※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みちゃん
ココロ・悩み

ASD、ADHD疑いの3歳男の子がいます。発達検査は今月末にする予定です。…

ASD、ADHD疑いの3歳男の子がいます。
発達検査は今月末にする予定です。
まだ診断が降りたわけではないのに違和感を感じるようになってから、息子のやることがだいたい特性なのでは?と思ってしまっている自分がつらいです。息子に申し訳ないです。

※長くなります。
現在小規模保育園に通っており、保育園からの指摘は特にはありません。たぶん、0歳〜3歳が一緒で同い年の子も少なくましては男の子はうちともう1人の子だけなので比べるって感じにもならないのかなと。

・朝一の計温はママのお膝じゃないと基本的イヤ
たまに、先生のお膝に座ったり、外を見てる間に立ちながら計温してくれます😂💦
・いつも同じブロックで車を作るか、アンパンマンブロックをたかーく積み上げるのが好きみたいで他の遊びはほとんどやらない。おもちゃを借りたい時に『貸して』って言うことはわかっているみたいですが、実際には言えずただ見て他のお友達が遊び飽きるのを待っている。その逆もあり他のお友達が息子に『貸して』と言っているのに貸せない。先生介入後、貸せる時もある。(本人取られたくない気持ちが強いみいです)
・完成したブロックをママに見せると下駄箱の上に飾られている日が何日かある 
・野菜は嫌いなので基本食べない。食事中離席なし。
まだまだ食べこぼしあり。
・今月の歌は覚えている。名前呼ばれたら返事はできる。
・制作中やお散歩中にどっか行ってしまうや先生やお友達と手を繋いでお散歩にはいける。制作は好きな様で早くやってみたい!!って気持ちは強い様子です。
・先生とのおしゃべりは好きな様で連絡ノートに書いたことを話題にすると、詳しく説明したり、こんな事したよって話をしているそうです。
・保育園で何したの?と聞くとアンパンマン作った!等、当日やったことは覚えている様子です。
・基本1人で遊べるから1人で遊びたいと言っています。だからと言って友達が来たら一緒に遊ぼうと来れば遊べる時もあるみたいです。


お家では
・距離はめちゃくちゃ近いですが、弟(生後3ヵ月)だいすきで泣いていたらミルクかな?オムツかな?とミルク作りのお手伝いやオムツやゴミ袋を取ってくれます。
お兄ちゃんいるから大丈夫だよなど優しい声をかけてくれます。
・集中力がなくとにかく落ち着きがないです。目移り?も本当に激しいです。
シールやる!と言って床にシール広げたと思ったら1枚も貼らず結局ブロックで車作りに行ってしまう。それもいつも同じやつ。DVDで見たままをコピーして作っている感じです。一緒に違う車作ってみようと言ってもイヤだと作れず。全部ママが作って終わり。
・お店ごっこもたまにやりますが、それもDVDをコピーした遊びしかできません。DVDでチーズバーガーを作っていたからひたすらチーズバーガーを作って、他のハンバーガーを注文してもダメ!チーズバーガーね!と。
・何をするのにも時間がかかります。朝起きて、計温、着替え、トイレ、ご飯食べたらおもちゃで遊べるからねと伝えてますが遊びに夢中でこちらの話は耳に入りません。
天邪鬼も酷く、そしたら今日はおもちゃで遊んでトイレ休もうかと言うと『いーくーのー!!!』と大きな声で怒ります。上のパジャマ着替えては遊んで、下のズボンを履いては遊んで、朝ごはんにたどり着くまでに15分くらいかかるのなんて当たり前です。離席は前よりは減ってきたような気はしますが『おもちゃ直すだけ!』と席を立ち結局少し遊んでから戻ってきます。
・お茶がこぼれてしまい、ズボンが汚れるとパニックを起こしてしまい『もっとこぼすの!』『最初っからやるの!』と15分ほどパニック起こします。機嫌が悪くなり『ごはん食べる、食べない』天邪鬼が始まり朝食だけで40分ほどかかる事も、、、
・歳の近い子には人見知りしますが、大人には人見知りなく、お店の人とかによく話しかけに行ってしまいます。声もデカめです。
・苦手な場所や場所見知りもあります。慣れるまでは早いです。
・毎日、癇癪やパニックあります。30分以上癇癪が続いたことはありません。
・癇癪後、落ち着くと『さっきは怒ってごめんね』と言ってきますが最近ではこれも定型文化してるのでは?と思っています。
・クレヨンやペンを持つのが苦手でぬりえもやる!と言ったから買ったもののやりません。一緒にママが手を添えながらだったらできるみたいです。
他にもいろいろ気になることはありますが、それは発達検査に行って詳しく話そうとは思います。

私自身はこの様にいろいろ気になる面がありますが、旦那は全く気にならないようです。と言うよりも仕事で関わる時間も少なく、休みの日はお出かけに行くのでそこまで気になることは少ないのかなと。

ぬりえとか俺も興味なかったから別にできなくてもいい。
男だからひとつのことしかできないし。
車でしか遊ばず他の遊びが広がらないことも好きなものがあるなら別にいいじゃん。
今は小さいお友達しかいないけど、幼稚園に行って同い年の子がたくさんいれば友達もできるよ!俺もそうだったし!
折り紙にも触れてほしくて息子の好きなトミカの折り紙で一緒に折ってみようかなって考えてる事を伝えても、俺、折り紙が1番苦手だったわ!だから無理にいいんじゃない?等
基本俺はこうだったから!って。何故か俺基準です。

