※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

実母の社交的な育児と自分の内向的な性格の影響を考え、娘への育て方に悩んでいます。無理強いが逆効果ではないかと不安です。正しい育て方について考えています。

支援センターガチ勢だった実母。
その結果引きこもりになった自分の経験を踏まえると、何が正解なんだろうなぁと漠然と思います。

母は昔から社交的な性格で、結婚するまで終電で家に帰り始発で遊びに行くような生活をしていたそうです。
産院でママ友も沢山作り、毎日支援センター、地域の子育てサークル、習い事、プレ幼稚園、ママ友の家、旧友の家に毎日通っていたようです。
実際小学校に入るまで家族だけで過ごした記憶もありません。

しかし私は物心ついた時から人見知りも激しく神経質で内向的な性格で、常に人の目線が怖く集団も苦手なタイプでした。
常に人の輪に入れられて幼少期はそれで嫌な思いをしたり、上手く振る舞えないことを怒鳴られて余計嫌になり…のループでした。
母のせいとは思ってませんが、人見知りと集団生活への適性のなさが限界まで達し引きこもっていたこともあります。
勿論母にはそれも嘆かれていましたし、寄り添ってもらった記憶もありません。
母はその後離婚しましたが、もう60代なのに毎日友達と会いお出かけを楽しむ相変わらず社交的な性格で、今でも実母とは心の距離があります。


そんな経緯がある中生まれた娘は、本当に昔の私そっくりの内向的な子です。
まだ2歳ですが支援センターも家族以外の人に会うのも苦手そうで終始泣きそうな顔で固まり、家につくまでは笑わないし食事も摂れません。
実母はそんな娘に焦っていて、今からでも保育園など長時間見てくれるところに入れて集団に慣らせた方がいい、育て方が悪い、出来る事なら私と離れて一日中過ごさせた方が経験にないと言われます。
母程ではないですが夫も危機感を感じているようです。

でも私自身の経験を踏まえると無理強いは逆効果だと思ってしまい、どの道嫌でも幼稚園に入るし…というのもあって気が進まずにいます。
私と娘は違う人間なので、同一視し過ぎるのも良くないのかもしれませんが…。

私のように引きこもると後々弊害が出るしある程度集団生活を送れる程度の適応力がないと本人が困るとは思ってはいるので出来ることはしてあげたいですが、結局何が正解なんだろうとは漠然と考えています。
長文失礼しました。

コメント

ソースまよよ

うちの子は変わったところがあり、発達が遅いです😓未だに宇宙語しか話せません💦今も自宅保育ですが、プレ幼稚園に来年行かせるか⁉️悩んでおります🤔
いきなり幼稚園だと、周りの子と合わないかなぁ?と思い始めまして🙂‍↕️
どこかに通わせる事になったら、本人が楽しく行けるとこがいいなぁと思いました🤔親はそこを探して見つけてあげる事が大事かと思いました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安があると気になりますよね。
    いきなりだと厳しいのでは…と私も思いプレに通わせる事も検討している所です。
    本人が嫌にならずに楽しく過ごせるところがいいですよね。
    いいかもと思う園は一応見つけられたのですが選択に自信がなくて…もっと探してみようと思います😌

    • 9月8日
キウイ

正解はないというか、それぞれに違うんじゃないですかね?
ただ、保育園に入れて集団生活を送らせれば慣れるかと言ったらそうではないと思います。
おばあさんのことは、まぁ考え方の一つだな、くらいで、娘さんのことを第一に考えて、旦那さんとよく話し合ってみてはどうですか?

