※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

お子さんがADHDの症状を持つママさんが、日々の大変さや学校の選択について悩んでいる状況です。

お子さんが小学生でADHDの症状があるママさん
大変じゃないですか??

私は毎日大変で
正直仕事辞めようかな〜と考えてます。

最近小児科受診したら
小さい子はじっと座って待ってるのに
我が子はずっと喋ってたり
診察の際ふざけたり回る椅子に座ってクルクルしてて
先生に症状ひどくなってきたね。と言われて
一緒に外出するのも苦です。

授業にはついていけるし
ちゃんと理解しながら宿題をしてるので
このまま普通学級でいいのか?
特別学級に移動したらいいのか毎日考えてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

3年女の子支援級の子がいますが就学前の方が、大変だったので今は学校行ってくれてるし話もわかってるので昔よりは楽になりました🥺

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます🙏
    うちの子は就学前まで全く症状がなく
    今までの検診や保育園先生からの指摘がなく小学生になった際、あれ?と思うことが多々ありでした。
    (忘れ物が多いこと、整理整頓ができない)

    • 9月8日
バナナ🔰

ASDとAD/HDで情緒級に通ってます。
なんせ45分なんて座ってられないので笑
今の所先生から15分は座ってられると言われてます。
授業は大体15分~20分程度してあとは自由な感じです。
授業は理解してますし、放デイで宿題もちゃんと出来てます。
ただ音読の宿題があるのに教科書忘れるなんてのはしょっちゅうです!先生も確認してくれたりしてくれているんですけどね💦
今はASDのお薬を服薬してますが、酷くなったらAD/HDのお薬を試してみようとは言われてます。
支援が必要なら特別支援級の方が手厚さはありますね。
私はパートで働いてます!

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます🙏
    一応ずっと座ってられるので
    担任の先生に発達の相談した際も、
    えっ!?そうなんですか?の反応で、、😅
    ただ忘れ物が多く整理整頓ができず
    状態で💦
    特別学級はどうか子に話したら
    みんなと一緒がいいと言われ
    このまま普通学級に居たら
    周りの子に迷惑ばかりかけちゃいそうで頭の中ごちゃごちゃ状態です😓

    • 9月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多動・衝動ではなく注意欠陥の方なんですね。
    うちの子は多動と衝動ですが、注意欠陥の傾向もあると言われてます。
    忘れ物は放デイで忘れ物チェッカーを教えてもらったのでそれを使ってます!
    朝持っていくものを見ながら忘れ物チェッカーでチェックしていくというのを今練習中です。
    ランドセルの見えるところに持ち物チェックをするカードを貼ってある子もいます。
    最初の頃は宿題がどれなのかも分からなかったので先生がクリアファイルに「しゅくだい」と書いたシールを貼って分かりやすくしてくれました。
    整理整頓は学校では先生が確認しながらやってます。まぁぐちゃぐちゃですが笑
    普通級だとある程度支援(声かけとか)はしてもらえるけど、特別支援級よりはしてもらえないと言われているので、自分で頑張らないといけない部分は多いですね。
    視覚優位の子やワーキングメモリが低い子だと、気になる物(例えば掲示物)が目に入ると必要な情報(見た事言われた事など)が抜けてしまうので、出来るだけで周りがシンプルな方がよかったりします。
    そういった面では特別支援級の方がよかったりはしますね。教室がめちゃくちゃシンプルです!
    担任の先生とはどういった支援をして欲しいやどういう支援をしてくれるなどのお話はされましたか?

    • 9月8日
  • ママ

    ママ

    先生との面談では軽くですが
    席を常に1番前にし先生がいつでも確認できるようにする。
    整理整頓の件ではクラスに数人片付け出来ない子が居るそうでお片付けBOXを作って帰りの帰りには空っぽの状態にしてから帰る。約束をしてるそうです。
    あとは後日発達支援センターに行くので担当者と情報を共有してこれからどうするか相談していく流れです。

    • 9月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうなんですね。先生が気にかけて支援してくれるなら少し様子見してみてもいいかもしれませんね。
    これから支援センターで相談されるなら特別支援級への転籍も悩んでいることを伝えてみてもいいかもしれませんね。
    特別支援級への転籍は自治体によって条件も様々なので。
    発達障害は周りの理解と適切な環境でかなり変わるので、家庭と学校と支援センターで連携していい環境が作れたらいいですね。

    • 9月8日
  • ママ

    ママ

    ありがとうございます😭

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

服薬したら大分落ち着きました。
それまでは毎日学校から電話来て
ました。
adhdは遺伝ですか??