朝、時間がないの知ってるなら少し早く起きればいいのに。いつもギリギリ出社。出かける時の時間配分もなんかおかしいし、金使いも荒くなのにお金ないアピール、コーヒー我慢したくらいですごい我慢しました感だしてくる。他の3歳児には興味なく人の気持ちもどうでもいいと。

会話してくうちにもしかしたら、旦那もなんらかの特性ありなんじゃないか。逆にこうゆう風にしか思えない自分がおかしいのではないか?と毎日、考えて疲れました。

冒頭でも書きましたがまだ診断は降りていません。でも、仮に診断が降りた時に旦那は認めてくれるのだろうか。その日の気分で変わるでしょこんなのって言ってきそうです。

問診すら興味なし、子供の発達検査の同行もどっちでもいい。幼稚園に行って先生から指摘受けるまで気づかないのかな、、、。むしろ、指摘されたらされたで反発しそうだな、、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんは分かりませんがお子さんは普通なのではと思います。

  • みちゃん

    みちゃん

    やはり、定型児もこのような傾向がある子もいますよね。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちは上の小2女の子が知的なしのASD
下は5歳の女の子定型発達女の子です。

3歳だと明らかに障害があるとわからかい子だとなかなか判断難しいと思います🤔
未就学児は診断なしでも療育に通えるので診断を急がずに、まず療育に通ってみてはどうですか?
うちはそうしました☺️
発達障害って日常の困り事があったら診断してサポートをうける。特性はあるけど困らないとなれば診断する必要ないです。
診断せずにサポート受けれるうちは急がずに修学時、特性はあるけど困り事もないし普通級でいけそうってなれば、診断されたことを後悔してしまうと思いそうしました。
結果うちは、サポート必要で情緒級です。

下の子ですが、上の子と比べるとやはり違います。
ただ、興味ないことはしないですね🤔

  • みちゃん

    みちゃん


    明らかに発語がないや一瞬も座っていない、全く指示が通らないくらいのレベルじゃないと3歳では判断しにくいみたいですよね、、、。判断してもグレーで様子観察になるのかなと。

    療育も検討していますが、私の市では医師の診断のもと受給者証がないと受け入れてもらえないみたいなんですよね😞💦なので結局は発達検査日を待たないとって感じなんです。私自身は今すぐにでも発達支援センターの見学や話を聞きに行きたいと思っていますが、旦那は必要ない。と非協力的で。受給者証を手に入れても動くのは私ひとりになりそうです😂💦

    現在、私たち親は困っていますが本人は普通の子が困ってるレベルのことでしか困っている様子はなさそうです。
    まだ、未就学児なのでいじめといういじめもないですし、計算や文字が読めなくてもまだ大丈夫な位置にいますし。

    下の子は興味がなくても、やらせればできていましたか?ハサミやぬりえなど

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師の診断いるんですね💦

    うちも最初旦那はまだ必要ないんじゃない?って感じでした🤔
    結局年少からではなく、年中から療育始めましたね🤔

    下の子は塗り絵もハサミも好きなんですよね🤔

    • 47分前
  • みちゃん

    みちゃん


    そうみたいなんです😞💦
    診断なくても見学だけでも先に行けたらいいんですけど、生後3ヶ月の子を連れながら行くのもなかなかで🥲

    男って些細な気づきを気にしないので、それはそれで困りますよね、、、。
    療育始めてからお子さんなにか変化はありましたか?

    やはり、興味があるのとないのじゃ出来ること、できないことはっきりしてしまうんですかね😂💦

    • 33分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃん連れていくのは大変ですよね💦

    旦那さんには普通に見えているんだと思いますよ💦
    男と女ではやはり脳の違いはあるし、男だから1つのことしかできないってのも全くの間違った意見ではないんですよね💦


    保育園の指摘はないとのことですが、発達障害を心配していることなどは相談しているんですか🤔❓

    療育に通ったからここが変化したってのは正直わかりません🤔
    でもたくさんの人と関わって確実にプラスにはなったと思います☺️

    • 18分前
  • みちゃん

    みちゃん

    場所見知りがある3歳なので、びっくりして抱っこってなった時に抱っこできないのは可哀想だから出来れば赤ちゃんは置いて行きたくて😞💔

    やはり、そうなんですかね。
    100%わたしの言い分理解してとは思いませんが、あまりにも否定され続けてメンタルやられてます。
    あと、息子の気持ちわかるなら毎日イライラするのやめたら?ってなります。

    以前、息子がカスカス声で帰宅してきてこれは保育園で何かあったのか?と思い、本人に確認したら『叩いたの!』『怒ったの!』と言っていたので、やばいと思い直接保育園に確認した時に発達検査受けることは伝えました。先生の方からは一時期は赤ちゃん返りで癇癪や先生を叩くことはあったが、しばらく落ち着いていて久しぶりにあそこまでの癇癪を起こしてしまった。でも、自分でいろいろ整理して落ち着いた。お友達のことは絶対に叩かないと言われました。ママが気になるようであれば発達検査受けるのは全然いいと思うとは言われました。
    保育園的にはまだ赤ちゃん返りなのかな?って思ってくれています。

    確かに、人との関わりが苦手な子だとたくさんの人と関わるだけでも、プラスにはなるのかなと思います☺️

    • 3分前