2歳3ヶ月の子どもが言葉を繰り返すことについて、発達に問題がないか相談したいです。似た経験のある方はいらっしゃいますか。
2歳3ヶ月です。
一度言ったことを繰り返して言う時があります。たとえば、「なんかある…なんかある…」「食べ過ぎ…食べ過ぎ…食べ過ぎ…」などです。こちらが答えると止む時もあれば、そうでない時もあります。
言葉自体はたくさん出ていて、3歳児並みの語彙力だと思います。こちらの質問にも答えます(「今日どこ行った?」「〇〇まで何で行った?」「これ誰の服?」「これ誰からもらったの?」など)。3語文まで出ていて、時々助詞も使いながら文章で話します。自分の名前や年齢は言えます。
本人からは「あれなに?」「だれ?」「なんのお花?(なんの絵本?)」くらいの質問はあります。
発達上問題ないんでしょうか?
同じようなことがあったお子さんいらっしゃいますか?いつ頃言わなくなりましたか?
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント
no-tenki
2歳ですから何度も言いながら、言葉の勉強しているんですよ。☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そう言ってもらえると、子供の成長を温かく見守れます🥹
言葉はたくさん出ていて簡単な質問にも答えられる子でも、繰り返し口に出しながら勉強しているんですね。
たしかに、これまでもそうやって反芻みたいな事をやりながら言葉を覚えていっていた気がします💡
no-tenki
早く出てるから場をわきまえて言えるわけではないですよ。☺️
結局この世に生まれてまだ2年ですからね!
あれこれわきまえてたら怖いです。(笑)
オウム返しみたいのも出てくると思うので、4歳まではこんなもんかでいいかと。
求めると疲れちゃうので。☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭😭😭
たしかにそうですよね!まだまだ2歳ですから、理解があって言葉もたくさん出ていても、わきまえられるのはまだまだ先ですよね。すごく腹落ちしました✨
おうむ返しもあります!質問には答えますが、私が「〇〇だねぇ」と言うと「〇〇だねぇ」と言ったりします笑
これも普通なんですね😳
なんか、昨今発達障害ばかりよく言われるようになって、子育てしづらなと思って😔
no-tenki
私は調べたとしても参考程度にしてます。
やっぱ子供を信じるしかないし、3歳以下は誰でも発達障害と言われるほど、特性が強く出やすい月齢なので、その時にあれこれ言ってても埒が開かないので。😅
この子は障害なのかも。。と思いながら接するのも子供を信じてなくて失礼に感じるし、私は発達障害を不安になりながら育てるために産んだわけではないので、この子の性格を認めてあげないでどうするの?って思って。😄
調べる時はこの子のために何が良いのかを知りたい時や、接する上でどうしたらいいとか、子供の精神的な部分を知りたい時に調べるので、今の世の中なんでも決めつけで、生まれて1ヶ月の子にも発達障害ですか?って聞いてる人もいて、なんか悲しくなりました。💦
幼少期は何事もなく育って、大きくなったら発達障害と言われる子もいれば、性格の範囲と言われる子もいるし、うちの子みたいに特性出てるのに、定型で指摘もなく来る子もいるんですよね。
もちろんうちの子もいつかはADHDなのか別なのか言われるかもですが、まぁそんな時はそん時かな?(笑)って感じです。
学校入ったら困ること多くて最初は大変だったけど、成長してるのでやっぱ何事も体験で変わってくると思います。☺️
お子さんもこの先がどう変化するのか楽しみですね!
あっすみません、まとめるの下手で長くなりました。💦
面倒な部分はスルーしてもらって大丈夫です。💦