!うちの息子は違う水遊び場に行っても結局ホースを持って『消化活動開始』とか言って遊んで終わりです😓💦プールに入って遊びたい概念みたいなのはなさそうです😂
来年、年少さんになるのでそこでプールの楽しさに気づいてくれればいいんですけどね、、、😇💔

そうなんですね!上手く療育に繋がるといいですね!ほんと地域によっては小学校入る前までは様子見とかでモヤモヤが取れないこともあるみたいなので不安はありますよね。

見学も楽しんで出来る子もいれば、苦手な子もいるのはわかってますが、、、慣れれば遊びはできると信じるしかないです😅
通う時間や日数は療育先と話をして、その子に合ったプランをたててくれるみたいですよね!
今週末に1つ目の見学先に行くので頑張ってきます💪