
小1の公文、算数・国語検討しています意味ありましたか?効果ありましたか?経験者の方教えてください🙏🏻
小1の公文、算数・国語検討しています
意味ありましたか?
効果ありましたか?
経験者の方教えてください🙏🏻
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
年長さんの終わりくらいに始めた1年生なのでたいしたこたないですがコメント失礼します💦
うちの子は意味ありました!効果あります!
計算はすらすら足し算引き算出来るようになっていますし、基礎として自信につながっているように感じます。
国語は読解力が身についてきてるなと感じます。
高いだけあるのでどうかなーと思っていましたが、本人は毎日の宿題も嫌がることなくこなしているので勉強が身近に感じて解く楽しさもあるみたいなので様子みてまだまだ続けていく予定です︎^_^

はじめてのママリ🔰
自分が通ってた側です
算数に関しては暗算のレベルは上がったと思います🤔
国語も読解力は上がった気がします!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
暗算速くなりそうですよね☺️
効果はきちんとあるのですね✨
お試しに行って来たのですが、今まだ内容が簡単なのでこれに月に14,300円かぁ〜と思ってしまいます😅- 18時間前

みんてぃ
年長の2月くらいから始めた1年生です😀
公文の効果であるかどうかはわかりませんが、今のところ躓きは全くありません。
小学校の宿題だけでは演習量が少なすぎるので、特に計算練習をコンスタントに続けられたと言う意味でやっててよかったです。娘の学校は計算カードもないので…。
学年を越えて漢字や九九などにも興味を示しているので、それを公文の先生が拾ってくれて、九九カードをくれたり、勉強への意欲に繋げてくださっているなと感じます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
計算はやればやるほどスピード上げる効果はありそうですね✨
今は授業普通についていけてると思うので今の時点で通い始めるのが金銭的に勿体無い気がして悩んでいました🥲- 18時間前
-
みんてぃ
何年生の時に通うのが良いか正解は分かりませんが、わたし自身は5年生から通い始めてもかなり効果は感じていました(算数と英語です)
ただ、今住んでる場所が都内でも学力テストの成績が低いところでして😂言い方がアレですが、周りに意識高い子がいる環境というのも大事かなと考えております。
あと我が家は、車なしで夫が多忙で旅行も頻繁には行けないため、その分教育に投資しているのもあります!- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
みんてぃさんご自身はお子さんの頃5年生から通い始めたのですね😳
計算は絶対伸びますよね。
私は転勤族で春から埼玉の浦和に住んでるんですが、浦和は教育熱心なご家庭が多い地区らしく🫠子供達もプレッシャー感じてるみたいです😅クラスの半数は先取り学習してるみたいで算数を新しいの習っても「僕、私知ってるー」と声をあげる子が多いそうです。それが羨ましいそうです😂
旅行は年に2回は近県旅行、隔年でちょっと遠いところに旅行行きたいなと思っているのと今関東在住で帰省は大阪と岡山なので遠くてその資金も必要なので何を優先するかなぁと迷います🥲
子供達自身は公文行ってお金使うより旅行のほうがいきたい、と言ってました🤣笑- 5時間前

あいう
効果はあります…が先生によって全然違うので2箇所ほど体験に行かれたがいいかな?と思います。
うちは幼稚園のときからほかにも習い事を4つしてることもあり、宿題が限界になり、2年生になると同時にやめました…
(幼稚園のときに幼稚園の近くでやってた公文の先生はとてもいい先生でのびてたんですが、小学生になり小学校の近くの公文に通い出したんですが、こちらの先生がやる気がないというか…なんというか…先生も微妙で…前の先生なら続けてたかもですが、宿題が…って言い出したのでやめました)
-
はじめてのママリ🔰
家から同じくらいの距離に2〜3個あるのでお試し行けば良かったです😱もうほぼ入る感じでお返事してしまいました💦まだ正式な手続きはしてませんが💦
先生との相性や立地的な通いやすさ、教室のきれいはとかも選ぶ条件になってきますよね。もう1箇所体験よりも見学だけでも行ってみようかなぁ🤔💦- 5時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
勉強する習慣作りにも役に立ってるのですね😍✨先取り学習って自信に繋がりますよね🥹
四年生の長男が計算遅くて他にも色々危機感を感じて公文を始めることにしたのですが、お試しで小1の次男も2人同時に受けて嫌がってはいないし将来役に立つなら...とも思うのですが他の習い事との兼ね合いもあるので金銭的な問題でどうしようかなぁと思っています😂
正直、今の時点で次男は全く困ってなくて授業はついていけているし家に帰ってきたらすぐ宿題する性格なので今行く必要ない感じなんですが、長男を見てると3〜4年生でつまずいても困るしなぁ...と思ってます😂転勤で春から今のところに来たのですが、なかなかに教育熱心なご家庭が多いらしく(違う土地にすれば良かったです🤣)長男はクラスの半分くらいは先取り学習してるらしくて、いつも授業聞いてても「僕だけわからない...」て劣等感を感じてしまうそうです。
授業ちゃんと聞けば理解してるんですがスタートが取り残されてることにも劣等感じているようなので、次男もそうならないためには先取り学習した方がいいのかなぁ、でもその月謝代あれば月謝×数ヶ月で家族旅行行けるよなぁと、お金と天秤にかけてしまいます🥲