※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

奨学金を借りて大学に進学した方は、親をどう思っているのか知りたいです。毒親とは思わないが、親の選択についての考えを教えてください。

今の時代って子供に奨学金背負わせる親は毒親だとかいいますが、実際にご自身が奨学金借りて(返済も自分)で、大学進学された方は、親のことを「毒親」だとかそこまでは思わないけどダメな親だと思ってますか?

私自身、貧乏な家庭で育って高卒就職が当たり前という価値観で育ったので、高卒で働き転職など紆余曲折ありながら自分で勉強して国家資格をとって今の仕事に就いてます。

大学進学してたらどんな人生だったんだろう?とかたまに考えるし、自分の子供には大学進学も含め好きな道に進んで欲しくて必死に働いてお金貯めてますが、大学進学という道を与えてくれなかった自分の親を恨んだり、ましては「毒親」なんて思ったことがないです😳


実際に奨学金背負って大学進学した方は、親に対してどう思うんだろうと疑問なので素直なお気持ち教えてください。

※決して毒親だと思ってる方を否定するわけではなく、どう思うのか色んな方の考えが聞きたいだけで他意はありません😊

コメント

はじめてのママリ🔰

全く思ってません!
大学って行っても行かなくてもいいものですし、その道に進んだのは自分で決めたわけで。その費用を自分で借りて自分で返す事は普通の事だと思います。
親になって、子供が行きたいと言えばもちろん出してあげたいしそのつもりですが、親が費用を出すことも奨学金借りていくことも、どちらも普通だと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もどちらも選択肢というだけであってどちらがいい・悪いはないと思ってます!☺️
    実際の体験談お聞かせいただきありがとうございます🥰

    • 9月11日
ママリ

私自身は行きたくて大学進学したうえで奨学金借りたので毒親だとは思っていませんが、夫の場合は本人は専門学校志望だったのに親の強い意向で私大へ進学させられ、在学途中にお金が足りないとなって奨学金を借りさせられたので夫親のことは毒親だと思ってます…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    強制させといて払わないは間違いなく毒親ですね💦
    ご主人も当時すごく悔しかっただろうなと想像しました。
    コメントありがとうございます😊

    • 9月11日
deleted user

貧乏育ちです。
うちは毒親でしたね💦子供4人いて子供の為にお金を貯めようなんて考えはなく娯楽やギャンブルに使う親でした。親みたいになりたくなくて多額な奨学金を借りて進学し国家資格をとり今は優しい旦那と子供には同じ思いをさせまいと奮闘中です。
親が一生懸命頑張っても足りない部分を補う為に奨学金なら子供の気持ちも違うと思いますよ🤔最初から奨学金借りてね、大学なんて行くだけ無駄。とかお金ないから無理。と最初から否定ばかりなら毒親なのかなと思います。何とかしてあげたい、したけど、、。みたいな感じなら子供からしても仕方がないと気持ちが違うと思いますよ🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のことより娯楽優先されてたら毒親だと思っても仕方ないですよね💦
    うちは代々農家で、娯楽なども一切せずのシンプル貧乏だったのと、美味しいご飯をお腹いっぱい食べれてたので最初から進学の選択肢ななくても恨んだりしなかったのかなと思いました!
    詳しく書いていただきありがとうございます😊

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の方の回答がまさにそうだなと感じました☺️お金ないから無理じゃなくて一生懸命学資保険したり、働く姿見てたら恨んだり毒親だ。と思わないと思いますよ。考え方は子供次第で結果論ではありますが💦

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですね🥹
    大学資金といってもどこまでの費用を出してあげられるか、それまで健康で働き続けられるか、未来はわかりませんが出来ることを全力で頑張って子供を応援したいと思います💓

    • 9月11日
エヌ

奨学金で大学出ることと毒親は別かなって思います。

お金以外でも自分がやりたいことに対して応援してくれるかどうかじゃないですかね。

奨学金があっても頑張ってる自分に寄り添って応援してくれる親を毒親と思いませんし。
奨学金なしで学費出してくれたとしても、お前の勉強したい学部はお金にならないから、〇〇学部か〇〇学部を選べと言われたら、それは毒親かと思います。

よき理解者かどうか、子どもの一番の応援団でいてくれるかどうか、がポイントだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ものすごくストンと腑に落ちました!
    お金の有無もあるけど、どれだけ子供に寄り添って応援してくれたかが大事ですよね🥹
    このことを大事にして子育て頑張って行きたいと思えました!
    コメントありがとうございます🥰

