※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護施設で事務をしている女性が、急な異動で介護保険法を学ぶ必要が生じたことに困惑しています。周囲の期待に応えられるか不安で、今後の働き方について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

介護施設で事務をしています。
8年目ですが労務の業務だったので
お恥ずかしい話
介護保険法について
無知です。

事務をやりたかったので
福祉にも興味ありませんし
お年寄りも苦手です。
(専門でやられてる方申し訳ありません💦)

ですが今回急な異動で
他部署になりました。(3日後に異動)

目的や理由も分からず
異動になったので
とりあえず今は言われた仕事をしています。

ですがこれからは
施設の運営側に回ることから
介護保険法について
一から勉強することになりました。
来週から研修続きです。

ぶっちゃけ本当にやりたくありません。
施設の職員である以上
最低限の知識はあったほうがいいかもしれませんが
私はただの事務員だったはずなのに
なんでこうなったか分かりません。

周りは
『今から勉強できるのはいいこと』
『伸び代がある』
『戦力になる』
と言ってきます。

私は安定に毎日決まった仕事をし
子供達のために安定したお給料を貰いたいだけです。
(イレギュラーで何か問題が起きたときは、対応しますが)


周りのやる気に溢れた、自分たちを奮い立たせるような言動に
ついていける気がしないし
ついていきたいとも思いません。

周りは残業ばかりしていますが
私は頼れる家族もいないので
送迎の関係で定時で帰ってますが
それでもこの部署に来てから
時間がだんだんと遅くなっています。

私はワガママでしょうか、、、
もっと頑張るべきですか?
雇われてる以上、文句を言わずにやるべきですか、、、?

みなさんはどう思いますか?

コメント

ママリ

介護保険とか無知ですよね😵私は介護現場で働いてますがやっぱり昇進するには運営側に回らないといけないですよね。見習いで営業もついて回りましたが断り続けてます💦

まじで福祉が苦手なのにそれはキツイと思いますよ😭
事務所にいる人たちみんな残業してますし💦

とりあえず研修受けてみてこんな仕事か、こういうことかぁ〜!って思えたらいいですけど、
無理なら無理で辞めるか元に戻せって掛け合います💦