
ご近所に、よく声かけて、集まろうとするお母さんがいます。私たち親子…
ご近所に、よく声かけて、集まろうとするお母さんがいます。
私たち親子は、そのお母さんからは声かけられることが少なくて、娘は仲間はずれだと悲しみます。
昨日は、ご近所5世帯が声かけられて、花火をやる予定でした。娘は、子供たちからやることを聞いて、自分も一緒にやりたいと言いました。そりゃ、当たり前ですよね。
なので、私は話しやすいお母さんに、私たちも参加していいか?と聞きました。
そのお母さんはもちろん!一緒に出来ないのは悲しいよね!と言ってくれて、主催のお母さんに伝えてくれました。
他にも気遣ってくれるお母さんたちばかりで、本当救われました。
ただ、その主催ママは、本当にいつも限定的で、声かける人をセレクトするんです。だから、娘は遊びたいけど遊べないみたいなことがよくあって。
いつも近所で仲良くしてるのになぁと思ってしまいます。
昨日は、その主催ママに、声かけなくてごめんね、一歳の赤ちゃんいるから、難しいと思って。と言われました。
でも、実際は、建前だと思ってます。
私は、いつも仲間はずれにされると、もう悲観的な発想から抜けられなくて。
みなさんなら、どういうマインドを持ち続けますか?
もう悲しくて、疲れました。余裕ない。
- ハワイアン(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

千
なんか何世帯も声かけて集まろうとするその主催のお母さんに対し、めんどくさい事するなって感想を抱いてしまいました笑
個人同士でするなら気にならないのに、お子さんと仲のいい子達をみんな誘ってやるもんだから、ハワイアンさんのお子さんもハワイアンさんも悲しくなりますよね。
やるなら見えないところでやってほしいし、こっちに情報流してほしくないですね。
主催のお母さんが気遣いないなと思った私は心が狭いのでしょうか。笑

はじめてのママリ🔰
我が子が遊びたいなら、誘われ待ちじゃなくて誘います😊
または近所付き合いはやめて、他の友達作ります🙆
-
ハワイアン
幼稚園ママを誘ったりしてます!娘のために、振替休日の時は毎回声かけて遊んでる!本当自分でもよくやってるなと思ってます。
- 9時間前

せな
私なら私が主催をします😊
実際行くより呼ぶ方が気楽なので✨✨
誘ってもらえないのは悲しいですが、相手のママも色々気を遣っている可能性もなきにしもあらずです。
誘ってもらい待ちをするのではなく、ハワイアンさんが主催をしてみる方向に舵を切ってみてはどうでしょうか?😊
-
ハワイアン
幼稚園ママはかなり声かけてます!
近所のお母さんたちは、私が引っ越す前数年前ぐらいから住んでて、共通点も多いので、話が弾むんでしょうね。
お兄ちゃんたちも同じ学年だし。
でも、優しい配慮のできるお母さんももちろんいて、その方は大事にしたいなと思ってます!
とにかく、主催ママは、しょっちゅうこんな感じだから、悲しい気持ちになります。- 9時間前
-
せな
そうなんですね💦
となると、主催ママさんは、ハワイアンさんが参加したところでハワイアンさんが入りにくい話題をしそうな感じの人に思えます😭
主催ママさんが何か催しをするなら同じ日に幼稚園の子を呼んで同じことをするのはどうでしょう?その方が娘さんもハワイアンさんも楽しい休日になると思います!- 8時間前
-
ハワイアン
事前に日程わかってれば良いんですけど、娘は公園でたまたま聞いちゃうんですよね。子供同士で集まったり、遊びに行ったりを。
だから、幼稚園のお友達と仲良しだから、そのお母さんによく声をかけてます。近所じゃないから、大変なんですけど。- 8時間前

ママリ
ご自身開催で近所のお友達招待してますか?
その主催ママを毎回声かけたりしてますか?
それでも呼ばれてないなら何かが主催ママさんにとって苦手なのかもですね。。。
私もよく子供のお友達に声かけしますが、通常の関わりがあったら声かけしますが子供にあまり関わってほしくない人や親が苦手な時は声かけしません。
もし何度も呼ばれないなら合わないってことで、別方向に関わり持ってあげればいいと思いますよ!
-
ハワイアン
近所の子供達はよくうちのお庭で遊んだりしますし、公園でも遊びますね。
昔はお家に招待されたりしてたんですけど、
2人目産んでから、
主催ママに声かけるたびに毎回断られてて、なんか合わないと思ってるのかもしれないですね。話しづらいとか。
確かに私、話す時敬語なので、他のお母さん方同士はタメ口だけど、そういうのもあって、話しづらいのかも。
共通点も少ないし。- 8時間前
-
ママリ
2人目産んでからってことは、本当に赤ちゃんがいるから気を使ってる可能性ありますよね。
花火も外だし煙もあるし、赤ちゃん見ながら上のお子さんの花火の面倒見るって大変ですし。
かと言って自分たちだけで上のお子さん見るのも見切れないで怪我させたくないですし、1歳なりたての子がいる家は私も誘わないかもです。
自ら来たいと言われたら断らないし、どうぞどうぞって感じですけど。
赤ちゃんのいるお宅に小学生くらいの子供いるとぐちゃぐちゃにしちゃうのも気を使うからお邪魔するのも遠慮してるかもですね!
あまり悲観的にならなくてもいい気がしますが、下のお子さんが大きくなっても変わらなければ諦めて別方向で別のお友達とワイワイやればいいと思います😊- 8時間前

ママリ
私も赤ちゃんがいますので気を遣って誘われない事もあります!!
上にも子供がいるのでお気持ちもわかります!
たまーに声掛けてくれたり、参加させてもらう事もあるんですが、基本企画とか出来ない受け身な私からするとわざわざ企画してみんなに連絡取って声掛けてくれるって大変だし行動力も発信力も子供のためにしていてすごく助かってます🙏
余裕がないと悲観的な発想に落ち着くことありますよね💦
きっと赤ちゃんいるから、大変だろうと本当に思っているのかもしれませんし、、花火だと特に🎆
もしお子様がお友達と遊びたがっているなら一度自分から仲良い誘いやすい人だけ何人か声掛けて主催してみてはいかがでしょうか??
気遣ってくれる周りのお母さんが沢山いるならそれで充分ありがたいと私は思いますよ✨
-
ハワイアン
主催ママのお子さんと娘が仲良いので、たまに声かけるんですけど、毎回断られてて。
私が産後うつっぽくなってしまって、その人に相談したことがあるんですけど、それが重かったのかも。
とにかく、私とは合わないのかもですね。
でも、気遣ってくれるお母さんもいるから、ほんと救われます。- 8時間前
ハワイアン
いや、ほんと、それ。
気遣いないですよね。
まじで。
赤ちゃんを理由に呼ばないのも、ほんとずる賢い。
どういうマインドで過ごします笑?
千
その人とは合わないんだなと思って、他の子と遊ばせたりしますかね🤔
他の方の返信見てると私が捻くれ過ぎかもしれないと思いました😂笑
他の方が言ってるように、本当に気を遣ってくれてる可能性もあるかもなので、もし情報流れてきちゃったら子どもが参加したいと言ってるから、うちも一緒にいいかな?って聞いてみるのもいいかもしれないですね🥹
それでも上手くいかなければもう諦めます…🥲