私は、小学校で集団生活送るんだから、別に今は無理しなくてもいいと思いますけどね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに十人十色で正解はないですよね。
    仰る通り今から保育園に入れればってものではないし、そもそも入りたいと言ってすぐ入れるものじゃないなとも思います。
    夫とよく話し合ってみますね。
    プレ入園も検討してはいますが、特別急いで無理させなくてもいいと言っていただけると安心します🥲

    • 9月8日
ままり

大事なのは、子どもの性格だと思います。
お母様がガチ勢で社交的なのは、ママリ🔰さんのことを想ってというより本来の性格なのかなと思います。

何かで得た知識ですが(知っていたらすみません)
赤ちゃんはまず、親との信頼関係を築き、親の周りの大人や周りの子ども達と信頼関係を築くらしく、信頼関係を築いていくことで安全の範囲を広げていくそうです!
(外に遊びに連れて行って子どもが親からどんどん離れて遊ぶイメージらしいです)
お子さんが内向的だなと感じているなら今は無理に広い世界を見せる必要は無いのかなと思います…
ただ、幼稚園や今後のことを考えると何か対策を…と考えてしまうものだと思うので、支援センターや保健師さんに相談してみるのも手かもしれないですね😊
初めから正解を出さずとも色々試してみたら上手くいった!っていうのも良いのかなと思いました☺️✨️

私は娘のことをついつい「まだこれは出来ないだろう」「これは難しいだろう」と思いがちですが、義父母の所に遊びに行ったら新しいことが出来た!なんてこともあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通り、私の事を考えてというよりは元来の母の性格から来ていたと思います。
    私自身との信頼関係や、私の周りで安心出来る信頼関係を築いていかないといけないですね。
    まさに懸念していた所で、極端に急に世界を広げ過ぎると無理強いになってしまうかなと思っています。
    専門の方に相談するのも手ですよね。
    最初から正解に辿り着くのも難しいですし試行錯誤が必要ですよね。

    そういうこともよく聞きます…!
    思い込みもあまり良くないですね、ありがとうございます🥲

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

まず、人見知りとかは育て方は関係ないです。
その子の持って生まれた性質ですので、多少慣れるとかはあると思いますが、社交的に変わるということは難しいと思います。
あなたの子育てですので、後悔しないようにされるのがいいと思います。
私自身、子供の時にこうして欲しかった、ああして欲しかった、と思った部分は自分の子育てでは気をつけるようにしています。
御自分で逆効果だったと思うなら、自分はこの時こうして欲しかった、ここはお母さんの言う通りにしていて良かった、というところを気を付けてみると良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生まれ持った性質ってありますよね。
    私自身の事でとても実感しています。
    慣れはありますが外交的になるのは難しいだろうなとも同じく思います。
    子育てって自分の過去とまた向き合うことでもあるなと改めて感じました。
    母の子育てでよかったと思った所を思い出せたら取り入れていこうと思います。

    • 9月9日
はじめてのママリ

子供によって違うので
正解はないと思いますが…

支援センターに通うのはいいと思いますよ☺️

ただ、お母さんも緊張してると子供にも伝わるので、お母さんにとっても通いやすい&話しやすい場所だと子供にとっても安心できる場所になると思います🍀

支援センターで
お子さんが、お母さんの側で過ごすだけだとしても

何度も同じところに通っていれば
場所に慣れてきますし、同じ人に何度も会っていれば人にも慣れてくるので

子供に寄り添いながら少しずつ子供の世界を広げていくのもいいと思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子がカナリの人見知り(通行人通るたびに抱っこ、声かけられると泣く)でした。

    しかし
    引っ越した地域の支援センターが私にとっても居心地の良い場所で毎日のように通っていたら、1ヶ月経つと自分から先生に抱っこしに行ったり、駆け回ったりしてます😅

    でも、まだ
    お友達が増えると数十分私の膝で大人しく様子見する息子ですが、しばらくすると少しずつ静かめに遊び出してます😆

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人それぞれですし正解はないですよね。
    私自身こんな性格で支援センターに行くこと自体得意ではないですし、やっぱり伝わってますよね。
    ママさんにとって居心地の良い場所だとお子さんも安らぐものなのですね。
    そんなに変化して凄いです。
    最寄りの雰囲気があんまり合わなくて最近は7箇所くらいをその日によって分けているのですが、過ごしやすい所があれば通ってみようと思います。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

