
コメント

ままり
うちもそうでした😭1人で歩き回ったり😭発達に何かあるとかではないんですが、マイペースでした😭

猫缶
わたしもそれで精神的ににわたしが病んでしまい、そういう状況になると子どもに叱ってしまっていました🥲
本当にやばすぎて検診でも当たり前に指摘されていましたが、2歳8ヶ月くらいでやっと座って参加できるようになり、今では集団生活の方が得意です!下の子も年齢が上がって座れるようになるかな…と思い、今は参加しないようにしています🥲

はじめてのママリ🔰🔰🔰
うちは2人とも集団行動できませんでした!小さいときは集団行動できなくても何も問題ないですよ🫶
娘は小1ですが未だに気分で決まります😇数人ならいいけど大勢で一緒にはできないっぽいです💦
とくに発達が〜ってことではなく、個性ですね。

ママリ
私も集団生活の練習?になるかと支援センターでやってる体操の時間に何度か参加しましたが1人だけしまってあるおもちゃで遊びたがって全然参加せず…。
外で水遊びするよ!って日に行っても絶対イヤ!で1人で室内遊び。
スタッフも気を遣ってくれて「◯◯くんもやってみようよー!」と声をかけてくれるのですが逆に他のお母さん達に注目されちゃってすごく惨めな気持ちになりました。
本人もお母さんも苦痛ならば自由に遊べる日に時々行くくらいで良いと思いますよ☺️
うちは今年度から幼稚園のプレや満3歳児クラスに通い始めてそこでようやく周りと同じ事が少し出来るようになってきたかな?って感じです。
同じ学年でも座って大人と流暢に会話してる子もいればずっとテンションMAXで宇宙語を叫びながら教室内を走り回ってる子もいて個人差すごいな〜って感じます。

はじめてのママリ🔰
1歳3ヶ月で大人しく参加できる方がすごいです🙌
1歳前ならまだよくわかってないので座ってできるけど…😭
自我があって素晴らしいです🫶
はじめてのママリ🔰
ウチは「もっとおもちゃであそびたい!」って感じなのに、突然始まったからイヤイヤー!って感じです。
発達大丈夫なんですね🤔
うちはちょっと怪しいのにらんでます…