※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子が中間反抗期で、言葉遣いや態度に悩んでいます。冷静に注意すると謝りますが、教え方に不安があります。同じ経験のある方にアドバイスを求めています。

5歳手前の息子がいます。
中間反抗期というやつで親の私が苦しんでます。

何か教えてあげたり注意をすると「もう分かってる!うるさい!」「お母さんのこと叩くよ!」などキツイ口調で言ってきます。
親に向かってそんな言葉遣いは良くないし、お母さんも悲しいよと話しますが毎日、本当に冗談抜きで毎日こんな感じの態度なので腹が立ってしまいます。

こちらも腹が立ち怒ってしまうと、涙を我慢した顔でじっと動かず、話しかけても「今は何も話したくない」と言います。

落ち着いたかな?という頃に冷静になって「ああいう態度や言葉遣いをしたらみんなあなたから離れてしまうよ。嫌われてしまうよ。お母さんはあなたのことが大好きだから我慢できるけど、お友達はそうとは限らないから気をつけてね」と話すと涙をボロボロ流しながら謝ってきます。

傷つけてしまったかな?この教え方で合ってるのかな?とすごく気を遣いますし、本当に心に傷を負わせてしまっていないか心配です😖

同じような経験をされた先輩ママさん。
こんな状況の時、どう乗り越えましたか?
お話伺えたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

キツく指摘するのは良くないと聞いたので、なるべく、感情的にならないように「言葉遣い悪いよ」とだけ言うようにしています。
何度も何年も言葉遣い悪いよと言っていたせいか、小3を過ぎてからは悪い言葉はあまり使わなくなりました。
我が子の場合、私が叱ると同じくらいの気持ちで感情をぶつけて来るので、なるべく冷静になって話してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感情的になってはいけないのは重々承知なのに腹が立ってしまうことないですか😭?
    たまにこちらも同じ熱量で大きな声を出してしまうことがあって大反省します…😭😭
    冷静になることが大事ですよね…努力します😖

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒りそうになる時もありますが、そういう時は、くすぐりながらマウントを取って、「ダメって言ったでしょ?」と言うと我が子の場合は響くようです。
    もちろん、口調以外のダメな事(命の危険など)をした時は叱ってますが、あくまで口調で叱る事はないというだけです。

    • 11時間前