※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

産後の義母への不安や辛さを感じている女性が、ガルガル期についてのアドバイスを求めています。特に義母との関係や旅行の計画に対する心配があり、精神的な苦痛をどうにかしたいと考えています。

ガルガルが辛いです…😭
いつまで続くのでしょうか?
早く治す方法などあればアドバイスいただきたいです。

産後義実家、特に義母へのガルガルがあります。
きっかけは義母が産後手伝いに来てくれたときに深夜に息子を私の腕から奪い、勝手にミルクも奪ってあげた事です。(しかも別室で…)
それが泣くほど嫌でその時は普通にしていましたが後で号泣しました。
それから会うたび我慢していますが、夜に隠れて泣いています。
夫には一応嫌だった事は伝えていますが、精神的な辛さまではわかっていないと思います。

11月に義母の還暦祝いで義家族で一泊二日の旅行に行くことが最近決まりました。
夫はごめんなーとは言ってくれましたが、たぶん楽しみにしていると思います。正直行きたくないです。どうにか行かない方法を考えてしまいます。

日々行きたくないと考えることや旅行中また我慢しなきゃと考えてしまうのが辛いです。義母にされて嫌だったことを思い出すとまた涙が出てきます。

夫は育休を取っていて家事育児もしてくれています。
でも義母の味方と思うと夫のことも嫌になってしまうときがあります。

本能でガルガルしてしまうのはわかっているのですが、メンタルが辛いです。
ほぼ母乳なのも関係あるのでしょうか?
生理がくれば落ち着くのでしょうか?
なにか対策したいと思うのですが、皆さんどうやって乗り越えましたか?

自分がおかしいのもわかっているのですがコントロールできず、辛いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ママリにも、同じようにガルガル期の辛さを経験した方がいらっしゃるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

たそ

ガルガル期、辛いですよね。。😢
自分の意思とは反してイライラが治らなくて、自分の両親との二世帯ですが、今思うと、主人を中心に家族に当たりまくってました。笑
そして、後で、「なんであんなに怒ってたんだろう…」とか「あの言い方はないよな…」と、自己嫌悪の反省会で泣くことも。。とにかく辛かったです。
わたしは混合でしたが生理が4ヶ月で戻りましたが、生理がきてもしばらくはガルガルが続いたと記憶しています。
経験上、もうホルモンバランスのせいだと割り切って、あまり自分を責めず、なるべくイライラしない環境に身を置くしかないかな?と思います。

還暦のお祝いの旅行とのことですが、体調不良ということにして行かない方向には持っていけませんか?メンタルの不調も立派な体調不良だと思いますが、正直に言いづらい場合は、嘘も方便だと思います。
義母との関係は今後も続きますし、1泊2日とはいえ、その間、ガルガル期のメンタルで我慢するのは辛いし難しいと思います。。

どうか、1日も早く「いつもの自分」を取り戻せますように😊✨

ママリ

ガルガル期って、産まれたばかりの赤ちゃんを守ろうとする母の本能なんですよね。
この気持ちが無いと、赤ちゃんを守れず育児放棄になってしまうと考えると、すごく大事な気持ちなんだと思います。
ただ、自分をしんどくさせてしまうほどはやめてくれ…って思いますよね😂
きっと、義母さんの夜中のミルクを奪うように持って行ったのは、お母さんを休ませてあげようとしてくれたかもしれませんが、どうもそう思えなくなってしまうのがガルガルなんでしょうかね…💦
誰でも起こりうる大事な時期なので、なるべくご自身を責めずに乗り越えられますように。
私もこれから家族に当たり過ぎないように気をつけます…!

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます👶
まだまだ産後で大変な時期にガルガル期と義母との旅行とって辛いですね😢
私は6ヶ月で生理開始、混合育児をしてます
9ヶ月になってもまだガルガル期戻りません
プラスしてそこまでひどくなかった生理前後の不調とイライラも増してさらにイライラ止まりません😞
私の義母も私から子どもを奪い離してくれずいろいろな私と子どもの初めても奪われイライラと悲しさとで会うたび泣いてます😢
同じ出産経験してるはずなのに
義母からは裏で性格変わったと言われこれはガルガル期を経験した人じゃないと分からないぞと思ってました😥
早く治す方法ですが治したい気持ちもよく分かりますがホルモンの影響なのでどうすることもできないなと割りきり
旦那と義母にははっきり伝えました
そして対策ですが私はこれはガルガル期かとかイライラしてるぞと分かると誰か(義母)がいると些細なことでもイライラしてしまうし嫌だったってなるくらいなら当たらなくてすむし自己嫌悪にならなくてすむのでスッと人から離れます
それでも当たっちゃった分はもうしょうがないかなと。。
すみませんがコントロールできないから理解してスタンスです😂
旅行も産後6ヶ月頃企画されてましたが生理が始まり前の週イライラ止まらずだったので
「まだ体調回復できてなくて。。ご迷惑かけるので久しぶりに息子との親子水入らずで旅行楽しまれてください」と行って逃げました😆
初めてのワンオペでしたが辛いより子どもと初めての2人の世界楽しみました😍(義母にされたイライラをそこで発散するという🤣)
イライラは自分の意思じゃないしメンタルやられて辛いより辛いときは逃げてもいいと思います😌
それでも一番は早くガルガル期がおさまりますように🙏💕

