
通勤途中の事故により鎖骨骨折(肋骨や胸骨なども)をし、労災を使って病…
通勤途中の事故により鎖骨骨折(肋骨や胸骨なども)をし、労災を使って病院へいき6ヶ月経ちました。
最初、A病院(大きな病院)で手術をし2週間後、B病院(中くらいの病院)へ転院し1ヶ月入院。
退院後は週2回、B病院でリハビリしています。A病院に
3ヶ月ごとにレントゲンを取りに行ってます。
今回6ヶ月目のレントゲンを撮りましたが、まだ繋がっておらず繋がりかけ。。。
今後も自宅での電気治療を来年3月まですることとなり、次回の診察は半年後の3月になりました。
それまでは自宅の治療とリハビリを頑張るのみです。
ですが、先日B病院から6ヶ月になるのでリハビリは終了する、と言われたのでA病院で診察した際にリハビリはもうしない方がいいのか?痛みも酷く辛いと言ったところ、リハビリはどんどん続けていい!と言われたので、B病院へのお手紙とレントゲンのデータを貰い持っていきました。
ですが、B病院からはあと1ヶ月だけリハビリ延長すると言われただけでした。1ヶ月では正直足りません。
1ヶ月後に転院はできるのでしょうか?!できるとすればAとBどちらの病院から紹介状貰うといいでしょうか。
病院はいい所を紹介して貰えるのか?自分で探さないといけないのか。。。
また転院するとなった際は労災や自動車保険にも伝える必要あるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

マミー
多分、法律上の保険診療の期限や点数などが関わって、半年で期限を切っているのだと思います。
医師からしたらリハビリを続けた方がいいでしょうが、その辺の法律までは詳しくないと思うので、医療事務の方や相談員の方に聞かれた方がいいと思います。
合わせてA病院で新たに外来が可能なのが、B病院で続けられるのか、別なところを探すのかも聞けると思うので、まずは看護師を通してか医事スタッフに確認をとってもらうといいと思います。
はじめてのママリ🔰
法律上とかあるんですね🥲医療事務や相談員の方に聞く、というのはB病院ででしょうか?
またA病院で外来可能か、別の所を探すのかも全てB病院の医療事務の方に確認したら教えてもらえる、ということで合ってますか?
医療事務の方にそのような事まで聞けるとは知らなかったので💦凄くためになります!
マミー
まずは今外来リハビリで通っているB病院に聞いてみるのが一番だと思います。
事務の方は保険についての法律などはある程度勉強してると思うので。
ただ、A病院に移れるか、別のところを探すのかは事務の方は管轄外なので、看護師か相談員さんに相談を繋いでもらえないかをリハビリの人や事務の方に問い合わせてみた方がいいと思います。
最終的に書類や指示を出す責任者は医師ですが、その書類を用意したりコンタクトをとるのはコメディカルの人たちなので🧑⚕️