※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳で単語のみの言葉の発達について、今後の成長や支援級への進学について知りたいです。

3歳で単語のみだと知的の遅れありますよね。
言葉の発達はこれから伸びることあるでしょうか?もう無理なのか…
3歳で単語のみだと小学校は支援級になるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そうとは限らないと思います🥹
息子の従兄弟が保育園に一歳から通ってるのにも関わらず単語出てきたのが3歳の誕生日💡で、
今は5歳。ペラッペラで何も問題ないそうです✨
3歳過ぎてから、園入ってから言葉出てきた子たくさんいますよ😊
気になるようだったら、療育とか通わせてもいいかもですよ😊✨

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございま🙇
    まだ希望もてるのか、もう無理なのか…毎日悩んでしまって…🥲
    従兄弟さんが5歳でペラペラになられたんですね!希望を持てるようなお話し教えてくださりありがとうございます。

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

3歳から発語で、その時、言葉の理解や指差しも全くなかったので中度知的障害でした…
でも年々言葉の理解ができるようになってからグンと軽度から境界値ぐらいまで伸びました!
親希望で支援級ですが全然普通級でいけるレベルと言われていますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から失礼します。上の回答の者です🙇‍♀️
    すごい伸びようですね😳💕
    療育とか通ってましたか?

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育行きましたよ!
    その前に区でやっている親子教室にも通いました!
    療育は
    2歳半ぐらいから言葉の療育を週一回1時間…
    2歳8ヶ月から保育園通いだし
    4歳8ヶ月から上の個別療育と合わせて月2回小集団の療育
    5歳4ヶ月からは上記2つに合わせて集団療育月2、3回行ってました!

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます😊
    実は回答には従兄弟のこと書きましたが、うちの息子も言葉がゆっくりで療育通っています💡従兄弟の希望✨があるのであまり悩みは考えてはないです🥹
    これから伸びますよね😳✨
    返信ありがとうございました🙇‍♀️✨✨

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇
    普通級まで行けるレベルになられたのすごいですね!受給者証だと療育に通える回数がうちの場合だと10回なんですが、子供さんは色々と通われているみたいですが実費でも行かれていましたか?

    集団の療育、個別の療育、小集団の療育、それぞれ良さが違うと思うんですが、どれがよかったとかありますか?
    うちが個別の療育の訓練をしてもらう予定です。集団の療育のイメージが全くつかなくて…💦

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは月23回受給者証で通えるようにしました!なので全て年少からは無償です!
    うちの子はおそらく個別の先生とは合わなくて、ずっとイヤイヤとか逃げてました!
    小集団は子供入れて4人で同じ学年子と似たような特性とレベルの子ばかりで構成されていて切磋琢磨していました!
    集団は10人で2歳ぐらいの子から小学校高学年の子までいて下には優しくする事を学べて上の人から学ぶ事を学んだと思います!集団ではダンスしたり料理したりお出かけしたり買い物練習したり色々イベントが多いです!

    1番良かったのは小集団だと思います!

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    23回も通えるんですね!😳無償もいいですね。いろんな経験もできるんですね。
    それぞれのメリットがあり、楽しそうだなぁって感じました😊
    小集団は同じような特性レベルだと子供にとっても負担なくて良さそうだと思えました。
    ネットで調べてもよく分からなくて実際に通われているかたからのお話が聞けたの本当によかったです。
    何度も本当に詳しくありがとうございました🙇🙇とても参考になりました。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでも参考になれば幸いです!
    又何かあったら聞いてください!

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

3歳で単語のみでしたが、知的の遅れはなかったです。
他の子より発音が聞き取りにくいので言語訓練には通っていますが、行動面などを園で指摘されたこともないので、小学校は普通級で行くと思います。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇言語訓練とはどんなことするのでしょうか?どちらで言語訓練を受けれるんでしょうか?
    3歳の時に単語のみで心配されましたか?

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師が必要だと判断したら、耳鼻科や発達外来などで言語聴覚士の先生が訓練してくれます。
    1歳半から今まで4年間通ってきましたが、やっている内容は年齢によって変わっています。
    3歳ごろは先生が絵本読んだり積み木を並べたり、今は発音しにくい音を発音する練習したり、単語ではなく文章で答える練習しています。

    3歳ごろは発達障害かなと思って調べたり、療育の見学も行ったり、とても心配していました。
    ただ言葉以外に心配なことはなく、幼稚園に入って困りごとが出てきたら療育に行こうと思っていたのですが、同じクラスの子が先生から療育を勧められたと聞く中で、特に指摘されることもなかったので、結局療育には行きませんでした。

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    言語の訓練ができるのは大きいですね。
    発達の検査していただいたところに尋ねてみたんですがうちは対象外でした🥲
    詳しくありがとうございました。とても参考になりました🙇

