※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

『いただきます』『ごちそうさま』を言わない保育園どう思いますか?我が…

『いただきます』『ごちそうさま』を言わない保育園どう思いますか?

我が家では食事の前と後は作ってくれた人(農家さんや料理した人)や命(豚や鶏)に感謝すると言う意味で『いただきます』『ごちそうさま』は必ず言うように教えていました。そういった食育の本も親子で読んだりしています。

そんな中、年少の息子に『ごちそうさま』を言わずに席を立ったので、食べ終わったら『ごちそうさま』しようね。と伝えると、『保育園では言わなくていいのに、なんで家では言わないといけないの?家でも言わない!』と言われました。
それを聞いていた上の子にも『そうだよ!保育園では誰もいただきますとごちそうさまは言わないよ。勝手に食べ始めて、食べ終わったらそれぞれ遊び始めるよ!引っ越す前の園ではみんな言ってたし、食べ物にありがとうしなきゃいけないのに、だれも言わないから、私も保育園では言うのやめたの!けど、小学校に入ったらみんな言うから、やっとご飯の前にいただきますが言えるようになったの。』と言われました。

私の中で、『いただきます』『ごちそうさま』はとても大事な言葉だと思っていたし、日本の文化でマナーだと思っているので衝撃で💦(海外の友人が多数いますが、この文化を素晴らしいと何度も褒められたことがあるので、余計に私の中で大切な言葉で…)

『主体性を重んじる』とよく言っている園なので、主体性の観点から?言わせてないと思うんですが、すごくショックだったんですが、こういった園は今の時代よくあるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもが通うこども園も主体性を重んじてますが、いただきます、ごちそうさまでしたは必ず言ってます。
話が逸れますが、外国人が増えてこういう日本人としてのスピリットみたいなものがこれからどんどん失われると思うと悲しいです。

ママリ

それは先生から聞いた話ではないので、私なら園に確認します。

保育士してますが、同じクレーム受けたことあります。
が、お子さんがなんと言おうと、こちらは言ってるのに、2〜3歳児はほぼ無視です!
目の前のご飯に夢中で、挨拶しません。
また、テーブルで島が何個もあるので、
先生から遠い机についてるこどもたちは勝手に食べてますね!
聞いてんのか?と思う時あります🤣

さとう

うちの子が通っている保育園では昔ながらのながーい挨拶(食材や農家さんにむけて感謝のことばといただきます)をしているようですが、知り合いの子が通っている私立の幼稚園等ではやっていないところもあるらしく、「宗教などの多様性を重んじて強制はしない」とのことでした。
と言っても私の推測ですが「多様性」を盾に変なクレーム入れてくる親が多いんだろうなと思ってます😂
従姉妹たちが保育士さんなのですが「給食は有機野菜のみにしてください!」「子供に〇〇(みんなで何かをする事)を強制しないでください!」「グルテンフリーの物に変えてください!」みたいな協調性や文化を教える気の無い親御さんがとても多いみたいです😇
個人的に驚いたのは何かの童謡が宗教的な要素が強いから歌わせるなと言う親御さんがいたようで、まぁそんな世の中なので食前後の挨拶をしない園も出てきますよね😇

はじめてのママリ🔰

一斉に食べず、個々のペースに合わせて食事がとれるようにしている園ありますよね!
想像ですが、いただきますとごちそうさまは言わないと教えているのではなく、いただきますとごちそうさまは言ってねと伝えているけど子どもたちに十分に伝わっていなくて、先生も配膳などでバタバタしてそこまで個々に指導できていないことによって言わない子が大多数になってしまっている…という可能性あるのかなと!

ママリ

子どもの安全を守るのが優先だし、なかなかそこまで余裕がないのかもしれません💦

園の教育方針で、敢えて言わないってことではないと思います!