ひまわり

私も義実家と旅行に行く話が出ましたが、さすがに義理家族と旅行に行くのはハードル高いわ無理。日帰りなら全然良いけど。と旦那に言いました。
旦那も私の家族と旅行と考えると行けないなと逆の立場になって考えてくれたので旅行に行く話はなくなりました。
私と子ども置いて行ってくれる分には全然いいので、行くなら行ってきーやとだけ言いました😅

はんぺん

私はですが、ガルガル三年続きました。
第二子産まれる前日まで続きました😅
私の場合は、同居している旦那のお父さんが哺乳瓶を奪い取りミルクをあげました。(何回も)
でも旦那がやめてっていうようになってから義父はあげるのをやめてくれましたが、3年間ずっと義父母どちらにも子供は触られたくなかったし、抱っこされるのも嫌でした😂
何回も旦那は私の味方になり、
私へのフォローもしてくれましたが、
それでもガルガル治らないまま、
第二子出産になりました。
赤ちゃんのお世話で忙しくなりやっと、ガルガル終わりました🤣

2人目赤ちゃんを奪われるのが
トラウマだったので
1人目母乳挫折して完ミだったのに意地でも母乳を頑張って2人目は完母にしました笑

結果2人目は完母でうばられることもなく、
義父さんが抱っこしてても
授乳するからーと言って(授乳時間じゃなくても笑)別室に避難していました笑

旅行に関しては
赤ちゃんとママだけ
不参加できそうなら不参加できるといんですが😭月齢もありますが、
母乳だと旅行の際授乳するの大変だからと断れたらいんですけどね😓
ミルク挟むとおっぱい張りますしね😅

あんまり嫌だったら旦那さんに遠回しでもいいので、義母さんに嫌だったこと伝えてもらっても良さそうですね😓
そこで配慮してもらうとちょっとは気が治るかなと思います😅
私はそれでもずっと治らなかったですが😅

mama

義母さんとは同居ですか??


私は上の子を産んだ時、同居
しており、
義母と一緒に住んでない義姉が毎日きて
〇〇ちゃん(私)は休んでていいよと
1人、別部屋に行かされてました。

近くに私のおばさんちがあったため
泣いて逃げた事もありました。

双子が珍しかったのが、
義姉なんて、自分の友達まで
勝手に呼んで、酷かったですよ。。



旅行は私なら断ります。
還暦との事で、プレゼントの様な物だけ
渡して、旅行はすみません。と言います。


昔の私はずっと我慢してましたが、
我慢してもいい事ないです。


自分の気持ちを優先させてください😣

はじめてのママリ🔰

ガルガル期辛いですよね。
ちょっとしたことでもモヤモヤ、イライラ。全然おかしくないし、コントロール出来なくて当然だと思います。産後のママには自然なことです😊

私の場合は生理が来てもガルガル期は終わりませんでした。言われてみれば、卒乳した頃くらいから軽くなった感じがします。そして1年半経ったくらいからガルガル期終わったかもと思うようになりましたが、今、完全に終わったかと言うと分かりません🥲

ガルガル期ひどすぎで、義母といない時でも言われたことされたこと思い出して泣いたりイラついたりしてました。

旅行の時のお子さんの月齢がわかりませんが、まだまだ小さいでしょうから義母がいるいないに関わらず、旅行は大変だと思いますし、それを理由に断るのはアリだと思います。かわりにプレゼントでも用意して旦那さん経由でも渡すとかすれば印象はそこまで悪くならないのではないでしょうか?

無理されず、赤ちゃんとママファーストで過ごされてくださいね🫶🫶

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

別に体調悪いからやめとくね!!で良いんじゃない?
それか、先に貴女の実家に1泊2日してもらう。
そしたら気持ちわかるよ。
他人と日々を共にする苦労

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話は、他の人の手助けは物理的に助かっても精神的に受け入れられないことってありますよね!ありがたいって思わなきゃ、でもだけどなんかイヤ😖!って。
自分のことを理解してくれてる人でないと信頼できないというか…心を開けない。

旅行は、精神的に負担だったら断って実家に帰るもいいと思います。
義母の性格や考えた方は変わらない😂ずっと。悪気はない、と自分に言い聞かせてます、私は。
ほどよい距離を保っていけたらいいですね!

