※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育の先生と園の先生が電話でお話ししてくださったようなのですがその…

療育の先生と園の先生が電話でお話ししてくださったようなのですがその後の療育での面談で支援級を勧められました🥲
理由は今の園25人でドキドキが強いから、少人数の支援級がいいのでは?ということでした。
これは園と療育先が話し合った結果なのでしょうか🥲
半年前の療育での面談ではまだ年中さんは伸び代があるので年中は様子を見てみよう!と言われてました😖
来年年長なのですが何だか不安いっぱいになってます

コメント

mama

支援級ということは、小学校の?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうです!

    • 4時間前
  • mama

    mama


    なるほど!
    就学に向けて、園と療育先でそちらでの様子はどうですか?と確認し合って、今の様子だと少人数の方がいいね、という話になったのではないでしょうか。

    お子さんの特性全てはわからないので、ここは憶測になりますが、
    ドキドキが強い→そのことで本人が困っている、
    という状態なのかな?と。

    たぶん全国的に年中のこの時期に5歳児を対象にした発達相談的なものがあります。
    うちの地域でもあって、これは年長の就学前検査&就学前相談の準備としてするものらしいです。
    発達を含めて、就学に向けて相談したいことがあるお子さんを対象としているので、心配なことがないお子さんは受けません。

    それも視野に入れてのことではないかな?と私は思いました。

    • 3時間前
ママリ

息子も来年支援学級に行く予定です。

発達検査結果や息子の特性や親の意見など色々聞いていただき、主治医の先生からそうアドバイスがありました。
息子は大人数の中に入ると、視覚優位なので目からの情報量が多すぎて集団支持が通らないことがよくあるので少人数でしっかり見ていただける支援級を選択しました。

先日教育委員会に行き、支援学級を検討していることを話しました。普段の息子の様子を話したり、検査結果を見てもらいました。
教育委員会の方は、通常級でも良さそうですけどねと言われましたが、やっぱり最初は支援級で手厚く見てもらいたいとお願いしました。

支援級と言っても、一日中ずっと支援級にいる訳ではなく、国語・算数・道徳は支援級で、他の教科は通常級で学びます。音楽や体育、図工などは皆とした方が楽しいですもんね☺️

そんな感じで、普通の子達との交流もあるし、もう今時支援級に行く子達ってそれほど珍しい存在ではないようですよ!

まだ入学まで1年ありますし、まだまだ伸びると思うのでお子さんの成長を見守りましょう!
あと、療育の先生や園の先生から支援級が良いとアドバイスを受けたから必ずしも支援級に行かねばならないとかはありません。それも一つの意見だと考えて、最終的には親やお子さんが決める事です。どんな選択でも間違いではないと、療育の先生が言ってくれましたよ☺️

長々とすみません💦

くにちゃん

地域によって違うのかもしれませんが、私の所は園と療育先の連携は取っていません🙂

療育が個人のみで集団の様子が分からないため、通っている園に集団での様子の聞き取りをしたとかはあるかもしれないですね。

話し合いをして決めたのかは、園と療育先に確認してもいいと思います。

また、支援級になることに不安のようですが、私も、療育先の小児科の先生に言われるまで悩んでました。
けど、先生に
「迷っているなら支援級から始めるほうがおすすめ。
もし、20〜30人の通常級から始めた小学校生活が少人数の支援級になった時、それを『挫折』と捉える子もいる。
 安全牌をとるなら支援級から。
 それで、通常級で行けるなら、療育でとても成長したということ」と言われ、迷いはなくなり、支援級を希望しました。

様子見、ということは、現時点、支援級を希望するなら支援級もあり。どちらにするかの判断をしていくことも視野に見ていきましょう、ということじゃないですかね?😊