お子さんが学年を超えて勉強していることについて、授業がつまらなくなるのではないかと心配されています。先取り学習の影響についての意見を伺いたいです。
先取り学習について
塾でも家庭学習でもどちらでもいいのですが、お子さんやご自身が自分の学年より上の勉強をしていて不都合とか今までありましたか?
上の子が小1ですが、算数が好きでどんどん勉強したいと夏休み前からずっとやる気です。
市販の1年生のワークを何種類か買ってやらせましたが、すぐに終わってしまい、今2年生のワークをやっています。
あとはスマイルゼミをやっているので、それのコアトレをやったりしています。
なんかあまり先取りしてしまうと今みんなと一緒にやっている授業がつまらなくなってしまって、真面目に受けないのではないかと心配しています。
でも、やる気があるなら水を差さずにいけるところまでやらせるべきでしょうか。
9月から学校で漢字も始まり、漢字も楽しい!といって漢字ノート(自宅学習用)に1年生で習う漢字を羅列しています。まだ「この漢字って何だっけ?」と全部を覚えてるわけではないので、1年生の漢字を辞書やポスターを見ずに全部書けるようになるまでは2年生の漢字はやらないよ!と言っていますが、それもやめて自由にさせるべきなんでしょうか?
先取り学習していたお子さんやご自身が、授業簡単すぎて学校つまらないとなったりしませんでしたか?
- さちこん(1歳6ヶ月, 7歳)
コメント
つぶら
私が子どもの頃公文で算数数学を結構先まで先取りをしていました。
授業はつまらないなとは思いましたが、テストの点は良かったので嫌ではなかったです。我慢できないほどではないかと思います😄
公文なので計算だけでしたので、面積や形とか文章題はやっていないというのもありましたが💦
うちの息子は2年ですが漢字にハマってて、夏休みに上の学年の問題集をやったりしてました。2年の漢字はまだ全クリアしてなくて、普通に授業で習ってきています。
私からは特に先取りうぃ勧めませんが、本人がやりたいと言ったら教材は選ばせて与えようとは思ってます📕今は漢検受験を目標にしてるらしいです。
スマイルゼミのコアトレ楽しいですよね!
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20
学校でやるようなで内容はキチっとはしなかったですが、日常生活で理科社会漢字(数学番組)…とかはやりました。
小さい頃から地理や政治は普通に詳しかったですね。学校の先生曰く「授業を活性化させる発言」のように思われたみたいです。
うちはしっかり先取りしたらやらなそうなので🥹
検定(趣味含め)とかやや授業からそれるものとかをやりました。
-
さちこん
日常生活で理科社会学べるのすごい!理科っぽいことはなんとなくはやってますが社会は全然かも…。日本地図パズルとか買ってますが、一回やってそれっきり🫥ニュースも聞かれたことに答えてますが頭に残ってるのか怪しいところです…😢
興味向くもので自主的に学ぶ意欲があるものは特に止めずにやらせてみようかなと思います!- 9月16日
はじめてのママリん
うちの1年生も漢字好きで覚えたい漢字はどんどん覚えさせていますよ😆鉱石好きなので、翡翠とか蛍石、あと爬虫類という字を覚えました☺️やりたい学びたい意欲あるならどんどんやらせたらいいと思います✨️✨️漢字覚えたら興味ある本も大人むけ図鑑も読めるようになりますよ!
-
さちこん
すごい、私も書けそうにないです、鉱石の漢字…難しい字が多いのにすごい!
やっぱり好きなものだと覚えるのも早いのかもしれないですね!
うちも興味があるものは特に止めずに好きにやらせてみようかなと思います!- 9月16日
さちこん
なるほど!テストで良い点取れれば自信にもなりますし、モチベーションも維持できるかもしれないですね😊
わざわざ止めないで好きにやらせてみようかなと思います!
漢検受験すごい!!スマイルゼミでも漢検のマーク?ロゴ?があったとこの間言っていて、本人も少し興味が湧いてるようだったのでうちも目標にしてみるのもありかも…。
コアトレいいですよね、今まで見向きもしなかったのに急にハマりました😂