※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年生の娘が友達に冷たい言葉をかけてしまい、3回目の問題です。これまで話し合いをしましたが、効果がなく、どう対処すればよいか悩んでいます。怒らないと覚えないのでしょうか。育て方に問題があるのか教えてください。

小学2年生の娘が友達に
「〇〇しないなら遊んであげない」、「次はないからね」、「そういう人は嫌い」、「もう遊ばない」、「なんか言う事は?」
などと言ったので怒らせていただきましたと先生から連絡がありました。
友達が遊ぶ約束をしていたのに違う友達と遊んでしまい、上のような事をいったそうです。との事でした。
これで3回目なのです。理由はそれぞれですが。
2回目まではちゃんと話し合い、もうしないと約束しました。
今回3回目になり正座をさせ怒鳴ってしまいました。
もうわかりません。どうすればそういう事を辞めてくれるのでしょうか。
怒らないと覚えないのでしょうか?
愛情が足りないのでしょうか?
育て方が間違えていたのでしょうか?
もうどうすればいいのかわからなくて、どなたか助けてください。

コメント

はじめての婆リ

えーその約束をやぶった友達は注意されないのでしょうか🫢
たしかに、言っている内容はキツめですがそもそもは約束したことをやぶられたからですよね💦

大人でも約束をやぶられたら同じこという人はいると思います。
言い方を、相手を責める言い方から自分の気持ちがこうだったと伝えるように約束しますが正直怒られるほどか?とどこでもよくみるやりとりでは?とおもいましたが…💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、大人でも言う方見かけますね。
    ですが、子供達だと責めた娘が悪いのです。
    子供同士の約束は約束であって、絶対ではないとの事です。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

保育士だった時に、年長さんの男の子でいました。
結局周りがどんなに言っても、本人が経験しないと分からないです。
経験というのは、友達から予想外の答えが返ってくるという経験です。
例えば、〇〇しないなら遊んであげないというのはまさに同じこと言っていた園児がいましたが、これは友達から、
え💦ごめんね!〇〇するからこれからも私と遊んで〜💦
的な答えを期待しているから言っているのであって、ある意味足もと見て言ってる訳です。
それに対して「うん、わかった〜!じゃあ他の子と遊ぶ〜!」という答えが返ってきたら、え?待って?そういうつもりじゃないんだけど💦ってなると思うんですよね。
結局そういう経験をして、あ、これ言ったら友達離れていくなって気づくしかないと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験は大事ですね…。
    この先で学ぶとしても、先生からもうしない様に話してください。と言われていますので、経験が持てないもので…。

    • 9時間前
♡yume♡

そもそも上記の言葉は娘さんはどこで覚えたり聞いたりしてるのでしょうか…
そこが問題だと思います。
例えば、YouTubeだったり親や周りの大人の言動だったり他の友達が言ってたとか…
約束を破った友達のことではなく、
娘さんの言動に悩んでるのですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    YouTubeだと思うのですが、責めた言葉を良しとしてしまっている考えを変えれないもどかしさがあります。
    先生が怒る時に使っている?と思ってしまう時もあります。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

小学校教員をしています。
低学年あるあるというか、友達を自分のものにしたい気持ちが強くなるお子さん、年々増えているように感じます。
決して愛情不足や育て方を間違えたなどというわけではないです。ただ、ここで『この方法でお友達を支配する』ことをやめられないお子さんは間違いなく学年が上がるにつれてトラブルが増えていきます。女の子は特にそうです。
向き合い方は、ご家庭によってそれぞれだと思います。怒らないと覚えないお子さんもいます。してはならない理由が理解できて、やらなくなるというのが理想ではありますがそうはいかない場合のほうが多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回はヒートアップしましたが、明日冷静に娘とまた話してみます。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかりお子さんに向き合おうとされているご家庭なら、こちらも安心して支援していけます。我々教員も、もっと余裕があれば、一つひとつのトラブルや子どもの不安や不満、ご家庭との連携に尽力できるのですが…私も、そういった意味で歯痒い思いをほぼ毎日しています。なので、あのご家庭はしっかりお話をしていただけるという安心感が本当にありがたいです。

    • 8時間前
ママリ

言い方は強いですが、私だったら嫌なことをジッと我慢する子には育ってほしくないし、むしろ私ならよく言ったねって褒めると思います。

ただその上で言い方は注意しますが。

どんな正論でも、親→子どもへの口調のような接し方でいても、友達同士の関係はうまくいかないので。
子どもが周りと関係を築きやすいように、伝え方は親に相談するようにって言います。

約束をすっぽかされたとか、忘れてたとか、悲しいけどよくあることですもんね。
でも我慢とか柔軟性とか、そういうのを求めるにはまだ早いと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凝り固まった考えになっていました。
    口調は別ですが嫌だったと伝えようとしているんですよね。
    伝え方の相談。娘に提案してみます。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

なんだか道徳の授業みたいですね。
本来なら約束をすっぽかした友達のほうが悪いはずのに、なぜ先生は、娘ちゃんを怒ったんだと思う?
と、一緒に考えてみてはどうでしょうか。

今回のシチュエーションで娘さんが怒るのは当然のこと。誰だって約束すっぽかされたら嫌ですよね。
娘ちゃんがついきつい言い方しちゃったのは、本当にその子と遊びたかったし、約束すっぽかされて悲しかったからなんじゃない?
そういう時は自分が傷ついたからって同じくらい相手を傷つけて良いって訳じゃなく、正直に自分は悲しかったし、嫌だったよって伝えたら良いんだよと伝えてみてはどうですか?

子供の世界も修行みたいなものなので、あの子は言い方がきついとかワガママだとかだらしないとか、いろんな理由で友達関係離れたりくっついったり、理不尽なことで先生にチクられて怒られたり、色々もまれて人間関係学んで成長していくんだと思います。
まだまだこれから、伸びしろのある年頃なので育て方間違えたとか思うのは早いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もう一度冷静にちゃんと話し合いたいと思います。

    • 9時間前