コメント
マカロン
うちの子2歳では宇宙語でした。言ってることはわかってるみたいなので、嫌とかコミュニケーションは取れてましたけど...
3歳すぎてから2語がメインで3語たまにって感じで、だいぶ出てきて、最近ようやく爆発してますけど、まだわかんないときあります😅
はじめてのママリ🔰
療育で既にやられてるかもしれませんが、吹く遊び(ラッパ、風車、シャボン玉、ティッシュ吹く、お風呂でぶくぶく、などなど)おすすめです☺️
あとは、ジェスチャーでも何でも良いので、お子さんから何かアクションがおこったら大袈裟に褒めてあげると、伝わった!という気持ちが育ち発声発語に発展します☺️
もし目が合いにくいなどASD的な要素がありそうなら、大人とやり取りを楽しめるところから始める感じですね!
-
はじめてのママリ🔰
吹く遊び良いと聞きますね!
療育で一回やったのですが、吸ってしまって出来なかったです💦
色んなパターン挑戦してみたいと思います!
何か出来た時、大袈裟に褒めると、すごい嬉しそうな顔をします😆発声発語に発展するのですね!継続していこうと思います😊
多分目は合っていると思うのですが、他の子がするようなジーッと見つめてくる感じはあまりありません😅
色々試行錯誤しながら頑張ります😭- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
吸ってしまう=呼吸のコントロールが未発達、なので、まずは吐く、息を出す、ということを自分の意思で出来るようになることがとっても大切です☺️声を出すことはつまり呼吸のコントロールなので!(もちろんそれプラスお口の発達や耳の発達も関係しますが)
一方的なやり取りはせず(単なる言葉のシャワーはNG)、お子さんからのアクションを大切にやり取りを楽しんでいくと良いですよ☺️
手遊びとか触れ合い遊びを通して、非言語の模倣力を育てたり笑ったりする中でたくさん声を出すことも大切ですのでぜひ✨️- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
とても勉強になります!!
たしかに喋ることって息を出さないと出来ませんね。呼吸のコントロールの第一歩のためにも息を吐くことができるようになるのが大事ですね!
療育ではストローで膨らませるおもちゃが出来なかったので、風車やティッシュなど目に見えて分かるような物に挑戦してみます!
子供のアクションからやり取りに繋げるの大事ですね。思えば、一方的なやり取りもしていたかもしれません💦
子供とのコミュニケーションを意識して取り組みたいと思います!
色々教えていただきありがとうございます!
とても参考になりました!- 9月13日
ソースまよよ
うちも発語がないのですが、療育にも行かず、自宅保育してます😅
全体的に成長が平均よりも遅めなので、年内に話せる単語が増えたらいいな☺️と思っております。大人になって話せなくても、手話や点字などコミュニケーション手段は色々あるので、私はそこまで問題視してないです🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
大らかに構えていらして凄いです👏
私もそのくらい余裕を持って育児しなければと思いました💦
うちも年内に言葉話せれば良いなと思います😭- 9月13日
-
ソースまよよ
かといって、不安になりますし、焦ります😅他の方のコメントで、「はじめてのずかん」を今、知ったので、次の楽天セールでポチります😂🤣
検索魔になってますが、我が子に今、出来る事があればなんでもしてあげたいです🥹不安になったら、行動あるのみ✊🔥❤️🩹- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
不安ですよね😭
私も検索魔になり、たまにママリで質問したりしてなんとか心を保っています🥲
本当に行動あるのみですね!☺️私も頑張ります!- 9月13日
あんず
不安ですよね💦うちもずっと宇宙語で2歳半ごろに初めてママ、パパが言えるようになりました!それから色の名前、数字がはっきりではないですが言うようになり、今は2語文、たまに3語文が出るようになりました✨数字も20まで数えられます。急に言葉が増えました(とはいえ遅い方ですが💦)
2歳児検診では、言葉が出なくても物や動物の名前等が認識できていれば徐々に言葉は出ると言われました。言葉が上手なお子さんのママに「はじめてずかん(タッチペンで単語の名称が聞けるものです)」を教えてもらい、それをやるようになってから単語の理解が進みました✨
-
はじめてのママリ🔰
2歳半頃から言葉が増えてきたんですね👏
色や数字など言えるようになって凄いです😭👏
はじめてずかん持ってます!すぐに飽きてしまうため、最近あまり使ってなかったのですが、使う頻度を増やして単語の理解に繋げたいと思います!- 9月13日
-
あんず
はじめてずかんに色や数字もあるんです✨歌もあるし、大人も楽しめますよ😆うちは指差しも全然しなかったんですが、しばらくしてから図鑑を見ながらうさぎはどれかな?イルカは?と聞くとタッチペンでタッチしたので、それで単語は理解してるんだなと初めて分かりました😊うちも飽きてる時はやらないですが思い出したように触ってる時もあるので、目につくところに置いておくのもいいのかなと思います❣️
- 9月13日
-
あんず
あ!すみません、持ってるからご存じですよね😅
- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
はじめてずかん良いですよね!
