※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫がいない時間帯だけ、育児への緊張感?から体にすごく力が入るというか…

夫がいない時間帯だけ、育児への緊張感?から体にすごく力が入るというか体調が悪かったりする方いますか?
帰ってきたらまたホッとして頑張れますが、毎日一人で見てる時間がずっと気を張ってて凄くしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりますよ!
私も娘が生後半年くらいまでそうでした!
新生児の頃は行かないで〜1人で見てるの怖い!死なせちゃったらどうしようと泣いてました笑

あと半年経てばきっと気持ちにも身体にも余裕が出てくるので大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わかりますか😭
    ほんとに力が抜けなくて疲れやすいです😓
    うつ症状があって薬も飲んでるんですが、週一の夫の休みの日がいつも待ち遠しくなってます。。

    ほんとですかー!そんな日が待ち遠しいです。😭

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

新生児の時は小さすぎて一人で見るの怖かったですが、やっと首座って楽になった!と思ったら次は寝返りをし始め、はいはいして、、。となれば目が離せないので今考えてみると生まれた時から一人で見ている時間はずっと気が張ってるなあと感じました😅
お子さんが寝ている時にお母さんもしっかり休んでくださいね🥹🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、寝返りしたら窒息が怖いしどうなるのかってのも最近不安要素で😮‍💨
    離乳食始まってアレルギーが出たらどうしようとか予期不安で自分を苦しめちゃってます笑

    かといって発達が遅いんじゃないかとか色々気になって1人だと考える時間も多くて余計しんどくなってます😭
    最近色々調べ物したりしてる間に息子も起きてしまうので、なるべく寝てる時は私も休むようにします😭

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝返り防止のものやセンサーを使う、アレルギーが出ても対応できるように午前中から昼過ぎまでに離乳食を食べさせる、病院の電話番号などを紙に書いて冷蔵後に貼っておく、などの対策をしてみると不安要素も少しは減るかもしれないですね🥹
    発達に関してはその子その子で違いますし、いつかは寝返りするしいつかはハイハイするしいつかは歩きます!!
    悩みすぎず頑張ってください🥹

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(;;)
    色々調べて対策考えようと思います!

    • 4時間前