
難が有るから【有難う】行動を積み重ねてきたからこそ受け取れる言葉↕︎…
難が有るから【有難う】
行動を積み重ねてきたからこそ受け取れる言葉
↕︎
波風立てずに【無難】でいること
「私はそんな事するタイプじゃ〜…」ってリスクを避けて毎日を過ごしている人は感謝のエネルギーを浴びる事がない。感謝を受け取らない人生を自ら選んでるということ。
↑何言ってるのかわからなかったのですが解説できる人いますか😭😭😭😭
- はじめてのママリ🔰

ママリ
人がそこで困ってるけど見てみぬふりする人は感謝されないけど、助けた人は感謝されます。
見て見ぬふりした人も心配はしたはずですが、恥ずかしいから自分の事を優先したんですよね。
人に感謝されたければ感謝される行動をしないといけないって事です。
自分の事をしているだけじゃ感謝はされない。
私はその言葉を読んで凄く深いなそうだなと思いました。
人助けを沢山するようにすれば理解できると思います。

あんず
確かに一見よく分からないですね💦でもよく読んでみて思ったのは、人に感謝されるというのは「面倒なことを引き受けること」だと思いました。自分も誰かに感謝する時って、必要以上に手間かけさせてしまったり、時間を割いてもらったり、助けてもらったりだと、そういう時です。その人自身の利益にはならないのに、わざわざ自分のために行動してもらった時に初めて「ありがとう」と思えるので、何も行動しない人は感謝されることがないという意味なのかなと思いました🤔
感謝される人生がいいのか、無難な人生がいいのかは人それぞれですが、感謝する時もされる時も心は温まりますよね😌

まる子
この前ラジオで似たような事言ってました笑
大変な事を経験する(病とか)と、今まで、どれだけ多くの人のささえがあって、日常を過ごせていたのか分かるから、大変な事が自分にも降りかかってきた時は、ありがたい事なんだって受け止めなさいって事だって言ってました。
それと反対に、無難でいると、学ぶ経験を失ってしまうという事ですよね。
なまけたり、めんどくさかったり、おじけづいたり、自信が無くて、挑戦しない。言いたい事を言わないで、人任せにする。無難な道を選ぶ。
そうやってると、社会の一員であるという事を忘れて、
自分は人のために何もしないで、誰かに生かされてる人生になって、さらに感謝の気持ちを誰にも行動で示さない、太々しい人間になるよって感じ?
長くなっちゃったけど、分かりますか?
コメント