

はじめてのママリ🔰
伝える義務はないですが、保育園の担任に普段の様子を聞いてから相談行った方がいいですよ。家での様子と集団生活での様子って違うので!

まま
まずはお住まいの療育センターにて相談&診断ですかね。そこから医師の意見書や診断名の書類をもって区役所で手続き、交付になるかと思います。
受給者証か療育手帳なのかはその診断結果になります。
保育園に伝える義務はないと思いますが、言っておいたらその分保育士も配慮したり関わり方を変えて子どもの為にもなると思うので伝えるのをおすすめします。

はじめてのママリ🔰
手帳は、2つあり、受給者証は療育に通うためのものだから、診断無しでも療育が必要と判断されたら発行してもらえます。受給者証があれば、療育にいくのに補助がでるから、療育いくなら発行していただいたほうが良いです。療育によっては、受給者証なければダメなとこもあります。
また、受給者証はあくまでも療育のため、なので、受給者証イコール発達障害児、ってわけではありません。
もう一つは療育手帳と言います。
こちらは受給者証より、ハードルが高いです。
まず診断は必要だし、自治体によっては知的障害がないとダメな自治体もあります。うちの県も知的障害なければ無理です。
療育手帳は、受給者証より、さまざまに補助がでたり、水族館や動物園などでも割引や優遇があります。そういうのが必要であれば、主治医に、療育手帳の発行を自分からお願いし、発行できるか、相談しなければなりません
どちらにしろ、必ずしも、手帳交付は必ずしなければならないわけではないので、不要なら不要で、相談時に伝えれば良いですよー
あくまでも相談にきただけです、と
コメント