はじめてのママリ🔰

辛いですね😭😭
どうか自分を責めたり思い込まないようにしてください😢
と言っても、義母とは関わらなきゃいけないからしんどいですよね…

一泊二日旅行はしんどすぎますね、、
体調不良か、家の水道が壊れたから緊急の工事が必要とかはどうでしょう?旦那さんの協力も必要にはなってしまいますが…

孫ができて可愛いのはわかるけど、1番は子供を産んだ質問者様を労わるべきだと思いますけどね😩

はじめてのママリ🔰

自分の気持ちが不安定の中、小さい子を連れて泊まりの旅行に行くことは精神的にも肉体的にも大変なストレスだと思います。自分も辛い気持ちがあるのに、旦那さんや周りの事も考えていらして、とっても優しい方だと思いました。だからこそハッキリ断ることもできませんよね。ホルモンバランスは自分のせいではないですし、大変なお産を終えた自分にとって休むことは大切なこと。残念ながら、自分の辛さはなかなか伝わらないと思うので、正直に旦那さんに体調不良を伝えて旅行はいけないと伝えてみてもいいのかなぁと思いました。優しい方からこそ、自分の気持ちを一番に優先してほしいなぁと思いました。振り替えるとそれが一番大切な気がします。私もあまり周りに言えないタイプで苦労したので。私はとにかく外に出て、家族ではない方に優しくしてもらう(マッサージに行く、話を聞いてもらう、お店の店員さんとの何気ない会話など)と元気になれました。1日でも早く体調が良くなるといいですね😭

M

ガルガル期生後1ヶ月になりました。多分ガルガル期だったと思います。
義母がミルクをあげるのさえしないでって感じでした。
義母とは関係は良いのですが、それでも不快感を持ってしまう..ホルモンバランスの崩れってよっぽどだなぁと思いました。
日にちが解決してくれもしますが、やっぱり1番は夫と話して気持ちを理解してもらうことが良かった気がします。夫にやんわり義母へ伝えてもらいましたし、落ち着いた頃に義母にわたしからも伝えて一件落着となりました。
しかし。本当に義両親との関係性がどうなのかが今後円滑にすすむカギですよね。
少なくとも旅行は行かなくていいなと考えます!あっさりと旦那様を送り出すのが良いかと思います。

はじめてのママリ🔰

こんにちは
私も、産後、旦那さんの育休明けに義母が事前連絡なく訪ねてきたり、週1以上に訪問があったり、どうぞと言ってもいないのに家に上がってきたり、他にも諸々…心の中でブチギレて旦那さんに全てを打ち明けました
旦那さんに、1回育児の手伝いに来てもらったらと言われて、お試しでお風呂いれる時のお手伝いで来てもらったこともありましたが、私が母乳がてなくて悩んでるのをしりながら自分は母乳を他の赤ちゃんにもあげて乳母をやってたとか、あーあ育児ができて羨まし~なぁとか(妬み気味に言う)などなどなど、、、諸々あって一緒にいるのがストレスでしかなかったので、その後、一切育児頼んでません。おもちゃとか買おうかなど、旦那さんを介して提案が来ますが、全ていらないと断っています。
私の場合はですが、結婚した今は、一番大事なのは両親ではなく、旦那さんと子供と自分が、いかに楽しく暮らせるかだと思ってます
旦那さんにも、過剰に干渉されたくないことと、義母が苦手だから今話したくない&顔を合わせたくないととをはっきり伝え、もう2ヶ月会うのを断わっています
その後1ヶ月ほど写真も一切共有やめてました
旦那さんには、ご両親に会うなら1人でどうぞと伝えました
義母からラインにメッセージもありましたが、返してません(旦那のラインで対応)
勿論、自分の両親が旦那さんに同じようなことをしても、私は自分の両親を怒ると思います

たとえ、孫のことがかわいいとしても、赤ちゃんを10ヶ月おなかの中で一生懸命育てて、頑張ってお腹を痛めて産んだのは私だし、法的に親の義務が発生するのも私と旦那です

どのような家族背景か存じ上げないので、色々と事情もあるかと思いますが、自分が無理してまで、義母に好かれる必要はないと個人的には考えてます。勿論それが正解ではないですが、一生懸命産んだ大事な赤ちゃんと幸せに過ごすために、もう少しわがままになってもいいと思います。嫌なことは嫌だと、辛いことは辛いのだと、はっきり言っていいと思います。
孫と仲良くしたいなら、ママのご機嫌を伺えくらいの強気で私はいます。その結果、義家族に育児で困った時にサポートしてもらえなくなる可能性がありますが、私はそれも承知でいるので、その辺りは覚悟が必要かもしれません。。。

