はじめてのママリ🔰
妹と弟がいますが、妹は近所に家建てたくらい仲良しです!
毎週のように会うわけじゃないですがお互い都合つけば集合して、めんどかったらめんどいと言えてとっても楽しく姉妹です子育てできてます🤣
弟とも仲良いですがべったりではなく、2-3ヶ月に一回1-2時間長電話したり、たまに休みの日一緒にでかけたり、子供同士遊ばせたりしてます!
お互いがお互いときょうだいでよかったよね!って言い合いますよ〜!
たまにお泊まりとか旅行のときに3人で夜中まで話して涙出るまで笑う時もあります🤣
子供の時はそれなりに喧嘩しまくってました👊笑
はじめてのママリ🔰
良く、何かあれば協力し合えるから1人っ子は可哀想と言いますが、弟家族とも仲良しですが、それぞれ家庭持ってしまえば、協力し合うのは難しいし、親に何かあっても弟は何もしないなって思ってます😞
このご時世、お金に余裕あれば別ですが、子供沢山持つことの方がリスクあると思います😞
1人っ子の方が、メリット多いなと私は思います。
お金の面も、気持ちの面でも、時間の余裕も、何もかも1人っ子と、複数人の子では全然違いますからね💦
ママリ
一人っ子の方が子供の時にかけられるお金は断然多いと思います。
ただ、大人になっても親に何かあった時はその子が1人で金銭面も介護も何もかも対応することになるのでそこが心配かなと思います。
はじめてのママリ🔰
きょうだいと友だちは違うのでやっぱりきょうだいいることで成長したり学んだりすることあると思います。
小さい頃は家族で出掛けた時に遊び相手がいるし、大きくなったら一緒に出掛けたり、やっぱり友だちには気を使うところもきょうだいには使わなくてよくて楽だったり。1人じゃないと思えたり。親の老後も相談出来たりしますよね!
確かにそれぞれ家庭を持つとまた関係はかわりますけど、お互いに子ども同士遊んだりも出来るし…メリットはたくさんあると思います。
もちろん気が合わないきょうだいもいると思うし、親の愛情もわけっこになるわけだし、きょうだいで行きたいところ違ったらどちらかは我慢しないといけないし、比べられるかもしれないし、愛情に差を感じてしまうかもしれないし、金銭的に我慢しないといけない場面もあるかもだし。デメリットもありますよね…
なので、わたしはどちらがいいとかは言えないと思います。
わたしは、金銭的、年齢、自分のキャパの問題で子どもは1人ですが、どれか1つでもクリアしてたらきょうだい欲しかったです!
退会ユーザー
兄弟でも個性や相性があるので、仲良くなるとは限らないと思います。仲良かった場合メリットであることが、仲悪かったら全てデメリットに変わるのでなんとも言えない気がします💦
よくきく親の介護で助け合えるに関して、私自身、姉と弟がいますが、姉は実家から飛行機の距離に住んでるし、弟とは仲が悪く、親のことも嫌っていて介護は絶対しないからと言われているので、結局私が1人でやることになります。
夫は一人っ子ですが、義理の両親がその分施設に入れるようにお金貯めてきたから介護なんてしなくていいぞ、と言ってもらえていて、そっちの方がずっと羨ましいです。
どちらになるかはわからないので、一人っ子可哀想という理由なら、私は産まないかなと思います。
自分がもう1人育てたい、という理由ならアリだと思います!
はじめてのママリ🔰
よくおもうのは、デメリットをかんがえて一人っ子にすると嫉妬したり悔しさがでるとおもいます。わたしがそうでした。だから一人っ子のメリットだけでいいとおもいますよ
ママり
弟がいます。遠方に住んで、それぞれ結婚してるので、長期休暇に会うくらいです。
親の入院とかお葬式のときに、1人よりは兄弟いたほうが助けあけるのかなと想像してます。
主人は一人っ子なので、無意識のうちに義母の愛が良くも悪くも集中してるといいますか…。主人いわく、大人同士手間話してるときに、兄弟がいたら、子供同士話し相手になったり、間がもっただろうなと言ってました。
はじめてのママリ🔰
私は5人きょうだいですが、家族が元から仲良かったので、大人になって別の家庭を持ってもよくみんなで実家に集まって遊んだり、それぞれとも遊んだりします🥹
車で1時間くらいの県内に住んでるってのもありますが。
この辺に関しても、これまでの家族との関係性があるからだと思います。
独身で実家にいる兄弟もいますが、実家に行けば子供たちと遊んでくれたり、仕事が休みの日に子供を連れてお出かけしたりしてくれて、今も皆仲良いです🤣
子供の時は、年齢が上と下では離れてたので、歳の近い兄妹とはよく喧嘩したけど、上の姉たちとは喧嘩という喧嘩はほぼしたことないです。
一緒に遊んだり、旅行に行ったり、買い物したり、服の貸し借りとかもよくしてました😂✨
ただ、やっぱり思春期とかは鬱陶しく思ったりする時期はありましたが、まぁ成長期に伴う当然の感情だと思うので、今となってはそれもそれで良い思い出だったなと思います🥹
父が早くに亡くなりましたが、家族が多いので皆で支え合って、何というか…1人じゃない!という安心感はありました。
家族行事やイベントを大切にする家庭だったので、誕生日やクリスマスなどのイベントでは、みんなでお祝いしたり、大人になってからは皆で飲んだりもして楽しいです😭✨
一人っ子なら、自分がしっかりしなきゃ!っていうプレッシャーとかは大人になったら感じるかもしれないけど、、子供の時は、親からの愛を独り占めできるし、自分1人にお金をかけてもらえるので、それはそれで良いなあ!と思っていました🥹
あとは、1人でどこでも行けるし何でもやる!って子が周りに多くて、一人っ子は自立心があるというか、しっかりしてるな〜と思いました!(私は姉たちが何でもやってくれたり助けてくれたので、それはそれで良かったけど、一人っ子なら1人でやるしかないので、自立しやすいのかな?と思いました。)
家庭環境や、本人たちの性格にもよると思うので、、一人っ子が可哀想とも思わないし、かといってたくさん兄妹がいるから良い!とも思わないです☺️
子供からしたら、自分の生まれ育った環境が自分を作る基盤になり、その人それぞれの当たり前になるので。
もし一人っ子だとしても、きょうだいいいなー!と思うかもしれないし、1人で良かった!と思うかもしれないし、それは分からないですよね😂💦
うちはうち、よそはよそ、なのでね。。
きょうだいが居たとしても、仲悪いから全く話さないし遊ばないし会わない!って人も多いし、親がきょうだいでも優劣つけて贔屓してるとか、家族が仲良くないなら、きょうだいいらない!って思うかもしれないです😓
それまでに築いてきた関係性にもよると思います✨
ので、子供がどう思うか、というよりも、親がどうしたいか。だと思います。
子供は親を選べないので、きょうたいがいるかどうか、よりも、どういう家庭か。の方が重要な気がします💦
教育熱心すぎて何も遊べない家庭なのに、きょうだいたくさんいたら親は優劣つけるでしょうし、子供も他のきょうだいの存在が嫌になるかもですし。
のびのびしてる家庭なのに、一人っ子ならそれはそれで物足りないし寂しいと思うかもしれないし。
きょうだいがいるかどうか、よりも、家庭環境の方が重要だと思います🥹✨
Mon
メリットが多いなぁって思います!
私も夫も3人きょうだい。
やっぱり大人になってからもいとこと遊ばせたりと、かなり良い関係です。
うちは一人っ子ですけど…😅
  
  
コメント