※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
菊草
ココロ・悩み

シングルマザーです。ひとりっ子の娘がいます。実親にとっては初孫1人孫…

シングルマザーです。
ひとりっ子の娘がいます。
実家にはかなりお世話になっていて、
実親にとっては初孫1人孫なので親族の中ではかなりちやほやされてます。
大切に愛情いっぱいに育てたつもりですが、
あまりなんでもかんでも手を貸してあげたせいか
学校の先生や習い事の先生から
年齢の割に幼い、1人でできないことが多い、甘えん坊などちくりちくりと言われことがあります。
早生まれ&おっとりした性格なのでこれが普通と思っていましたがショックだし焦りました。
これではまずい!と思いなんでも1人でやらせるようにしていますが、娘はすぐに泣いてめんどくさいし
実親からは泣かせてかわいそうと言われます。
愛情いっぱいに育てたいつもりが
なんか違ったんだなって思います。
同じ人いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

シングルではないですが、一人っ子(小2女児)、実母と同居、義実家側は初孫で特に義実家側にかなーり甘やかされて育っています。
私の友達にも甘やかされています。

愛情いっぱいと手を貸すはまた別ですよね💦
私も小学生になるまで一人っ子で他に手が必要な子はいないし家には大人の数の方が多いし割となんでもやってあげていました。
着替えも年長まで手伝っていたし、靴履くのでさえも手伝っていました😂
小学生になりこのままだと何もできないで本人が済ませてしまうと思い、自分でできることは自分でするように言葉かけしました。
例で言うと、お風呂なんてずーっと洗ってあげていました🤣
なのでもちろん1人で入れませんでした!
洗い方を1から教えました😅
そうやって少しずつ1人でできることを増やしていけばいいと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

同じく、シングルマザーでひとりっ子の娘がいます☺️

愛情いっぱいだからこそ、身辺自立は丁寧に早めに教えました。
おかげで周りにも褒めていただけるので、いい循環だと感じます。

私の両親は頼りはしませんが、近くに住んでいるので会うことはあります。
かなり甘やかしてくれますが、だからこそ私はやるべき事をやれる(教えられる)と思っています。
まずは、泣いて表現するのはもう違うよというのを教えてあげたいですね。

“できるけどやらない”と“できない”は違うので、習い事や学校ではやろうね。
くらいから始めてみるのでどうかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

勉強はできているんですか?