※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもたちを愛しているが、余裕がない自分に悩んでいます。共感や励ましが欲しいです。

ただただ、吐き出すだけです。
わたし、子どもたちが大好きです。私にない素敵なところをたくさん持っていて、私に似てほしくないと心底思ってます。
わがまま、イライラする時もあるけど、とにかく素直で可愛い良い子どもたちです。
なのに、余裕がない生活、冷めた態度、をしてしまいます。私が悪いのです。それは分かっているし、改善したいと思っているのですが、もし、共感や励ましの言葉がいただけるのなら…と、それだけなんです。
子どもを産んでから、自分のキャパというのが思ってる以上に小さいことに気づき、とにかく凹んでいます。。。

コメント

まる子

私もキャパは少ないです。
でも、自分を責めても、変わらないと気がつくのが、わりと早かったです。
同じパターンを見つけて、そこを変えないと、変化が起きないのだと思います。
この場合のパターンは、イライラする→感情に流された対応をしてしまう→子どもが驚いたり、泣いたりす→子どもに嫌われるのが怖くなって、自分が悪いと責める→なるべく我慢して、自分をコントロールしようとする→イライラする
こんな感じかなと推測ですので、違ってたらごめんなさい。
そして、よく聞く言葉だけれど、自分を好きじゃ無いと、人を好きになれないとか、自分を大切に出来ないと人を大切に出来ないとか、そういう言葉が刺さるんですよね。
あと、不機嫌な母親という言葉も怖いです。
私もまだまだなんですが、自分のことが徐々に分かってきたんです。
例えば、面倒くさい気持ちと、子どもが好きという感情が近くに座っていて、自分が、かっこいい方を選ぼうとして、面倒くさい気持ちを無視しようとする。けれど、面倒くさい気持ちは、全然小さく無かった、誤魔化し切れないって分かってくるんです。そういう嘘を、自分につかない事が大事なのかなって、今は思ってます。

うさまる

め〜っちゃ、分かります😭💕
私も娘たちが可愛くて仕方ありません♡ですが、上の子がイヤイヤ期に入ったようで、訳わからないことで、泣いて怒ります💦
しかも、下の子をようやく寝かせた時に泣いたりして…起こされた時に『なんで、起こしちゃうの!起きちゃったでしょ!』と、怒ってしまい…怒られた娘はギャン泣き😭私がもっと余裕持って接してあげられたらと思う時がいっぱいあります💦
ごめんね、こんなにも大好きで可愛い娘なのに…って心の中で言ってます。
いつもは穏やかな子なんですが、わがまま言いたい時もあるよね!うん、分かるよ!と冷静になると気づいてあげられるのに申し訳ないな、って思います😢

ぴの

気持ちすごくわかります。大好きで愛おしいのに、自分に余裕がない時ってこどもへの対応を後回しにしてしまったり、言動にイライラしたりしますよね。
でも子どもは怒られても、冷たい態度を取られても、普段ママからもらう沢山の愛情をしっかり受け止めているし、だからこそ素直に育っているのだと思います☺️
お子さんの年齢にもよりますが、ちょっと今は余裕ないからって一言伝えても理解してくれるかもですし、いつも完璧なママじゃなくてもいいと思いますよ。
子どもがすくすく育っていることが、ママが毎日頑張っている何よりの証拠です。