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます🙏
    私も主人も今まで普通の生活をしてきて一度も指摘されたこともなく
    我が子も未就学児までは全く症状がなく普通に暮らしてました。
    小学生になってからあれ?と言われて、、数ヶ月待ちですが発達支援センターに予約を取り相談、検査してもらう予定です😓

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

うちも小学生からでした。
未就学児の時は先生が気を使って
言わなかっただけかなと思いました。
写真見るとバスで先生の隣だったり
常に先生が隣に写ってたので、
何かしら感じてたのかなーと
思います。

小児科では指摘されたのですね、
学校では立ち歩きとかはないのですか?

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます🙏
    先程保育園の写真を一通り見ましたが常に先生の隣!と言うのはなくいつも仲のいいお友達の隣でした!

    学校では授業中の立ち歩きは全くないそうで年に何回かある授業参観でもずっと座って手を上げて発言したりノートをしっかり書いたりしてたので問題なかったですね😓

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😌
    あまり気にならないですね、
    遺伝じゃないとしたらいきなり
    びっくりしますよね😵

    外出も苦とはどんな感じなのですか?

    普通学級でも周りに迷惑かからなそう
    な感じですね。
    板書に時間かかったり周りに迷惑
    かける立ち歩きとかあると支援級の
    方がいいみたいですけどね。

    • 9月8日
  • ママ

    ママ

    あれ?とは思ってましたが小児科の先生に言われると確信かーと😭

    スーパーとかで弟にちょっかいだして
    騒いだり病院の待合室でもまだ?いつ呼ばれるの?とかずっと問いかけてきたりずっとヘラヘラ状態。
    周りのママさん達の目が怖いです😰

    近々授業参観あるので再度我が子の様子確認と担任の先生に連絡帳にでも
    普段の授業の様子聞いてみたいと思います。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

うちも小2で同じようなタイプの息子がいます。
ちなみに子供さんは何年生ですか?
こちらに書かれているだけだと、なんとなく似てるような気がするのですが、差し支えなければ、どんなことに困っているのでしょうか?😟これだけだと、特別学級にうつるほどにも思えないくて‥でも親御さんからすると、きっと沢山気になるところがあるんですよね。

うちも行き慣れた小児科では、椅子に座ってクルクルまでするかは分からないですが、じっっと、黙ってって感じではなくて、なんか喋ったり、歌ったりしてます。でも大人もいる普通の耳鼻科とかでは、まぁじっと?してることもあったり‥。

同じく勉強はついていけており、理解もしっかりしています。特に勉強の理解が弱いとかはなさそうです。

うちも今色々迷っていて、しんどくて、思わずコメントしてしまいました💦

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます🙏
    うちの子も小2の息子です😌

    1番困ってるのは忘れ物が多い事ですね😓
    かと言って明日持って帰ってきて!と伝えるとちゃんと持って帰ってきたり朝、筆箱に鉛筆や消しゴム入れていくのに帰ってきて見ると鉛筆どこ行った?と思うほど入ってなかったり裏側に全部入ってたりランドセルにそのまま入ってたり、しまいには週末に持って帰ってくる体操着袋の中に入ってたり、、。
    でも毎日ではなくちゃんと朝に持って行った状態になってる日もあったり。

    担任の先生に聞いた時は、授業中ちゃんと座って授業受けてますよ!と言われたりお喋りはあるが他の子も同じくらいお喋りな子居ますし。と言われたり運動会でもちゃんと列に整列してて
    踊ったり順番待ちしてたりで、、。

    多分グレーなのかな?と思ってます😓

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    分かります。うちも同じような感じに思います。
    筆箱の中身問題は本当うちも一緒です。うちは2本くらいランドセルにそのまま入っていることが多々あって、消しゴムも新品を出した数日後に、もう何故か小さくなっていたりとか。そこで、これからは鉛筆一本紛失すると、100円徴収するよと言いました😅100円で鉛筆を買うのと同じです。すると翌日からは一切失くしてきません😳出来るんだ。と驚きました😇

    授業中のおしゃべりはうちも多いみたいです。集中して聞くのも苦手みたいです。集団指示が少し通りにくいこともあるようです。でも離席するとかは絶対にないし、運動会とかでもみんなと同じようにしています。小さい頃からスーパーでいなくなるとか、道路に飛び出すとかは一度もないです。でもなんかうるさいです。落ち着きはないです。

    うちも同じくグレーです。真っ白ではないです😇

    • 9月9日
  • ママ

    ママ

    周りのママさんに聞いても
    うちも筆箱の中空っぽで帰ってくるよ〜と言ってたので何が正常なのか異常なのか分からず状態で😓
    100円招集いい案ですね⭐️
    我が家もやってみようかと思います!

    無口で居るよりお喋りな方がいいかな〜と思ってたのですが止まらずずっと喋ってて🤣

    今10人に1人が発達障害の疑いがあるそうですよ〜

    • 9月10日