子育てに正解はないと思います💦
百人百様ですよね🤔

上の子は0歳から保育園に通っていて、内向的ですし、大人しいタイプです。
あと、子どもって親の感情に結構敏感なんですよね。例えば支援センターに行った時、ママリさんも無意識に緊張したり、不安になっていたりしていませんか?子どももそれを感じ取ってしまい「ここは危ないところなのかな?怖いのかな?」と判断してしまうケースもあります。
私が虫を怖がるので、それを普段から見ている子ども2人とも虫=怖いもの、気持ち悪いものと認識させてしまっています💦
虫を可愛がるのは出来ませんが、もう少し言い方とか表情とか考えれば良かったと後悔してます😣

いつか幼稚園は行きますが、いきなり母子分離はお子さんも辛いと思うのでプレ保育や園庭開放の時に親子で参加してみたり、幼稚園などの雰囲気を感じさせてあげり入園に向けて練習をする時間を作ったりサポートはしてあげた方がお子さんも幼稚園に対して想像しやすいかもしれませんね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正解はないですよね。
    娘にとっての最善策を色々探すしかないよなぁと思いました。
    保育園に通っていても大人しいお子さんがいると聞くと少し安心しますし、やはり生まれ持った個性だなと思えます。
    仰る通り支援センターは正直苦手で娘にも伝わっていると思います。
    親の苦手なものを好きになるのは難しいですよね。
    虫の件も私も苦手なのでお気持ち分かるのですが、そう思ってらっしゃるのが素敵です。

    そうですよね、園庭解放や遊びイベントの時も相変わらずの様子なのでプレも今検討している所です。
    園の雰囲気は勿論、週1から毎日通園まで様々で悩み所ですが、やっぱりいきなりは厳しいと思うので少しずつ慣れていけるよう環境作りを頑張りたいと思います。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

現在、1歳児を育てています。
私は所謂毒親寄りの家庭で育ったので、健全家庭というものを書籍やSNS、ネット、周りの人たちの話など聞いて日々勉強中です。
なので、こういう子ども目線のエピソードを知ることができて、個人的には有難いことにとても参考になりました。
私の周りはアクティブな友人が多く、毎日お出かけ!毎日支援センター!毎日友達と遊ぶ!みたいな話を本当によく聞くので、自分の子も毎日お出かけさせて人と関わらせるべきなのかな?!と少し周りに飲まれかけていたのですが、ちゃんと子どもの特性をみて、親が勝手に決めつけたりせず、とにかく子どものペースを知っていくことが何より大切だなと改めて気づかされました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    しがない経験談ですが少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
    勿論毎日人と関わることがプラスになる子もいると思うのですが、そう言っていただけると報われます。
    色々視野を広げながら日々考えてらっしゃるの、お子さんへの愛が伝わってきます。
    私もまだまだ勉強&模索中ですが、娘の個性を大切にしていけたらと思っています。
    一緒に子育て頑張りましょうね🌱

    • 9月10日
初めてのままり 🔰

お子様の性格を尊重するべきだと思います🥰!
2歳半の娘ですが人見知りが本当に強くてどこ連れて行っても
私も娘も疲れて楽しめてません!!
来年年少ですが、プレも通っておりません!!
人見知り強いし、幼稚園行ったら嫌でも頑張らないといけないのに
今から頑張らせる必要ないのかな?と思ってます!!
これが正解かは分かりませんが
性格はとやかく言われて正すものでもないし尊重すべきところだと思ってます。
と言いながらも人見知り強すぎて悩みすぎて1歳の頃は全然尊重してあげれなかった自分がいます。

2歳半、、、最近泣かずにそれないり遠慮しながらも色んなところ平気になってきてます!!

大丈夫です!!
お子様の性格を尊重して
お母様が思う通りにされて大丈夫です。