勿論、一番良いのは、家族皆で仲良くすることですが、一生に一度の赤ちゃんと過ごす時間とご自身を、どうか大切にしてください

はじめてのママリ🔰

ガルガル期、心が揺らいで辛いですよね💦
産後されて嫌だったことはなかなか忘れることができないと思います。
わたしもそうです🥺

同じように義両親と一泊旅行に行ったことがありますが、嫌過ぎて自律神経が乱れて安定剤飲みました笑💊
まだ旅行まで時間があるようなので、色々と考えてしまうと思うんです。その度に気持ちが沈んでたら本当に心も体も壊します!!
子どもが小さくて大変なので、今回は旦那さんだけで行ってもらいましょ?!🥺
もしなら簡単なプレゼント送るとかでもいいと思いますよ!🎁

そしてガルガル期ですが、多分ある程度子供が大きくなると割とどうでもよくなってきます笑
重すぎて抱っこもできないし😂
きっと小さくてすぐ抱っこできて大人がいないと生きていけない、今が1番ガルガルするんだと思います🥹

はじめてのママリ🔰

旦那様から、奥様をそっとしてあげてほしい等、伝えてもらったらどうでしょうか?
産後間もなく、寝不足や慣れないことばかりで休みたいなど言って、体調優先でそっとしてもらうのはどうですか?
ガルガル期も体調の変化などで、ちゃんとしたメンタル、体力の体調不良ですよ!

旅行も、貴方家族以外だけで行ってもらって、また何かの家族行事の時に機会を改めて行きます等はどうですか?

私は、自分が出産した後は子供と自分優先で、子供のお祝い事なども、遅れてからやりました。

なんでもアクティブで、産後直ぐ元気で活発な人もいれば、体力がついて行けずメンタルが持たない人もいるし、
人それぞれ!
人と比べる必要もないし、無理して付き合う、義母に合わせる必要はないと思います。人間関係でもそうだと思います。自分を犠牲にしてまでイエスは言わなくていい、よっぽどやらないといけないこと以外はノーを言える勇気を持ちたいですね。
あなたは、もう頑張ったんだもの。今はゆっくり休まなきゃ。

大袈裟ですが、
嫁の方から縁を切らない限り、向こうから縁を切ろうとする義理親はいないと思いますので、はっきりと言っていいかと思います。
自分から言える関係になるといいのかもしれませんが、旦那様からやんわりと伝えてもらうのもいいかと思います。
何か思われたり、言われたりするかもしれませんが、それは無視。
自分が壊れてしまうよりマシだと思います。

ママリ

ミルク奪ってあげるとか辛くなって当然ですよ。ガルガル期じゃなくても嫌です。

我が家は1人目の時に「抱っこさせてー」が凄く多くてまだ抱っこしてる…とモヤモヤした事はあります。
遠方なのもあって 数ヶ月に1度ぐらいしか会わないのでそのうち子供の人見知りが始まり 会うと私に話しかける前に子供に話しかけて子供がギャン泣きしました。それが効果あったのか少し落ち着きましたね。

お子様の年齢によりますが、旅行はコロナとか今流行ってますし、インフルの時期にもなるので「インフル脳炎になったら後遺症残るから…」とか適当に言って辞退したらどうですか?

Mai

ガルガル期、あったんだと思いますが、既にいつ頃から始まり、いつ終わったのか正直よくわかりません😂

ですが、産後3ヶ月くらいまでの間にあった義実家とのやりとりは今になっても忘れる事なく、義実家へ伺う際などは構えてしまいますし、できるだけ関わりたくないという気持ちが消えません。
主に義父がアポなしで訪ねてきたり、向こう側の会いに行きたいという旨の連絡において、日時などもあちら都合で指定してくるような様子(大安の土日だからといった理由でこの日等)、そこに義理の妹まで入ってきて一瞬でも会わせてくれないなんて残忍な奴らとまで言われたこと等です。
お子さんを腕から奪われて、別室でミルク対応…直後だけでなく、思い出してはママが涙されてると思うと、ガルガル期を過ぎたらフラットに付き合えるとも言い切れない気がします😢

他の方もお答えになっていますが、ご無理なさらず旅行参加は控えても良いかと思います。
流行の感染症を使うも良し、ママの体調不良と素直に伝えるも良しです!
お義母様の還暦も今だけかもしれませんが、言ってしまえばママとお子さんの今も今しかないので、ママが笑顔で過ごせる選択を!
まとめて眠ることもできず、大変な時期かと思いますが、本当に無理せず、少しでも楽しい毎日を過ごされてくださいね!