※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍀
家族・旦那

お盆に夫と息子と義母で義母の方の祖父母の家に、お泊まりに行きました…

お盆に夫と息子と義母で
義母の方の祖父母の家に、お泊まりに行きました。
私が地元のご飯食べがあったため一緒には行きませんでした。
夫は日頃から積極的に育児をしてくれます。そのためわたしがいなくてもある程度の育児はできます。

そのことに関して、母の再婚相手がわたしに怒っているらしいです。
私の母に
「普通挨拶はしに行かないといけないだろ。嫁が行かないなんてありえない。お前が行くように娘に教えないといけないだろう。向こうの家族もなぜ嫁はこないのかおかしいだろうと思っているはずだ。」と


まあ言いたいことは分かるのですが、昭和の人からすると育児は女がするもの、だし嫁がいないと自分の子供なんて1人で世話できる人なんて少なかったでしょうからこんな発言が出るんですかね。

まず親でもないのに偉そうに言いやがって、どこポジだよと思ってしまいます。
普段から言い方や、態度、全て嫌いな人です。

私がやはりおかしいのですかね。。。

p.s
もちろん正月などは挨拶に行きました。その頃は子供はまだ生まれてなかったのですが、生まれてからも顔を見せに行きました。

コメント

マカロン

ご主人が気にしないなら別にいいとおもいます😊
お盆に帰って挨拶しなきゃいけない法律はないですし...

はじめてのママリ🔰

お盆は先祖を迎えて感謝する日であってそもそも家族が集まる決まりはないです。集まる人が増えてそういう風習になっただけです。

先祖を迎える日なのでそもそもお盆に義実家に行くのが私にはよくわかりません。自分の先祖を迎えるために実家に帰りお仏壇やお墓参りなどなどが普通なんじゃないの?ってずっと疑問に思ってました。