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

借金を背負わせるのは百歩譲って仕方ないとして「大学なんか行かなくていい」とか「周りはみんな高卒で働いてる」とか直接言ったり、価値観を押し付けたり、じわじわ洗脳するのは毒親だと思います。
「借金させる代わりに可能性を広げる」と「最初から機会を奪う」では意味が大きく違います。
ママリにも「周りが高卒だからうちも同じでいい。」と言う方いますが、子供の意見は?!と思います。
この手の親に育てられると子供もほとんど同じ価値観になってしまうので、親が違ったら人生変わってたであろう人はいると思います。それが親ガチャと言われるところかなと。

東京大学の入学式祝辞で話された上野千鶴子さんが有名です。彼女は「頑張れば報われると思えること自体が環境のおかげであり、それは本人の努力の成果だけではない」という趣旨で語っています。

質問者さんのようなケースがあるから個人の頑張り次第だという意見も勿論あり、否定するつもりは全くありませんし素晴らしいと思いますが、これは強者の理論だと思います。

私の親は貧乏農家の出身で、そもそもまともな知識にたどり着けない層だったり、時代的にも子供は親の労働力という搾取が当たり前の価値観だったので仕方ないとは思いますが、私からしたら洗脳毒親でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「頑張れば報われると思えること自体が環境のおかげ」
    本っっっっ当にそうですね😳
    幼少期から虐待やネグレクトを受けていたり、「お前はどうせ何もできない」などと言われて育ってきてたら今の私は勉強して資格とろうとか、昇給できるようもっと頑張ろうなんて思えなかったかもしれないです。
    親の価値観が言葉に出さずとも子に影響するし、それが洗脳に結びつきますよね🥺
    なんだかすごく大きな学びと新しい価値観を得た気がします!
    素敵なコメントありがとうございます😊❗️

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も共感しますし、東大の祝辞でこの内容を話したのは素晴らしい事だと思いますし、もっと広まって欲しいと思います。

    昔はたくさん子供を産んでその中から秀でた人材を選抜して、一家の稼ぎ頭として家族が全力で望みを託し支援して学校に行かせ、その人間が次の大黒柱として家族を養う。というのが普通で、選ばれる側と選ばれない側が家族の中に混在する社会構造でした。(今でも貧困国は家族構成が多いです。)
    その背景から、秀でない子供に高望みや夢を見させない処世術から子供に始めから諦めさせるというのが昔の庶民の常識でした。

    こうした古い価値観の名残を持つ親たちが今の環境や個人尊重の価値観にそぐわないので「毒親」という強い言葉で否定される動きがあるのだと思います。
    なので、私は弱い立場である子供が「毒親」という言葉で親と社会を牽制し自己主張し、精神的な抑圧や不当な価値観の押し付けに対抗できるのは、とても重要で良いことだと思っています。
    長々お付き合いいただきありがとうございました✨

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毒親という言葉の意味を改めて深く考えさせられました!
    自分の育ってきた環境を踏まえて、我が子には色んな事に興味をもって躊躇いなく挑戦できるよう、そして背中を押してあげられるよう頑張りたいと思います☺️
    素敵な考え方や言葉に出会えて嬉しいです!
    ありがとうございました🥰

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

全く思ってないです。
今の時代というか、ママリではそういう風潮がありますけど、奨学金を使わずに進学出来るなんて実際はかなりのお金持ちです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    賃金は上がらず物価や税金が上がる一方なので、大学費用どころかそれ以前のお金を出してあげられない家庭も今後増えそうですよね🥺
    私も両親を恨むどころか育ててくれたこと本当に感謝してます💓
    コメントありがとうございます😊

    • 9月11日
haaaachan

私自身大学は奨学金2箇所から借りてバイトもして卒業して国家資格得ました。毒親とは思ったことないですが、やはりお金はいくらあっても困らないなとは思います😂
子供たちには一応大学行けるだけのお金は用意しますが、自分が苦労して大卒と資格を得てるので、何もやりたいことがないのにとりあえず大学に行く〜くらいのマインドなら行かせるつもりは無いです。ちゃんと何を勉強したくて大学に行きたいのかプレゼンしてもらいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その考え、めちゃくちゃ賛成です!
    もし自分が高校生の時「進学していいよ」と言われていても当時の私は何の目標も無かったので無駄金になってただろうなと思います😂
    そして30歳こえた今、学ぶことや努力することの楽しさを今更ながら感じてるので子供には色んな経験させて伝えていった上で、目標があって進学したいなら気持ちよくお金出してあげたいなって思います🥰

    • 9月11日