
園の希望制の個人懇談に先生からお話があるのでと懇談をお願いされまし…
園の希望制の個人懇談に先生からお話があるのでと懇談をお願いされました。
5歳女の子と10月で3歳になる男の子がいます。(2人とも同じ園)
懇談にお願いされているのは5歳娘です。
毎年春には全員が参加の個人懇談があり秋のこの時期は希望者のみの個人懇談があります。
去年の秋の個人懇談も先生にお願いされ個人懇談に行ったのですが(5歳娘)
その時は
・おもらしが増えている
・情緒不安定(急に泣いたりしたと思えばケロッとしてお友達と遊んだり)
とこの2点が心配との事でした。
そして今年の春の個人懇談では
・特定の人に対しての執着が凄く活動に支障が出ている
・愛情不足
との事でした。
普段の様子に関してもおばあちゃんのことが大好きでずっと一緒に居たくて帰りたくないと泣いたりはありましたが、それが執着だとは思っていませんでした。愛情不足から優しい人に執着するというのも分かりませんでした。
春の懇談の前の日に子供が先生に水をかけられたと言ってきて
間違えてかけちゃったんだって、と言われたので
先生はごめんねって言ってくれた??と聞いたら先生だからごめんねは言わないんだよと言われたのでそれが気になり懇談で聞いたのですが
それも話を大きくするのも愛情不足のサイン。うちの園にそんなことをする先生はいません。と言われました。
みんなと仲良くしようねと伝えたり、楽しいことがあればいいなと思いプールの習い事を始めたりしましたが
今は園でどうなのかは分かりません。
毎回懇談にお願いされることや、愛情不足だったこと。
園を辞めてお家で過ごした方が良いのでしょうか。9月末で今の職場を退職するので転職せず家にいた方が良いのかも懇談の内容次第で考えています。
ですがもう年中さんで小学校に向けての集団生活も大事だと考えています。
今回何が言われるのかは分かりませんが私はどうしたら良いんでしょうか。限界です
- にょん(2歳10ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
発達相談は考えてないですか?
園側は遠回しに発達の事を指摘してるのかなと思います😥💦
希望制の個人面談で懇談お願いは、うちの園だと発達の話が多いので…退園ではなく発達相談行かれた方がいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
簡単に愛情不足と言葉にしてしまう先生に対して不信感はありますが、聞く限り発達の指摘なのかなーと感じました💦
実際に発達特性ある子は被害妄想的に受け取って話を大きくしてしまう事はあります。
事実はどうかわからないですけどね😢
そして多動や衝動、明らかに目が合わないとかがなければ家庭では特性目立たないお子さんもたくさんいるので集団生活の姿と家庭での姿は切り離して考えた方が良いと思います。
家にいた方が良いわけではなくて、何かしら支援に繋げる事も検討してみてはどうでしょうか?
相談してみて問題なければそれはそれで安心できますし!
-
にょん
多動はありませんがすごく負けず嫌いなので何かで負けると甲高い声で叫びながら泣いたりはあります。
色々調べてみます。ありがとうございます。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
女の子は多動ない子も多いです!
園でも泣き叫ぶ様子があるならこだわりが強い面があるのかもしれないですね🤔
賢くて繊細な子はストレスも大きいのでおもらし増えたり不安定になりがちです。
性格だとしても特性だとしてもSOSは出ていると思うので、何かしら動いてあげた方が良いと思います!- 6時間前
にょん
発達…考えてませんでした。
周りの子よりも大人びていると言われたこともあり、発達の遅れを気にしたことはなかったです。
調べてみます。ありがとうございます。