※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

卵子の質が悪いと言われています低AMHのため一度の採卵で取れて2から3個…

卵子の質が悪いと言われています
低AMHのため一度の採卵で取れて2から3個です
2回採卵したのですが1度目は受精まではしたが分割せず
2度目は分割が止まり…とうまくいきません😢
卵子の質が悪いと言われているのですが根本的に卵子の質ってなんですか? 染色体異常がある卵子のことなんですか?成長スピードが遅い グレードが低い卵子ばかり取れる私は何をすれば卵子の質が上がるのでしょうか?(卵子って若返らないと聞きますが…)
今はレスベラトロールやウムリンを飲んでみていますが効果が全く実感できません
自然周期を勧められたのですがそれだと卵子の質が良くなるとかあるのでしょうか?卵子の質が変わらないのであれば薬など使って複数個取った方が確率は上がるのでは??と考えてします
いろいろ質問してしまい申し訳ありませんが教えていただきたいです
よろしくお願いします

コメント

3人目のママリ🔰

AMHはいくつですか?
AMHが卵子の質ではないと思います!
受精してからは男性因子が強いとも聞きました。
うちはAMH2.3でアンタゴニストやPPOSで採卵するとD14で平均7個採卵できました。(4回採卵中3回は5-8個、1回はタイミング悪かったみたいで2個)
2個のときは1個だけ5日目4AAでしたが陰性。
複数胚盤胞になるときでも、私は5日目でもG2の初期胚盤胞にしか成長しない胚がものすごく多いです。
そして着床しても染色体異常で稽留流産が4回あります。
これも私は染色体検査して特別な流産因子ないようですが、絨毛検査結果から男性因子で流産が多くなると分かりました。
もともとが男性不妊なので…採卵して受精したけど、流産になる可能性高いみたいなのでそれを移植前に知るならPGTAやって胚盤胞の検査するしかないってことで…私の場合は卵子の影響より精子側って言われました。

おっしゃるように複数個取れるかもしれませんが、その分リスク(OHSSやAMH数値によっては卵巣刺激しすぎて卵子とれなくなる等)もあるので体外受精実績が全国レベルじゃないとあまり前向きな投薬してくれない可能性もあります。

なかなか病院選びも難しいですよね……

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信いただきありがとうございます
    AMHは0.3です😞 男性因子も関係あるのですね… うちは顕微授精一択なので(3PNになりやすいため)夫は何億分の1なんだからいい精子あるでしょ!って昨日言っていたくらいなのでオブラートに包みつつ伝えておきます。
    今は2人目で通っているのですが1人目の時も6日目胚盤胞にしかならず今回も成長がゆっくりな受精卵にしかならない為 何をしても一緒なのでは?というか卵子の質って何??と質問させていただいた次第です。
    お聞きしにくいのですがママリさんは染色体検査をされたということですがそれは流産後の検査になるのでしょうか?稽留流産の際のグレードはどれくらいでしたか?
    今回家の近くでARTを始めた病院に行っているため少し遠くても前回の病院にした方がいいのかな?と転院のタイミングや病院選び困ってます

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

自然周期(修正自然周期)とアンタゴニスト法で採卵経験があります。
医師からはどちらもデータ上の採卵数に優位な差はないものの、個人の体質により合う合わないが結構あるらしく、確かにアンタゴニストより断然私は自然周期が合っていました。取れた数も年齢の割に悪く無く、質もいいものがたくさん残った感じです。
自然周期といっても完全自然周期は薬を使わないので取れる卵子は1個になると思いますが、修正自然周期だと薬を最小限だけ使うので、薬への反応が良いと多めに取れたりします。私のクリニックではこの辺の説明が特になされなかったので色々調べました。
高刺激だと確かに個数は取れるのですが、体質が合わないと胚盤胞まで育つ確率が落ちたりします。また、卵巣に強い刺激を与えるので卵巣を疲れさせると言われています。それでも体質に合っていれば質の良い卵子が取れてそのまま移植に進めるので卵巣も休ませられるとは思うのですが、うまく行かなかった場合採卵を繰り返すのは卵巣への負担になるかもしれません。

