コメント
はじめてのママリ🔰
トマトが嫌いです。
外で出されたら気合いで平気なフリして食べますが😅
子供は味も匂いもダメで。
ミネストローネやカレーに形がなくなる状態で入れたりはします😀
なな
私もキャベツの芯のところ、セロリ、ニラ、白菜の茎の部分、など嫌いです。因みに魚も、ブリや秋刀魚が好きではないですが、家族の食卓に出してます。子供が私の嫌いな物を好きなので、どうにか自分も食べれるように調理して食べてます。
-
ともか
私も白菜の茎の部分も嫌いです!
ブリも気持ち分かります!
子供が好きだと本当に難しい問題ですよね
でもご自身も食べられるように調理するの偉すぎます😂- 9月11日
マカロン
1番ダメなのはニンジンです。
食べれますけど、嫌いなので避けてます。
-
ともか
嫌いなものは極力食べたくないですよね!
味方がいて嬉しいです!- 9月11日
はじめてのママリ🔰
私はサラダで食べるような野菜全般苦手です。
買っても消費しきれないので、並べないです💦
-
ともか
私も生野菜苦手なんです!
うちの実家がそのタイプで私と妹が食べなかったので親も用意しなくなりました
やはり食べる人がいないならもったいないですよね!- 9月11日
リアプリ
ニンジンが嫌いです。
東京に出てきてから嫌いになったのは、キュウリ、野菜じゃ無いけどスイカとメロンも青臭い味が無理です。
ニンジンは料理に入れません🤣
外食すると色々な料理に登場するので、主人に食べてもらっています。
主人は、カレーのジャガイモや、さつまいもが舌触り的にダメだそう💦
さつまいもは私と愛犬が食べます😁
お子さんの食育の部分で悩まれているんですよね?
-
ともか
ご主人と苦手なものを交換できるのはいいですね!
そうです!
旦那と子供は好き嫌いなくてむしろ野菜が好きなんです。
(子供はまだ2歳なのでこれから好き嫌いが出てくるかもしれませんが今はなんでも食べます)
今はサラダは少なめに盛ったりナスは旦那だけ食べたりしてるのですが子供が大きくなったら私だけ嫌いな食べ物避けるのもどうなのかなーと思って悩み中です- 9月11日
-
リアプリ
お子様が幼稚園のお友達と嫌いな食べ物のお話しする頃がネックな気がします。
私自身、「お友達が嫌いって言ってたから食べない」って言った事もありました。
無理に食べさせられようとしたら更に食べたく無くなった。って事もあります。
また、子供の頃は好きだったけど、大学で東京に出てきて苦手になった食べ物もあります。
大人でも好き嫌いある人もいるわけで、気にする必要は無いと思います😊
この前、丁度夫婦で子供の食育に感じて話しました。
我が家のカレーには、ニンジンやジャガイモは入れない。
けど、世の中は違うカレーもある。
ファミレスや学校の給食はジャガイモやニンジンが入ってる。
けど、我が家のカレーや我が家のカレーだよと教える。
スーパーにも色々な野菜がある。
子供がそれを食べたいと言ったらお家で料理する。
親が嫌いな場合は食べないけど、子供はチャレンジさせる。と
「お母さんニンジン食べないの?」と聞かれたら「アレルギーで鼻水止まらなくなる」とでも言っとこうかと😂
ともかさんもそんなに嫌いなモノが多いわけじゃ無いし、
レタスやキャベツより緑黄色野菜のほうが栄養価高いし、ナスが嫌いな人も多いし。そのままで良いと思います- 9月11日
-
ともか
そうですね!
家庭のルールという形で臨機応変に対応していきたいと思いました^^
ありがとうございます!- 9月12日
ともか
私も外では気合いで食べるけど家では食べたくないかんじです!
お子さんも苦手だと形をなくすのが得策ですね