※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kkk
ココロ・悩み

シンママの女性が、発達障害を持つ彼との再婚について不安を感じています。ポジティブな体験やアドバイスを求めています。

こんにちは☺️

当方7歳6歳の子供を育てるシンママです。
現在お付き合いして3年になる彼がいます。
彼はADHDとASDという発達障害を持っています。

付き合っていく中で確かに
『あぁこれは発達障害の特性か。』と思うことはあるのですが、彼は私と子供達をとても大切に思ってくれており、
発達のせいで傷つけないように、としっかり努力をしてくれています🥹

そのおかげもあってか、私はとても幸せですし、
彼が発達障害であることを忘れてしまうくらい
子供たちにとっても良いパパ(実際子供たちは彼が大好き)です!

普段から私たち4人はチーム型だと感じていて
みんなの苦手分野をそれぞれで補い合うスタイルです。
それが築けているからなのか、彼の発達障害としての特性もそこまで苦だと感じません☺️

ただ、再婚の話が具体化していく中で
やはり彼にとっては私がいつかカサンドラになってしまうのではないか、、と不安があるようです。
実際私もネットで『相手の発達障害が理由で離婚した』
『生活に疲れてしまいカサンドラ症候群を患った』など、様々な情報を得ていく中で、結婚して上手くいくのか、
子供達への影響など、少し不安を感じるようになりました。

実際にご主人に発達障害がある方、
あるけど上手く行ってる方、結婚して良かったなど
ポジティブはお話が聞きたいです🥲
また、こういうことが大変!気をつけた方がいい!
などのアドバイスも聞きたいです🥹

同じ境遇の方、お話聞かせてくださいませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

主人が2年前に軽度のASDとADHDと診断されました。

診断される前は違和感は感じているけど外面はいいので誰にも理解されずカサンドラになりかけていましたが、心理検査の結果を見てからはかなり救われた気持ちになり一緒に生活しやすくなりました。


結婚してよかったことはイレギュラーは弱いけどルーティーン化すればなんでもできるところ。得意分野はなんでも任せられるところ。

大変なところは周りからは理解されないところです。
恐らく彼氏さんは外だと完璧にできる方ではないでしょうか?
主人がそうなので、困ってることを話しても全く理解されず「いい旦那さん」「できた旦那」と言われるのがキツかったです。

また主人は自分の変化に気づけないのでメンタルや体調面をよく見ています。
一人の時間を定期的に必ず作ってあげたり、一定の音が苦手でイライラしてしまうので耳栓を買ったり。
過集中もしてしまうので一定時間で声掛けています。