3歳の子の吃音について、保育園の先生から様子を見て問題ないとの意見をいただきました。年齢の近い子で吃音が出た場合、どのような経過をたどったか教えていただけますか。
明日で3歳の子の吃音が気になっています。
保育園の先生に相談したところ、先生方も気付いていたようで
・保育士さんの中で共有&保育の記録を残してくれていた
・そこまで酷い様子ではない
・もう少し様子見してみて、長く続いたり悪化したりするようなら支援に繋げるようにする
・3歳前後くらいの言葉の発達が目覚ましい時期の子では見られることで特別珍しいことではない
とお話をいただきました。
年齢・月齢が近い子で吃音が出ていた子はいますか?
その後どうなりましたか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
上の子がそのくらいの時ありましたがここ一年くらいは全然出てないです😊
はじめてのママリ🔰
出てからどれくらい経ってますか??
吃音は本当に一過性のことも多いので、半年から1年以上続くようだといよいよ対策を考えて、、という感じだと思います。
あとは、適度にストレス(緊張)がかかると出なかったりするので園では出ないけどお家でリラックスしてると出るとかその子によってもさまざまです。
うちは上の子が4歳で吃音が出て、2年以内には治りました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
何となく傾向があるなーと感じたのは、1-2か月ほど前です。ここ1週間ぐらいが本当に酷いです。今日は、「い、いい...(同じ音を10回以上繰り返す)1歳ちゃんは、ね、ねねねねねねねねんねしたの?」みたいな長めの吃音を何度も言ってて、さらに上手く発音できないときは本人もいらいらするようで、「ななななななって言いたくない!ななななななって言いたくない!!」のように、言葉がなかなか出てこないことに怒ることが2回ありました。
今日は子育て支援センターのスタッフ(保育士)さんに、相談しました。保育園の保育士さんと同じことを言ってました。また、「本当に支援が必要な場合は、園の保育士から話があるはず。それを待ってからでも遅くないよ。」とも言われました。
なので、様子見するしかないのかなーと思っていたところでした🥲
上のお子さんは、4歳で吃音が出たときに、何か支援を受けましたか?- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
吃音は波があるんですよね。
出始めてから一気に連発が多くなったりします😭
連発→伸発(りーんご)→難発(ブロックと言われるもので……おはよう)となります。
なので吃音の中では連発にとどまっているうちは特に悪化はしていないと言えます。(目立つのでめちゃくちゃ気になりますが😭)
我が家も5秒で言える文章を30秒くらいかけてやっと言うみたいな事ありました。
私がリハビリの資格を持っているのもあり、すぐに吃音について勉強、情報収集し、地域のリハセンターへ連絡して言語聴覚士に繋げてもらいました。
何となく安心しておきたかったと言うのが大きいです。
今思えばもう少し様子見しても良かったなと思います。まだお子さんは3歳なので半年から一年くらいは様子見でも良いと思いますよ!
もし動きたいという事でしたら、小児専門の言語聴覚士がいる施設に連絡してみて、、という感じですかね。
役所だと、あまりうまく繋がらない可能性もあると思います。- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
波があるんですね!
ママリさんのコメントを読んで思い出したのですが、1-2か月ほど前は、言葉が伸びたり、なかなか出ない(言葉に詰まって顔を顰める)感じでした。
仰る通り、連発の症状が目立つ為か連発ばかりしめいる今がピークなのかなと思ってたのですが...上に書いた内容は伸発・難発と呼ばれる症状に当てはまりますか?
半年から1年様子見していても遅くはないんですね😌保育士さん達のことを信頼してないわけではないのですが、心配が勝ってしまっていました💦
3歳は健診がある年だったと思うので、その頃までに落ち着いてなければ健診で相談してみようかなーと思い始めてました🤔そんな感じで大丈夫でしょうか?- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。我が子は伸発、難発にはなってないので一概には言えないのですが、当てはまる可能性もあるかと思います。一気に難発に進む子もいるので。
まず、3歳になったばかりであるのでそこまで焦る必要はないかなと。学童期が近づいてくるとやはり就学に向けて動き出す必要があるのでは?と私は思います。
吃音は早期で治る子でも一年半、大体の子は3年以内というデータが出ています。
治る確率は男児6割、女児8割です。
遺伝的な要素があったりすると治る確率は少し下がります💦
保育園にも通われてると思うので先生と情報共有しながら様子見でも大丈夫だとは思います。3歳児健診で相談でも良いかと👌きっと数ヶ月以内にはありますよね?
ただ、保健師さんも保育園の先生のプロフェッショナルではないので、(専門は言語聴覚士です)そこは言葉が悪いですが信じすぎずが良いかと思いますよ。
自らも吃音の医師で吃音の研究にも熱心な菊池先生の本が分かりやすいです☺️- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅れてすみません💦
コメントはすぐに読んでいて、学びになっていました😌
伸発難発だった場合でも、3歳ならもう少し様子見するのもありなんですね!うちの子も就学前には落ち着いてくれたらいいです...💦
とりあえず、保育園に相談しつつ、3歳4か月にある健診まで様子見してみます!
漠然と不安だったので、詳しく教えていただけて、自分の気持ちが落ち着いてきました。
菊池先生とは、菊池良和先生でしょうか?図書館で探したらその方の本があり、立ち読みしてみました。ちょこちょこ読んでみようと思います😌♡- 9月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
吃音は治ってる状態なんですね🥹✨相談に行ったり教室通ったりしましたか?
はじめてのママリ
出たり治ったりを繰り返したので相談とか教室は行かずに様子見してました😊
はじめてのママリ🔰
様子見してたのですね!
治ったり出たりしてたんですか!確かに、1か月くらい前は、言葉が詰まるような様子があるなーくらいだったのですが、ここ2週間くらいは本当に吃音がよく出ています。波があるんですね😳💦
波があることを知らなくて、すごく心配しちゃってました💦
様子見して落ち着くのを待ってみようと思います😌
教えてくださってありがとうございます😭✨