※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘の発達について相談があります。映画のセリフを演じることが多く、他人の話を聞かないことが気になります。来年まで様子を見て良いのでしょうか。

3歳になったばかりの娘のことです。
普段の様子から、ちょっと発達ありそうだな〜と思っているのですが、3歳児健診の発達相談では4歳くらいまでは様子見でいいと言われています。
トイストーリーやアナ雪、トトロなどが大好きなのですが、いつもそれらの映画のセリフやワンシーンを演じています😓お人形使ったり、自分がエルサになりきってみたり…。世界に入り込みすぎて、人の話が聞けません。無理やり顔をこちらに向けて、話しています。それでも、話終わればすぐ自分の世界に戻ります。
これって普通じゃないですよね😔?来年まで様子みていいのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉が出て、集団行動できてるなら、様子見で良いのではないかなぁと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応会話はできます。保育園でもお友達とのトラブルは今のところ聞いてないです🥺

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    就学前相談もありますし、その時に検査してみるのもありだと思います。

    • 3時間前
たかはし

自閉症児を育てています。

好きな映画があることは素敵ですね!
お子さんが楽しく過ごされているのだろうなと感じました🥹

指示が通りにくい状態での様子見はどうかということかとお見受けしましたが…
3歳児健診のような場では、発達障害に関するプロはほぼいませんので「様子見でいい」発言はよく出ます。

目線を合わせることで指示を理解出来るのかどうか等の他の様子が分からないのでなんとも言えないのですが…
場面切り替えが出来るようになってもらいたいなというお気持ちをお持ちならば療育各所へのご相談をされてみてはいかがでしょうか?

療育はちょっとハードルが…ということであれば、幼児教室のような習い事や園のプレで刺激を受けてみても良いかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健診の発達相談では、市の発達支援センターの職員の方が娘の様子を見ながら話を聞いてくださいました。娘を見て、3歳くらいの男の子はこんな感じだよねと言ってました😅

    視覚優位な感じもあって、ショッピングモールではあちこち走っていってしまうし、映画を観せれば集中して話は聞こえません。でも、観ているものを一度止めたり、目を合わせて話をすれば、出先では誘惑が多いので落ち着きませんが、家では理解できることが多いです💭

    保育園に通ってて一応集団行動はできていそうな感じです。私が娘の発達を気にしているので、担任の先生とも何度かお話はさせて頂いてます。

    私としては早めに療育に繋げてもいいのかな〜という思いはありますが、健診でそこの職員の方にもう1年様子見と言われた手前、焦って連絡しても良いのかなと躊躇ってしまう気持ちもあります😅

    • 3時間前