※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもの多動について悩んでいます。特に行きたい場所があると、勝手に行ってしまい、制止すると泣きます。こうした行動は多動の一種でしょうか。支援センターに相談すべきでしょうか。

多動について。

歩いていて行きたい場所があると、手を振り解いて勝手に行ってしまいます。
制止するとギャン泣き、バイバイ行っちゃうよーと言って親が違う方向へいってもバイバイと言って1人で勝手にいく。こういう時はこっちを振り返ることなく、その場まで行って遊んで親を探す事もありません)

目的のものがなければこっちを振り返ったり、こっちに来たり探したりしますが、
公園や道路(車が見たい)、プールなど自分が行きたいと思ってしまったら行かないと気が済まず、抱っこして別の場所にいくと大泣きという感じです。

スーパーなどでもレジでは待てないです。触りたいものなど勝手にどっかいきます。
その割には行きたい場所がないと、ずっと抱っこをせがみ、行きたい場所見つけたら暴れ出して降ろせと主張。

保育園から毎日帰る途中で公園やプールの方に行きたいと大声で泣かれて本当に疲弊しています💦(寝転がってその場で泣くタイプではなく、そっちの方へ意地でもいくタイプなので、ずっと制止するか抱っこで強制連行しかありません)

これは多動なのでしょうか。支援センターとかに相談に行った方がいいと思いますか?
同じようなお子さまいらっしゃったら、成長して落ち着いたという方もいらっしゃったら教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳半から3歳くらいまではイヤイヤ期もあるし、けっこう同じ感じの子は多いかなと思いますよ。

ママが疲れてるから、発達相談で対処法を相談しに行くのはありだと思います!
1人でかかえると本当に大変ですよ!

市の保健師さんに電話してみて、面談取り付けるのが良いのではないですか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます。
    まだ2歳になってきてないのにイヤイヤ期来るものなんですかね😭イヤイヤ期なのか癇癪なのかこだわりなのかよく分からなくて、、

    そうですね💦とりあえず相談をしてみて、何かに繋がれば分かることがあることがかもしれないので相談してみます🙇‍♀️

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

読んでる感じだと、まっったく多動じゃない!!って思いました!
めちゃくちゃ普通だしその時期はそんな感じでした!毎日大変ですよね、お疲れ様です😭😭
見たい!とおもったらすぐ見たい!し、触りたい!と思ったらすぐ触りたい!なので、子供からしたらママに急に邪魔された!って感じらしいですよ🙆🏼言葉の意味もまだちゃんと分かってないと思うので、行っちゃだめっていうのがわからないんだと思います!
言葉が出るようになったら落ち着くと思うので様子見で大丈夫だと思います🙀

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます!
    多動じゃないんでしょうか😭
    周りの子はみんな落ち着いてて、親元から勝手に行く子なんて見たことなくて💦
    確かに行きたいところを邪魔されて何言ってるか分からなければ泣きますね🥲衝動性?というか、行きたい欲が強すぎて、性格なのかこだわりなのかよく分からずです。移動したり気を逸らせばすぐ泣き止むので長時間ってことはないのですが、毎日となると辛いです💦
    次の検診が3歳なので、このまま様子見してても大丈夫なのかな〜と漠然な不安に襲われてきてしまいました。。
    もう少し様子を見てさらにヒートアップしそうであれば相談してみます🙇‍♀️

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もいっぱい悩んで発達も疑いましたし、これがイヤイヤ期だったとしたら2歳すぎたらどうなっちゃうんだろうって病んでました🥹
    15日違いで産まれた従兄弟の男の子は、まさにすぐどこかに走っていってしまうような子でしたが、やっぱり言葉が出るようになってからはだいぶ落ち着きました!!
    イヤイヤ期って本当に子供によって早い子もいれば遅い子もいるので、もしかしたら早めのイヤイヤ期でもあったかもしれないです!
    1歳半超えてくると自我が強くなってくるので、全然普通&元気な子なんだと思います!😂

    私の娘は、習い事とか支援センターだと走り回ってたりしてて周りの子より元気だなって思いますが、従兄弟や自分の友達の子はもっとパワフルな子がいるので大人しい扱いされます😂
    ママリさんの見てきた周りの子はおとなしい子ばかりだったかもしれないけど本当に人それぞれだと思うので大丈夫だと思いますよ🥺🥺もし心配であれば上の方が言ってる通り保健師さんなどに相談してみたらいいと思います💞!

    • 9月7日