※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育休延長か希望しない園に入れるか迷っています。1歳4月入園を希望していますが、職場の人手不足が心配です。どうすれば良いでしょうか。



育休延長するか、希望しない園に入れるか、職場の人手不足もあり、迷っています。



1月生まれ、現在7ヶ月。
わたしは一年の育休中で来年1月に復帰予定です。


途中入園はほとんど空きはなく、空いているのは、
・近くの小規模保育園A
 (雰囲気はいいが、とても古い民家)
・近くの保育園B
 (雰囲気もよくない、建物も古い)
・職場に近い、自宅とは別の市の保育園C
 (雰囲気よくない)
くらいで、あまり通わせたくありません。

もし↑の園に通わせることになったら、1歳4月など転園しやすいタイミングで、希望の保育園に転園させたいと思っています。
そうなると、子供にも私にも負担になってしまいます、、。

できれば、私としては1歳4月入園にし、いくつかある希望の園に入れて5月から職場復帰したいと思っています。
4月入園であれば、希望の園どこかには入園できる可能性は高まります。

しかし、
職場は人手不足で、私が育休に入ったせいで、−1名の人員で回しているようで、電話を掛けたり同僚にラインしたりするといつも忙しそうです。
職場の人に、3〜4ヶ月の育休延長を希望することを伝えるのも怖いです😱



わたしはどうしたらいいでしょう、、?みなさんならどうしますか?
教えていただきたいです🙇‍♀️
最近はこのことばかり考えてしまっています😅

①希望しない園に入れ、予定通り職場復帰し、都合のいいタイミングで転園する。

②希望の園に入れそうな4月入園を狙う。それまで4ヶ月ほど育休延長する。

コメント

ことり

私なら②にします。
保育園落ちた保留通知あれば延長はできますよね?(会社に言いにくいというだけで、制度上は延長できる🤔)

  • ママリ

    ママリ

    どうしても会社の同僚の負担が増えてしまうことが気がかりでした💦 
    制度上は可能になっているので、堂々とできたらいいんですが😅

    • 9月8日
えだまめ

うちの息子も同じ1月生まれなのですが1月生まれは受け入れ可能な月齢になる頃には人気園はすでに埋まってるしなかなか悩ましいですよね。
私なら②にします!
会社の同僚には申し訳ないですが、追加で人を手配しないのはママリさんが悪いのではなく、会社の問題なので気にせず延長します😅

  • ママリ

    ママリ

    早生まれは不利、ってこういうことか、と実感しています🥲
    どうしても不安な園には入れられなくて
    、、、
    堂々と延長したいと思います!

    • 9月10日
くろねこ

②です。1月は空いてないって保活してた人ならわかるししょうがないよねって思います😊

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、しょうがないですよね🥲
    この認識、子供いない方や保活してない方でも共通で知っててほしいです🥲

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

②一択です。
職場には申し訳ないけど、こどもにとっては大切な社会デビューだし、通ってみないとわからないにしても親も納得のところにいれたいです。
1月なら仕方ないと思ってもらえるんじゃないかなと…。
4月入園の予定なら3ヶ月の違いですよね?
わたしだったらこどもの社会デビューを優先させてあげて、復帰してから文句言われないようにめっちゃがんばります!

まむ

うちも同じ1月産まれです。私は②にします!地域にもよるんでしょうが、私の地域では1月入園はほぼ不可能なので💦むしろ4月でも激戦なので、仕事復帰できるかなぁ、、と不安です💦
とりあえずで入園させるのは辞めた方がいいかと思います💦1歳4月も入るの簡単じゃないし、転園自体そんな簡単に思い通りいかないと思います。

はじめてのママリ🔰

②がいいと思います。
会社が人手不足なら会社がなんとかするだけです。育休取った人が責任感じる必要はないです。
年度途中だとどこも入りづらいですし、キリのいい4月入園でもいいのでは?

ママリ

②です!
子供もママリさんにも負担がくること分かってるのにわざわざキツイ方選ぶことは無いと思います。
人出不足で早く復帰して、もし転園できなかったら…
会社は責任取ってくれませんからね…
納得のいく保活をするためにも、4月入園の方が良いのではないでしょうか😊

ママリ

早生まれは生まれた月に入れようとすると空きがなくて、4月で入れようにもタイミングもあまり良くないしで悩ましいですね🥹

上記で書かれているのは認可ですか?

4月まで待って確実に入れる保証があるのか疑問なので、私なら認可外や自宅から職場に行くまでの間にある別の市も考えるかもです🤔

職場への移動と送迎は車でしょうか?
自転車でも送迎できますか?

因みに私は片道3kmの距離を自転車で子ども送迎して仕事もそのまま行っています🚲