※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育通所の判断について来週1歳11ヶ月になる息子についてです。1歳半健…

療育通所の判断について

来週1歳11ヶ月になる息子についてです。

1歳半健診では指さし、呼びかけに応じない、バイバイしない、積み木が出来ないことで発達心理士さんによる幼児相談を通じて様子見になりました。
相談は4月、6月にやり、次は来月予定です。

しかし現在に至っても呼びかけに応じることは稀、バイバイしない、積み木やらない、指示が通らない(理解はしてるっぽいが笑って逃げ回ったり無視したりでやらない)等、明らかに他の同年齢の子たちと比べできない部分が顕著になってきました。

発達がゆっくりなだけだと思うし、お母さんお父さんは今までどおり発達を促す遊びや声掛け続けてくださいと心理士さんに言われたので頑張ってきましたが、さすがに2歳間近になってもこの状態は…と心配になりました。

来年満3歳児クラスの幼稚園に入れる予定(この幼稚園はその年に3歳になる2歳児を受け入れるシステム)のため、もし発達的に問題があるなら幼児相談ではなく早めに然るべき発達専門の相談施設に相談して、療育施設への通所が必要か判断してもらう方がいいのか悩んでおります。

現在療育施設に通われてる方or通われてた方は、どのような経緯で通うことになりましたか?
また療育施設は今後発達が良くなれば卒業するようなことになるのでしょうか?



コメント

ママリ🔰

指示が通らない(理解ありそうな)はイヤイヤ期に入りかけてるのかなって印象はあります🤔今、ご妊娠中ですし赤ちゃん返りもありそうかなと。

一歳半で発語かろうじて2個、その後も増えずで一歳半検診時に心理士さんと電話相談しましたが特に身のある話にならなかったので療育希望して受給者証を申請して先月2歳から通い出しました。

現時点でものすごく特性がある訳ではなかったらある程度親の希望に添う形になるかなとは思いますが、ご心配であればもう一歩踏み込んでご相談してもいいのかなと思いました。
低年齢だと判断が難しいと言われているように成長によって卒業する子もいますし、継続的にフォローが必要な子もいるのでその辺は個人差あると思います。