※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

おじいちゃんおばあちゃんがいないのは可哀想と言われたのですが、他界…

おじいちゃんおばあちゃんがいないのは可哀想と言われたのですが、他界してしまっていてどうしようもない場合などはどう補えばいいのでしょうか?

コメント

ママリ

頼れる人がいないから可哀想ってことなんですかね??
頼れないから自分で何もかもしないといけないことを敬ってほしいとこです😇笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おじいちゃんおばあちゃんという存在は子供にとって大切だと言っていました。

    確かにその通りではあるなぁとは思うのですがどうしようもないけどどうしようって感じです笑

    • 1時間前
はじめてのママリ

そもそもいなくても可哀想ではないと思いますが、祖父母の有無に限らず、甘えられる場所があるといいとは思います💡

はじめてのママリ

気にしなくていいと思います😅💦
他界してるのを知ってる上でそう言ってるなら、その人ヤバいですね…

はる

祖父母がいても遠方で会えないとか、不仲で疎遠とかもあるし、別に気にしなくて良いと思います。
親が愛情持って接していれば祖父母の存在なくても何も可哀想なことなんてないと思います。

はじめてのママリ🔰

可哀想なんてクソ喰らえ
祖父母がいなくて可哀想
兄弟いなくて可哀想
お父さんいないで可哀想とか
そんな人様の家庭の事情の事に口出すような育てられ方された方の方が可哀想ですよ😊

ゆう

仕方ないですよね、そればっかりは。
事情は色々ですから。
ちょっと違いますが、遠方に住んでいるので、子供の行事(敬老の日行事とか含めて)に来てもらったことは一回もないです。子供になんでうちは来れないの?と聞かれたりもして、そういう時は仕方ない、としか言いようがなくて、まあほんと仕方ないですよね💦
そういう行事を補うなら、父母が代わりに行くとか?

はじめてのママリ🔰

何が可哀想なんですかね、、
いろんな家庭がありいろんな事情があるわけだし
それを考えれないで可哀想なんて発言する人の方が可哀想です。

はじめてのママリ🔰

何が可哀想か分からないです。祖父母いても遠方で数年に一回会えるレベルの人もいます。祖父母より地域の高齢者との関わりが強い人もいますよね。

はじめてのママリ🔰

親以外で自分を可愛がってくれる、遊んでくれる存在なら誰でもいいんじゃないですかね。
私自身、祖父母は早くに亡くなってほぼ接する機会が無かったので、親以外で自分を可愛がってくれる存在は必要というかいたら良かったなぁと思います。