雛人形を受け継ぐことは良くないのでしょうか。母が亡くなった後も毎年飾っており、妊娠を機に受け継ぎたいと思っていますが、ネットで良くないと見かけました。妹は気にしていないようですが、悩んでいます。
雛人形を受け継ぐことって良くないのでしょうか?
私が生まれた時におじいちゃんが買ってくれた雛人形があるのですが、昔から私か妹に女の子がもし産まれたら貰って欲しいと母がよく言っていました。
母は数年前に無くなっていて、私たち姉妹が大人になっても毎年雛人形を飾ってくれていました。
今回私が妊娠して女の子と分かり、私としても思い出があるので受け継ぎたいと思っているのですが雛人形を受け継ぐのは良くないとネットで見かけまして💦
妹は私が貰うことに関しては何とも思ってない(結婚や出産する気がない)のですが気になってしまいました😢
- はじめてのママリ🔰
R
いいのではないでしょうか?🥰
雛人形ではないですが、5月人形(鎧兜)を旦那が産まれた時におばちゃんからプレゼントされたものを毎年家に飾っています😊
それとは別に小さい兜を自分の子に購入し隣に飾っています!!
はじめてのママリ🔰
気持ちの問題ですよ〜😂😂😂
まーみ
良くないといいますよね!
自分の身代わりとなり、災いなどから身を守って欲しいくれる。そんな意味がある雛人形です。
1人、一組が一般ですが、人形屋の策略では?とも噂されたりで😅
引き継ぐと人形が売れない。と言う感じです!
私はわりと、古くからの言い伝えを気にするタイプです。
はじめてのママリ🔰
祖母が雛人形は受け継いだらダメだとよく言っていましたね🤔
昔からその子自身の身代わりだから災いを引き継いでしまうって言っていました😔
迷信かもしれませんが 災いなどは目に見えない事だし もしも…の事があるとイヤなので母のも私のも全て人形供養してくれる所に預けました😭
ゆんた
そう言わないと雛人形売れないので戦略かと思いますよ。
流し雛とかにして毎年新調するならまだしもそういったわけでもないですし。
それでいえば新調してもらった私の家族若くで亡くなりましたしね。
大切な物は大切に受け継げばいいと思いますよ。あなたの気持ちが大切です。
はじめてのママリ🔰
お雛様って確か自分の身代わりなので、そういう意味ではあんまりよくないかもしれません
気持ちの問題ですが…🙆
ままり
伝統的な考え方でいくと雛人形は引き継ぐ物じゃないですね。
身代わりとしての役割なのでもっていた人の厄まで引き継ぐと言われています。
でも現代では厄とか気にしない人も増えてきているのでご両親が気にならなければ引き継いでも問題ないと思います。
でも厄除けとかしっかり行くようなご家庭なら引き継がない方が気持ち的にいいかもしれません。
私はお恥ずかしながら厄とか気にするタイプなので雛人形は引き継がずに新しい物を買ってもらいました。
コメント