
コメント

はじめてのママリ🔰
寺の保育園で働いてました🙋♀️
良くも悪くも保育が古いです😇

はじめてのママリ🔰
うちの身内ですが、
教育しっかりではなく、なんなら寺の裏山も所有してたみたいでそこで遊んだりしてました!
デメリットは洗濯物が大変と聞きました…泥、砂だらけのようで😅
近所にある幼稚園はスパルタと噂を聞いたので、ほんと園によってなんだろうなと🤔
-
ママリ
確かに洗濯大変そうですね😅
山で泥まみれで遊んで帰ってくるのは子どもにとって楽しいですね!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私自身が寺運営の園に通ってました。4歳までは仏様のお誕生日のお祝いくらいでしたが、以降、念仏が読めるように、ひらがな勉強して、月に1回お堂で読んでいた気がします。お泊まり保育はお堂で。県外ですが自分の子も寺運営の園が近く見学に行きましたが、3歳から漢字教育、毎朝手を合わせるが日課だそうです。寺運営の園だと落ち着いてる子が多いって声よく聞きますが、知人から賢い子が集まりすぎて、ずる賢い、ひねくれが出てきて先生困ってるって話も聞きます。落ち着きやお勉強かのびのび遊びメインかで判断基準にしました。そのお勉強も仏教ありきなので、お勉強園とはまたちょっと違いますよね😓
-
ママリ
すごく参考になります!
落ち着いて賢い子になる反面、ずる賢い子もっていうのは、盲点でした!笑
確かにかなり仏教よりにはなりますよね。
ありがとうございます😊- 1時間前

はる
子供が通ってました。
そこまで教育系じゃなかったです。
すぐ裏が山でよくお散歩してました。
園舎のすぐ近くにお墓あったけど気にした事はない。
ハロウィンやクリスマスの行事はなかったです。

はじめてのママリ🔰
子供が行ってましたが、教育は英語がありました!
給食のいただきますの挨拶?で、神様のめぐみの、、、とか何か言ってました🤔
あと仏教の行事?みたいなのが年に1回ありました。

りん
幼稚園ですが通ってます🙋♀️
年少は合気道(月1)と英会話(週1)で特に教育しっかりなイメージはないです!
年中~は体操が増えてひらがなしたりピアニカしたりはするみたいです🤔
お外遊びもよくしてるし夏休みや普通の日の預かり保育ではテレビ見たりしてます笑
でも仏教の歌?は満3歳クラスの時から歌ってるしみ仏様〜とかも言うし正座して瞑想みたいな真似を子どもが家でしたりするから園でもやってそうな気はします😂
ハロウィンやクリスマスはないです!
ママリ
実際働いていらっしゃったとのこと!✨
具体的に良さと悪さを教えていただけますと幸いです!