※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

支援級に行くと自分はみんなと違うんだと劣等感に感じる子がいると見た…

支援級に行くと自分はみんなと違うんだと劣等感に感じる子がいると見たことがあります。
今、年中(黒寄りのグレー)で周りと自分が違うんだとかそういう話もしないし様子もないんですが、小学校に上がると周りも見えてきてそう感じやすくなるんですかね?
全く気にしないって子もいるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級に行って劣等感を感じる可能性と、普通級に行って同級生から心無いこと言われる可能性なら後者の方が大きいと思います🥲

そもそも支援級に行って劣等感を感じるような感性があれば、普通級でもいいんじゃないかな?と思いますが…

ままり

軽度知的くらいまでだと、自分は皆と違う…と気付くそうです。

うちの子も、最近軽度知的が付きましたが、感覚過敏もあった事もあり、皆と違うと年長から言ってました。

五年生くらいからは、劣等感から不安障害になり、登校渋りも激しくなり不登校になりましたが、それは自分が支援級だから…という理由ではなく、新たな特性からです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね。
    小学校は人数も多いし色んな子がいるし感覚過敏だと余計に感じ取りやすいですよね。
    気持ちが落ち着ける日が1日でも多くありますように。
    教えていただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4時間前
  • ままり

    ままり

    小3で本人に告知済みですが、自分自身の凹部分を知ってると、「仕方がない」「僕が悪いんじゃない(病気が悪い)」と気持ちの切り替えをしてたようでした。

    なので、心理検査もそうですが、特性(苦手部分)を見つけてあげるのも大切だと感じました。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、勉強になります。
    まだ年中と言えど、普通の子のような道を辿れるかは疑問なので小学校へ向けての心の変化や受け止め方もサポートしていきたいと思います。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちは支援級1年生ですが、劣等感は何にも感じてないですね!
本当に意味わからないくらい自己肯定感高いです😇
周り見えてない証拠ですかね‥

1年生だと普通級の子も支援級に対してまだ理解していないし何とも思ってなさそうです🤔
でも自分はこれが苦手だからサポートしてもらう為に支援級に通ってるという事はちゃんとわかってるし、周りの子に聞かれても「僕は〇〇が苦手だから支援級にいるんだよね」って自分で話してます!

うちの子はむしろ普通の子たちの中に紛れていた方が「自分ばかりいつも怒られる」とイライラしてる時間多かったです💦
丁寧に1人1人認めてくれる環境で過ごしてかなり自信ついてますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    心配な部分もあるかもしれないですが自己肯定感高いのは良いことですね✨
    ちゃんと自分で説明できるのは素晴らしいことです。ダメだからじゃなくて苦手だから、ですよね。うちの子にも周りとの差に気付いた時そう伝えていこうと思います。
    子どもだからこその心無い言葉もありますし、環境に合った場所で自信をつけていくことが子どものためにもなりますね。
    教えていただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4時間前