※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小学校の支援員としての業務内容について、掃除や本の整理が含まれるのか、他の支援員の状況を知りたいです。特に昼休みの過ごし方について教えてください。

小学校の特別支援教育支援員の業務内容について
初めまして。
私は、小学校で支援員をしている者です。
昼休みや隙間時間に廊下をほうきで掃いたり、廊下の本を並べるなどは支援員の仕事ですか?
支援員をされてる方、または先生をされてる方で勤務先の支援員はどこまで仕事をされてますか?
それと、皆さんの学校の支援員は、中休み、昼休み休憩なく仕事されてますか?
業務内容がどこまでしたら良いかわからず質問しました。
私の現状は、授業が1から6まで詰まっていて、補助に1限から6限まで休みなく働いてる感じなので、職員室にいる時間は、昼休みくらいです。
ですが、その昼休みを丸つけや先生に頼まれたコピーなどでぽぽ休みがない感じです。
特に、昼休みに廊下を掃いたり、廊下の本棚の本を並べる。廊下に置いてある子どもたちが使う道具の整理整頓は支援員の仕事なのか?皆さんの学校の支援員は、そこまでしているのか聞きたくて質問しました。
よろしくお願いします😊

コメント

はじめてのママリ🔰

学校で事務をしています。学校や自治体によって、大分差はあると思うので、結局巡回でくる先生や同僚,あとはご自身のモチベ次第な気がするのですが、1-6まで入ってるのは割と普通かなと思いました。学校で働いているとはいえ、生徒の休憩時間=教員の休憩時間ではないので、そこは休みにならないことは当たり前だと思います。ただ、支援員さんのお昼休憩は絶対ある(私の学校では7時間45分勤務なので45分の休憩がつきます)のですが、ママリさんはどういう勤務形態なのでしょうか。給食を食べるお昼休憩すらないのであれば、ちょっとおかしいと思います。
また、業務内容についてはケースバイケースな気がします...。例えば、特別支援全然関係ない本棚も空き時間に支援員の方がされていたら、こんなこともやるんだ...と思いますが、支援教室の前の本棚とかであればまあ普通かなと思います。そして、ほうきではくのは、うちは用務さんの仕事ですが、支援教室前を生徒さんのために廊下が汚れてた時、急ぎで掃除したいから自発的に掃除されてる支援員さんは見かけたことあります。

ただうちの学校では、リタイアされた教員が支援員さんのお仕事をされてたので、管理職とかが特に命じてるわけではありませんでした。ママリさんは誰かにそういった掃除をするよう命じられているのでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊
    学校事務の方からのアドバイス、とても参考になります^_^
    給食は、1年生や特定のクラスに入って、子どもたちを見つつ食べてます。
    その後、昼休みに入るのですが、その昼休みに廊下を掃いたり、本棚の整理をしないといけないかなと思ってるところです。
    廊下も支援教室の前だけでなくて、職員室から一階全てと本棚も一階の廊下の本棚に入っている全ての本棚の整理です。
    用務さんは、常勤ではなくて、一週間に1.2回くらいです。
    運動場の草刈りや花壇とかの畝を作るのはしますが、廊下を掃いたりはしません。
    昼休みの廊下の掃除は、誰かに言われたのではなく、養護教諭の先生や教頭先生がしているのでしないといけないのかなと思っているだけです。
    本棚の整理整頓は、もう1人の支援員さんが支援員がしていたと言ってましたが、他の担任の先生からは、子どもたちが整理しないといけないから、大人が手を出さなくてよいと言われて困ってます。
    ちなみに、支援員さんは、教員リタイアされた方は勤めてません。保育士をされてた方と私です。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですね。もう1人の支援員さんが「支援員がしていた」というのであれば、これまでの支援員さんは業務として整理や掃除を行なっていたんですね。生徒の昼休みに仕事をすること自体はそこまでおかしくはないかなと思うのですが、支援員さんの休憩時間はいつなのでしょうか。7時間45分の勤務であれば、45分の休憩がどこかで入るかとは思うのですが...初めて働いた時にどう説明されましたか?

    また、本棚整理は他の担任の先生からは生徒がすると言われたとのことですが、その旨をもう1人の支援員さんにお伝えしたらどんな反応をされるのでしょうか。「この間整理をしてたら◯◯先生からここの作業は生徒に任せるのでやらないでほしいと頼まれました〜!」と何も知らない感じでちょっと盛って伝えるなどどうでしょうか。それでも、「いや、ここは前から支援員が...云々」と言われたら、「え、そうなんですか。◯◯先生がそう言っていて、、、今年からなにか変わったんですかね....?私はそう伺ったので、一度◯◯先生に確認いただいた方がいいかもしれないです💦」と伝えて、実際にもう1人の支援員さんに直接先生と話してもらった方がいいかもです。それまではその作業は一旦しないで、話し合いの上で先生からやっぱりやってほしいと言われたらやるしかないかなと思います。ただ休憩時間との兼ね合いもあるので、お昼休み=支援員さんの休憩時間とかなら、そもそも休憩時間に休憩できていないことを副校長先生に相談していいと思います。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊
    45分の休憩は、、ありません💦
    給食も子どもたちと食べるので。
    もう1人の支援員は、大ベテランでその方がルールを決めている感じです。
    初めて働く時には、休憩の説明はありませんでした💦
    きっと、契約書類には書いているのかもですが。

    本棚の整理は、先生とその支援員で考え方が分かれてます💦
    支援員の方がベテランなので先生が何を言っても聞きません。
    ありがとうございます😊困った時は、教頭先生に相談してみたいと思います。

    • 9月10日