個人的に私がやった採卵までの過ごし方ですが…睡眠時間の確保、規則正しい生活、3食食べる、適度な運動+サプリ(葉酸、メラトニン)でした。血行を良くしてホルモンを整える感じですかね…。
卵子の質って根本的なところは難しいですよね。主に遺伝子異常を指すとは思うのですが、ミトコンドリアが少ないとかもあるかもですね。ミトコンドリアは卵子内にいるものがそのまま使われる(精子由来のものはほとんど使われない)ので、ミトコンドリアが少ないと分割が進まないのかも?でもそんなの自分じゃどうにもできないし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信いただきありがとうございます
    先生からは自然周期だと一つしか取れないです!とはっきり言われているため先生の頭の中では完全自然周期と呼ばれるものなのかなと思います
    修正自然周期というものがあるのですね!
    メラトニンを飲みたい!!と探しているのですがどこで売っているのか分からず… どこで買いましたか?なんていう商品名でしょうか?ご迷惑でなければ教えていただけますか?
    やっぱり卵子の質って遺伝子異常が主になんですね😮‍💨 正直いい卵子に巡り合ったことないので全て悪い気がして怖いです😱 ミトコンドリアならばおっしゃる通りどうにもできませんね…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メラトニンは病院でお勧めされてそのまま買いました。ちらっと調べたら日本では正式に売られてない?みたいですね。海外の並行輸入品をネットで買うかクリニックが輸入しているものを買うか…。

    • 57分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メラトニンはやっぱり輸入になってしまいますよね… 教えていただきありがとうございます😊とりあえずもう一度クリニックが輸入していないか聞いてみます!

    • 11分前
はじめてのママリ🔰

私はAMHが1くらいで、かなりの低刺激(私もよくわかっていないのですが、今の病院の認識だと自然周期の一種らしいです)で採卵を繰り返しています。

私もいつも分割が途中で止まってしまうことが多くて、採卵1〜2回目は凍結ゼロで、3回目でやっと6日目胚盤胞が1つ凍結できました。
それも陰性だったので採卵をまた繰り返し、6回目の採卵で初めて5日目胚盤胞を凍結でき、今はこの卵で2回目の移植を目指しています。

私の場合、5回目の採卵までは毎回ゴナールエフを1周期で合計300単位でしたが、6回目で初めてゴナールエフを150単位に減らされました。(あとはクロミッドを飲んでましたが、クロミッドは1〜6回目まで毎回1周期で合計2錠くらいです)
元々かなり刺激が少ないのに、さらに刺激を減らされて最初はショックでしたが、6回目の採卵では、成熟卵が過去最高の5個採れた上(いつもは2〜3個の事が多いです)、初めて5日目胚盤胞が凍結できたので、薬を減らしたのが効いた可能性もあるんじゃないかと私は思っています。

高刺激で全然凍結できないのに、低刺激にしたら凍結できた方を他にもお見かけしたことがありますし、1回くらい自然周期を試してみるのは全然ありなんじゃないかと私は思いました。
私も低刺激で卵が複数取れてはいますが、凍結できるのは毎回首席卵胞1個ですし、実際首席が一番確率が高いと私の通っている病院では言われているので、完全自然周期も試してみたいなと私も今は思っています。

AMHが低い場合、やっぱり何回も採卵する方が多い感じがしますし、10回近く採卵してやっと出産できた方もブログでお見かけしたことがあります。
私も保険を使い切るまであと何回採卵することになるかわかりませんが、お互い頑張りましょうね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度も採卵するのは耐えられそうなのですが毎回毎回ダメだったかと落ち込むのが辛いです😞 薬を減らして採卵できる卵子が減るのが怖かったのですがいい面もあるのですね!自然周期に挑戦してみようかと思います😄
    ありがとうございます!主さんの移植がうまくいくのを願ってます

    • 7分前