※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

10月に出産予定で、里帰りはしませんが産後に母が遠方から手伝いに来て…

10月に出産予定で、里帰りはしませんが産後に母が遠方から手伝いに来てくれると言っています。
いつ頃来てもらうのがよさそうでしょうか?

旦那も2〜3ヶ月くらい育休を取る予定なので夫婦2人で頑張ろうと思っていたのですが、多分母も赤ちゃんに早く会いたのと私のことが心配ですぐ来てくれようとしてるのだと思います🥲

産後すぐはなかなか動けないと思うので正直母が来ていろいろやってくれるのはありがたいのですが、それだと旦那の育休の意味がなくなりそうで迷っています😣
旦那は今のところ育児のやる気はありそうですが家事に関しては正直頼りになる方ではないです💦
ただ、せっかく育休をとるのでその間にいろいろ頑張ってできるようになってもらおうと思っていました。。

こういう状況だと母にはいつ来てもらうのがよさそうでしょうか?
産後すぐ、様子見て数週間経ってから、旦那の育休終わってから、などご意見いただけるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

逆にお母さんに退院のタイミングで来てもらって、お母さんが帰られるぐらいに旦那さんの育休スタートするのが良いかと思いますが変更は難しいですかね?

それが難しいなら被ってしまっても退院のタイミングで良いかと思います。
体力回復の為にも産後直ぐに家事やるのはキツイと思いますので。

はじめてのママリ🔰

旦那さんの家事と育児のスキルにもよりますかね💦
ただ、旦那さんが2〜3ヶ月育休取ることと1人目ならお母さんの手伝いなくてもいけちゃいますかね。産後の質問者さんの体調にもよりますが割と時間もあるしいけちゃいます。
もし来てもらえるなら旦那さんが育休終わった後で良いと思います。

はじめてのママリ🔰

少し違うのですが、私が切迫で入院している間、実母が2週間ほど上の子を見に来てくれたのですが、私が居ない中での生活に夫がストレス溜まっていたので、可能であれば、主さんが退院する日に来てもらって、お母さんが帰る日から旦那さんに育休をとってもらうのが、一番良いと思います🥹👍

なんだかんだで、自分は実母に来てもらって助かっても、夫はきつかったみたいなので、もし我が家の立場なら上記のようにしたいですーっ😭