うちの子は歌のページが好きで、よく自分でタッチして何回も歌を聞いていました😂
たしかに単語の理解を確認するのは良いですね👏
ちょっとボロボロになってきて、違う部屋に置いてあるのですが、少し補強してリビングに置いてみたいと思います!- 9月13日
バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子は2歳過ぎてから少しずつ言葉が出てきました。
最初は宇宙語多め言葉数少なめでしたが、2歳半頃にはちゃんと「ママ、パパ」が言えるようになりました。
3歳頃までは発語はあっても語尾で話すことが多かったですね。「リンゴ→ゴ」みたいな。
2語文は3歳過ぎて少しずつですね。
会話が成り立ってきたのは5歳くらいかな?って感じです。
言葉に関して言えば同じ年齢の子に比べてしゃべり方も幼いですし、理解力も弱いですね。
3歳までは言葉が出ているかどうかよりは言葉の理解があるかどうか、簡単な指示が通るかどうかの方が大事です。言葉の理解があり、言葉が必要、コミニケーションが取りたい!と思えば自ずと出てくると思います。
-
はじめてのママリ🔰
2歳過ぎてから言葉が出てきたんですね👏
語尾で話すというのはよく聞きますね!うちはそれもまだなので、何か発語があれば良いのですが💦
なるほど!
◯◯取ってやゴミ箱にポイしてなどの簡単な指示は通る時もありますが、無視されることもあります😅
こちらからたくさん話しかけて、コミュニケーションが取りたい!と思ってもらえる環境作りが大事ですね。
頑張ります😭- 9月13日
はじめてのママリ🔰
子供ではなく私のこと(30年前)ですが。。
3歳になっても1単語も喋れず、検診で大学病院に紹介されました。検査の結果、喋りたくなかっただけ、だったらしいです。親は無言の中でもコミュニケーションはとれてると自信があったと言ってました。その後爆発期が来て問題なくなり、成績も優秀でした(自分で言うのも変ですが笑)。同じような悩みを持ってる人にこのエピソードはよく話して勇気を与えています。
最近はみんな喋るの早いですよね。うちの子含めて、保育園児とか無駄に早い気がします。ただ理解があるかがこの時期は大切なんだと思います。興味のあることの図鑑(車とか)、はじめて図鑑とかおすすめです!
-
はじめてのママリ🔰
ご自身の経験談ありがとうございます!
喋り始めるのがゆっくりでも、ご立派に成長されたとのこと、今後に希望が持てます😭
本当に言葉って個人差なんですね。
私もそう思います😭
今は皆0歳児から保育園に預けますからね💦そういう子は言葉や生活面など成長が早くしっかりしている印象です。
うちは今自宅保育で来年入園予定なので、遅れを取っています💦
理解がやはり大切なんですね。車が好きなので、その辺りから言葉引き出してあげられれば良いなと思います!- 9月13日
はじめてのママリ🔰
3歳過ぎてから言葉増えてきたんですね!
うちも早く爆発期来てくれれば良いのですが😭