    • 9月15日
まろん

3歳児健診で引っかかりましたが、我が子は境界知能でした。甥っ子は軽度知的障害です。

就学先は自治体によります。
支援級(情緒)…知的障害なしのASD
支援級(知的)…軽度知的障害、療育手帳必須
特別支援学校…中度知的障害以上
こちらの地域の場合です。

就学先の最終決定権は保護者なので、普通級にゴリ押しする家庭もあれば判定に従う家庭とそれぞれです。

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます🙇就学先でも選択肢が色々とあるんですね。
    保護者が最終的に決められるのは知りませんでした。
    ゴリ押しで普通級に行っても子供が困りますよね…

    • 9月15日
  • まろん

    まろん

    いろいろな家庭がありますからね😹

    我が子も甥っ子も療育に通っていましたが、年中〜年長にかけて二語文が増えて会話らしくなってきましたよ🙂

    ・成長とともに知的障害が外れる子
    ・トイトレに取り組む子
    ・発語が増える子
    子供の可能性は無限大だと思います😉

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    軽度でも自立した日常生活がおくれるのですね!どう成長するかで変わるは本当にそうだし、その言葉は救われます。
    うちもまだ成長できるかもしれないし諦めたらダメだと思えました。表はとても参考になりました🙇

    • 9月15日
( ・_______・ )

その後どう成長するかで変わると思いますよ👍

うちの息子は4歳すぎまで限られた単語のみでした💦
4歳すぎてからちゃんと話すようになって今年年長で発達検査等受けて軽度知的もあることが分かりました!
4歳の時にADHD、ASDは診断されてました

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。4歳すぎてきちんと話すようになられたんですね😳それでも軽度知的障害があるんですね…そのとき発達の遅れは感じましたか?

    • 9月15日
  • ( ・_______・ )

    ( ・_______・ )

    知能が低いので多分軽度知的なんだと思います💦
    遅れてますよ!全体的に2年くらい遅れてます💦

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    どう成長するかで変わると言う言葉はすごく心に響きました。
    今できることをやっていこうと思えました。
    ありがとうございました😊

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

小1娘が軽度知的障害です。
入園前~年少まで発語なし中度知的、年中になって単語が増えてきて年中後期で突然会話し始めました💡年長で軽度知的に変わりました💡

他害無しで周りをよく見て行動出来ているから定型の子たちと一緒に過ごしてお喋りしているのを聞いてる環境に居た方が伸びるかも・ということで幼稚園を勧められて入園しました💡


支障なく会話出来るものの、普通級となると埋もれてしまうし担任の先生や補助の先生に助けを求められないかなと思ったのと、いくつかまとめての指示が通らない時があると言われていたので支援級にしました💡
国算以外は交流級(普通級)で授業受けてます。

他の方も仰っていますが、支援級か否かの最終的な決定権は保護者なので必ず支援級ってことはないと思います😌
通級もありますしね😌

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇通級は初めて聞きました。普段は普通級で特定の授業だけ支援級で教えてもらうこともできるんですね。その制度?が通級なんでしょうか…?
    最終決定権が保護者にあるのは知りませんでした。
    最近、やっと色々と動き始めたばかりで手探りで色々とやっています💦

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです💡 ̖́-
    あ、通級は通級の教室があります💡

    こども達が通ってる小学校は支援級が2クラス(情緒と知的で分かれてます)、通級が1クラスです😌
    通級教室が自校に無い場合もあるみたいなので、気が向いた時にお住まいの学区の小学校を調べてみてください😌


    授業参観のときに自席でじっとしていられなくて補助の先生振り切ろうとしている子とか、通級・支援級検討した方がいいのでは?って子も普通級に在籍してたりしますよ。
    そのような子に担任が注意したりしていて『授業が中断して進まない~😩』って息子がよく嘆いていた時期もありました。

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    小学校も調べてみたいと思います。
    うちは無理せずに子供が困らないようにやっていきたいと思います。他の子にも迷惑かけるとだめですよね💦授業中断はキツいし、みんな困りますよね🥲
    色々と教えてくださりありがとうございました🙇

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

自宅保育ならまだ伸びると思います🙆

言葉だけが遅れてるなら、別に気にしなくてもいいんじゃないかなって思います!
他にも指示が通じない、集団行動ができないってなってくると 何かあるだろうな とは思います🙆

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。それが最近幼稚園に通い始めました。夏休みがあったので実質はまだ3ヶ月くらいですが、指示は通らないみたいです。
    きちんと机に座ったりはできていて、おとなしくはあるみたいですが…
    もう3歳になるのに2歳以下の理解力、単語かなと思います。

    • 9月15日