※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーちゃん
ココロ・悩み

発達障害が増えていると感じますが、私の子供の頃にはどうだったのでしょうか。支援級についても考えています。

今の世の中発達障害って多くないですか?
支援級もあるし。
私の時あったかな?
ちなみに7歳の子が軽度知的障害、自閉症で支援級(知的)です。

コメント

🐶🐨🐘‎🐕🐯

むちゃくちゃ多いです!!!
ちょっと個性的な子やな、と
思う子は発達障害もってるねん
とお母さんが💦
えー!!そうなん?って子でも
発達障害もってて…が増えてます😭

  • はーちゃん

    はーちゃん

    ありがとうございます。
    少しでも違和感あったら検査されるんでしょうね。
    うちの子は周りからだと気づかれにくいです。

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

昔は、明らかに周りと違う子供(ダウン症や肢体不自由の子供)が支援級に居たように思いますが、今は、パッと見るとどこか違う所ある?というお子さんが居る印象です。
ただ、教員不足もあって、昔のように戻そうと文科省が動き出していると先生から聞きました。

  • はーちゃん

    はーちゃん

    ありがとうございます。
    そうなんですか?
    なくなったら困ります。
    せめて知的クラスは残してほしいです。

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校によりますが、知的を見られる先生も受け持つ生徒が増えると転校(他校の支援級や支援学校)を促されたりする事が多くなってきてるように思います。

    • 9月12日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    うちの子の支援級は人数少ないので大丈夫だと思いますが。
    情緒の方が大変そうに見えます。

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の学校でも知的は2人しか居ないですが、基本的2人という考え方なのか、それ以上に入学してくると押し出されるように転校されていきます。
    たまたま転校のタイミングが合っただけなのかも知れないですが、知ってる限り6年生だったりするので、押し出されたのかなと思ってしまいます。
    ウチは、情緒ですが、ザワザワせずに少人数で授業が受けられて嬉しいと言っています^_^

    • 9月12日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    うちの子の所は知的クラスは5人です。1年生はうちの子だけ。
    情緒は何人か分かりませんが何クラスかあり落ち着きない子がいて先生がそばにいました。

    • 9月12日
ゆき

昔、普通のクラスにいた子は
授業中に歩き回っちゃう子でしたが
普通のクラスにいました。
今だったら支援学級ですよね!

バナナ🔰

発達障害が増えた訳ではなくて、一般の発達障害への認識が上がってきたことで診断がつく人が増えたや診断出来る専門医が増えたからと言われてますね。
昔は知的障害は認知されたいたけど、発達障害は認知度が低かったからだと。
昔の学校でも「〇〇教室」という感じで今の知的支援級があった学校もありましたが、数は少なかったですね。今はほとんどの学校に特別支援級が配置されてますからね。
息子も情緒級ですが、息子の学校には今まで希望者がいなかったのか情緒級がなかったので(知的支援級はある)今年度新設してもらいました!

はじめてのママリ🔰

むかしは、支援級なかったけど知能検査はありましたよね

あき

療育に関わる相談員してます

世間の認知度が上がった、というのももちろん大きいですが、
それを抜きにしても特性の強めな子は増えてます

10年前と比較すると、
全体的に幼い子が増えたし、凸凹のある子が増えました
保育園の子たちの様子を見ると一目瞭然です

さらに、
コロナ禍によって人付き合いが減り、社会性が育たず
少し発達遅れてる子がまた増えているそうです