
2歳半が寝室に行くとリビングに戻りたがってこの世の終わりのように泣き…
2歳半が寝室に行くとリビングに戻りたがってこの世の終わりのように泣き叫びます。
ここ数週間が特にひどくて30〜1時間泣いています。
そのせいで早く寝かせている下の子も起きてしまい最悪です。
どうしたら泣かずに寝てくれるでしょうか。
- ママリ
コメント

piko
眠たくなるまでリビングにいるのはダメそうですか?

ママリ
イヤイヤ期真っ只中なのであるあるだと思います。
うちは寝室で絵本を読む、好きなお人形さんと寝る、ストローマグなどでお茶を持っていく、などやってました。
-
ママリ
もう1年くらいかれこれこんな感じです。
前は毎日ではなかったのにここ1ヶ月は毎日です。
寝る時に持って行く人形は決まっていて毎日持って行ってますが、寝室に入った途端ぽいです。お茶も持っていきますがギャン泣きの時に渡しても投げつけて捨てられます。絵本は全く興味なくて普段から読むことすらできないです😩- 1時間前
-
ママリ
どんどん自我が強くなっていくので仕方ないですよね。うちも4歳くらいまでイヤイヤ激しかったです。
うちも寝るのが嫌な子だったので、どうにも手に負えない時は1時間でも泣かせてました。そのうち疲れてきて泣き止んだり寝たりするので。朝まで泣き続けることは無いですし、年齢的に何やっても無理な時は無理です。根気強く付き合ってくしかないと思います。- 1時間前
-
ママリ
4歳ですか…子供1人ならいくらでも泣けって感じなんですが下の子がいて同じ部屋で寝るので本当に迷惑すぎて下の子も寝れないしで。
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
眠いと申告した時点で
「眠いの教えてくれてありがとう」
寝室行ったら
「寝室これて偉いね」
「今日は泣かずにこれたね」
「横になる前に、5分一緒に何かしよう。絵本読むのとママとお話どっちがいい?」
「今日も楽しかったね。横になろう」
「お布団入れて偉いね」
「おはよう、たくさん眠れたね。昨日たは泣かずに眠れたね」
と、しょうもないことを誉め続けてみてはどうですか?
行動療法などでよくある褒め方ですが、よい行動をしたら誉めるというのを半年くらい続けると定着すると思います。
-
はじめてのママリ🔰
泣いていても泣き止んだ時には、「切り替えられたね」と誉めることから始めてみるといいと思います。
泣いている間に怒ったり、止めたり、寝室から出たりすると、泣くのが激しくなるので、そこに関してはじっと辛抱し見守る必要はあります。- 54分前
ママリ
自分からそろそろ寝る。と言うので連れてくとこれです。
あくびもして眠そうにはしてます。
piko
そうなんですね…開き直ってリビングで寝落ちさせて寝室に連れて行くのはどうですか?
寝室で寝てくれたら楽だけど1時間近く泣かれることを考えると落ち着くまではその方法でもいいのかな?と
ママリ
私たちが子供が寝てからご飯を食べるので、そうするといつまで経っても寝ないんです。
寝落ちしたとしても連れて行くまでに抱っこすると起きてしまいます💦
piko
そうなんですね…
お気に入りのお人形とかぬいぐるみありますか?
お布団で寝かせてあげようね!連れて行ってあげれる?と声かけして一緒にお布団に入ってトントンしてあげてねって長女の時にしたの思い出しました!
もしお役に立てば…
ママリ
すでに毎日持って行ってますが、寝室に入ったらすぐ捨てます。